• 締切済み

太陽は何故遠くの巨大惑星も引き付けられるのか

題の通りなんですが、太陽から天王星と海王星は相当 離れてますが、これだけ離れてて、何でこの2つの巨大 惑星を引き付けられるんですか?

みんなの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

他の惑星や宇宙空間の動きはこの際考えないとして。 何の抵抗もない空間に漂っていれば、自らの引力に加え他の星のわずかな引力にでもお互いに引き寄せられます。 極端な話、人間が引張る程度の力でも理論的には引き寄せられます。 何の動きもなく漂っているとすれば、いずれその星同士は引き合ってぶつかることになります。 その星同士の質量が大きく距離が近ければ、その引力も大きく成りますが、引き寄せる力と釣り合う力で外に飛び出す動きをしていれば、引き寄せられることなくその星同士の距離が保たれます。 その引き寄せる力と釣り合う外に飛び出す力は、引き寄せる相手(太陽)のまわりを回る遠心力が生み出しています。 当然近くて大きな質量が有れば相当に早く回り、遠く離れて弱い引力しか作用していなければ、それに見合った速度で回ることで釣り合っています。 ちなみに、海王星の公転周期は約165年と言われており、地球の1年と比べていかにゆっくりと回っているか解りますね。 でも、その回転半径はとてつもなく大きいので、移動している速度が遅いわけでは有りません。 太陽の引力は、その質量から言って相当大きな物でしょうが、さすがに遠く離れた天王星や海王星にはわずかな引力しか働いていないのかも知れません。 しかし、その他の太陽系以外からの星の引力は、その星間の距離の遠さ故に、太陽が及ぼす引力に影響を与えることはほとんど無視できます。 結果、太陽の引力がわずかであっても影響を及ぼし、その引力から外に飛び出すことない早さで上手く釣り合って、太陽の回りを回ることと成っているのでしょう。 なお、太陽系そのものも他の天体からの引力で引き合っており、宇宙の中を回転しているはずです。(宇宙の中心から外に飛び出しているかも) その回る早さは、私には理解できないほどのものすごい速度ですが、宇宙を一回転する時間は、人類の歴史では語れない時間だと思われます。

  • ctran
  • ベストアンサー率25% (18/70)
回答No.1

太陽だけではありません。理論上、私達も天王星等を引き付けています。これを万有引力の法則といいます。 引力の強さは質量に比例する為重いものほど引力が強くなるのです。

関連するQ&A

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • 他の惑星から見た太陽の大きさは?

     水星や土星など、他の様々な惑星から見ると太陽はどのくらいの大きさに見えるのでしょうか?  できれば、 「水星、金星、月、火星、木星、土星、天王星、海王星」 全てから見た大きさでお願いします。  また、それを求める式があれば教えて下さい。 一刻も早い回答をお待ちしております。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • 惑星の終わり(?)について

    太陽が赤色矮星になった時、天王星とか海王星とかはどうなっているのでしょうか? こんにちは。恒星の終焉(?)については、私が子供の頃から本とかテレビとかでよく紹介されますのでなんとなく分かりますが。では、その恒星の周りを回っている恒星は最後(?かどうかもわかりませんが)にどうなるのでしょうか? 限定して、例えば太陽系で太陽が赤色矮星になった時、あるいはなる過程で、例えば天王星とか海王星とかの惑星はどうなるのでしょうか? 地球などはその過程で太陽に飲み込まれてしまう、というのは子供の頃から聞いていました。 では、もっと外側の天王星とか海王星とかはどうなるのでしょう? ・質量とかエネルギーは保存されるので(←単なる度素人の思いつきにすぎません)、相変わらず赤色矮星となった元太陽の周りを回り続けるのでしょうか? ・それとも、私にはわからないけど、なんだかバランスが崩れて「バハハーイ」ってな感じで太陽の影響を受けずに宇宙へと旅立ったしまうのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 地球から見て、太陽の反対側の惑星

     子供と「ガメラ」を観に行って、嘗ての疑問を思い出しました。ガメラ対ギロンで、地球と全く同じ軌道を常に太陽の反対側を回る惑星が出てきました。そんな星を、ロケットなどで、直接確認するのではなく、他の惑星の動きなどから確認する方法はあるのでしょうか?子供のころ、海王星か天王星は、他の惑星の軌道のゆがみから存在が予想されたと聞かされてから、それじゃ、反対側でもなんらかの方法で、存在がわかるんじゃないかと思ったものですから。

  • 太陽と海王星

    太陽と海王星は相当離れてますが、何であんな 巨大な惑星を太陽は引き付けられるんでしょうか。 海王星からは太陽は点にしか見えないらしいですが。 無数に見える恒星の一つ程度にしか見えないらしいですが。

  • 太陽の光を反射する惑星

    惑星の中で、太陽の光を最も反射するのは天王星で、逆に水星は最も光を吸収しやすいのだと知りました。なぜですか?

  • 木星型惑星のリング

    最近太陽系の惑星について調べていたら、土星や海王星だけでなく、木星や天王星にもリングがあることを知りました。 木星型惑星にはすべてリングがあるようですね。 そこで気になったのですが、 (1)各惑星の 惑星の円周:リングの円周 の比率はどれも同じくらいなのでしょうか? あるいは、土星:リング=1:1、木星:リング=2:1 みたいに結構差があるのでしょうか? 画像検索で調べた限り、どの惑星も(惑星ごとの大きさの違いはありますが)同じくらいの比率のリングを持っているように見えました。 (2)木星型惑星はいずれもリングを持っているにも関わらず、教科書などの図ではっきりとリングが描かれているのは土星だけですよね。 これはなぜでしょうか? 土星のリングだけが特徴的なのでしょうか?

  • 太陽系の新しい惑星につける日本語の名前は誰がつけますか?

    太陽系に第10惑星が発見されたというニュースがありました。 これが本当として、日本語の名前は誰がつけることになりますか? 過去には海王星とか、冥王星とか個性の強い名前がついていますね。 今度のはもっと軽いものになるのでしょうか? よろしくお願いします。