• ベストアンサー

適職について悩んでいます。

 現在無職の28歳の既婚二人の子持ちです。次の仕事を何に就けばよいか悩んでおります。前職は一か月ほど前に資金繰りの悪化で給料が出ない恐れがあったため、退職しました。(実際一月分は出てません)今まで食品のルートセールス5年半 住宅営業3か月(クビになりました)社長秘書(1年)の職歴ですが、次の仕事は経理事務に就きたいと考えてます。もともとコミュニケーションスキルが足らず、気持ちを話すのが不得意な性格なので、営業は今後は無理だと思いました。コツコツと努力していけば社会で生き残れるのではと思い、かつ収入も5年後ぐらいにはある程度はもらえると見越せるのでは?ということで経理事務を選んでいます。ただ適性かどうかという部分で悩んでおり、もともとズボラでノロマでなんの取り柄もないので、努力だけでやっていけるのか?という不安もあります。 厳しい意見や率直な意見ぜひよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juko7
  • ベストアンサー率38% (296/772)
回答No.2

努力で充分です! 努力で補える範囲の仕事であれば問題無いと思います。 ただ、私の周りにも努力するとは言っているものの、口だけの人も居ましたし、無駄な努力をしている人も居ました。中には努力のかけらもないドアホも居ましたが・・・。 >ただ適性かどうかという部分で悩んでおり 適正か否かは、あなたが定年を迎えるご年齢になっても判らない場合もあるかもしれませんし、答えは一つではないと思います。 動機はどうであれ、やりたい仕事を精一杯する事が大切かとも思います。例え壁に当っても・・・・。

tiitii860
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!実は努力と書きましたが、私も口だけのクチかもしれません。ただ、今回の件で言うと、人生の岐路だとある方から指摘された時に真剣に考えなくては!と思いました。なんとなくなんとでもなるという生き方をしてきたように思えます。 経理事務がやりたい仕事なのかというとそうではないような気もしますが、社会で生き残るという部分を考えると、事務系に行った方が自分の地味でコツコツ生きていくという自分の適性には合うのかな?とおもいました。 それと・・壁にぶちあたって営業は辞めようと考え、それも自分で数年間越えられなかった壁なので、家族にもこれ以上迷惑をかけたくありません。経理の壁がどんなのか・・・それはそれで不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

こんにちは。 採用などの実務を担当してきた者に過ぎませんが、恐らくご質問の内容の範囲においては、仕事に対する適性という部分で迷いがあるとお察しします。 決して断言できませんが、職業適性はあくまで客観的な部分に委ねる方が賢明かと思います。理由は今自責と不安な心境が一時的に特化している状態かと推測します。 そこで自分自身で「適性」という部分を特化して考えるとネガティブな思考が強く働くと思います。また、完璧な適性を持つ人は極めて一部分なのではないかと思います。 主観的に考える自分と客観的に見られる自分があまりにもギャップがあるということに気づいたことがあります。 怠惰で不真面目という意味ではない「ズボラさ」も時には必要なのかも知れないと思いました。これは主観的な考えで、プライベート面なのかもしれません。 職業適性検査なども、あくまで参考のひとつかと思いますし、人材や人財とは言うものの、「人物」という視点で考えて見ることをお勧めします。 苦手分野は取り組み次第で解決できることもありますが、ある程度「慣れ」という面もあるかと思います。 また断言できませんが、キャリアを活かす方法、また全く逆の発想で、従来の自分のキャリアや成功体験を全部捨てることで新しい開拓分野が広がる可能性がないとは言い切れないと思います。 転職する上で不安な要素があるのは当然かと思います。もう少し様々な視点で掘り下げて考えることも大切な要素かと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

tiitii860
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに今の私は焦りからか客観的に自分を判断できてないと思います。 もう少し自分を客観的な視点で掘り下げて、これだ!と思えるように真剣に調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

>もともとズボラでノロマでなんの取り柄もないので、努力だけでやっていけるのか? これって、経理事務向きじゃないですよ。 経理事務適任者は、真面目でコツコツタイプです。 経理事務適任者は、創造性とか自己実績よりも目の前の仕事をただコツコツ。 そういうことで、質問者は、経理事務向きじゃないですよ。

tiitii860
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに経理向きではないと思います。 ただ・・・今の自分の中で、できないこととできることを判別したときに、真面目にこつこつと努力する自分になろうと思っております。 一攫千金を夢見て営業職を選びました。ただ、それが無理だとわかった今、真面目にこつこつ生きていこうと決めたので、今までの自分の癖を修正し、経理向きへと変化させようと思います。ズボラから細かくというのは難しいとは思いますが、意識すれば、無意識にそういう人になるのではないかと考え、コツコツと頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適職の探し方

    今年30歳になる女性、独身です。 短大卒業後、大手メーカーに営業事務として8年、別業界の大手企業子会社で販売兼事務の仕事を半年、別の大手メーカーに派遣として営業事務で働いてます。 自分にとっての適職とか、自分がやりたい仕事が見つかりません。 どうやったら、そういう仕事に出会えるのか、自分はコレをやりたかったと思えるようになるのかわかりません。 私は結構気が強い面があり、しかも、感情が表に出てしまうほうなので、営業とか接客は向かないかと思っているのですが、元カレや仲のいい友人には「ハキハキしているし、営業とか外に出る仕事が合うのでは?」「逆に顔を合わせて話すほうが、お互いに話しやすかったりするもんだよ」と言われます。 確かに2社目では、実際に売場に立ったこともありますが、それなりに楽しかったように思えます。 最初の営業事務は受発注関連の仕事だったので、お客様と電話やFAXを通してやりとりする日々でした。 現在の営業事務はほとんどグループ内の雑務をこなすだけ(封筒の宛名書きとか)で、誰かとやりとりすることはありません。 同じ営業事務でも、以前の営業事務のほうが大変だったけど楽しかったです。 自分が思い込んでいるよりも、周りの人の意見のほうが的を得ているのかなと思えたりします。 いろいろな仕事に挑戦すればいいのでしょうけど、かと言って、あまり頻繁に職を変えるというのも抵抗があります。 適職の探し方ってあるんでしょうか?

  • 一般事務,営業事務,経理事務・・・いろいろ種類があるようですが違いは?

    一般事務,営業事務,経理事務・・・いろいろ種類があるようですが違いは? >営業事務は販売も仕事内容にある >経理事務は秘書的な立場もかねている のでしょうか? また事務員と経理は違うのですか? 事務員募集で入社したのですが経理と呼ばれています。 (PC操作やお金関係,電話や来客対応をする仕事が事務だと私は思っています。間違えて覚えているのでしょうか?)

  • 自分の適職につくのが険しい

    私(43歳)は、前の会社で税理士・社会保険労務士の資格を生かして18年経理・財務・資金繰りを担当してきましたが、倒産によって、二年前に今の会社に転職してきました。 募集職種は経理だったのですが、最初から実際は、ほとんどその職務をしていません、社長が「よそもんは信用できん会社の金を使い込んだら困る」といって、しているのは一般事務・資金の工面(この会社は実際は赤字の会社だった)の仕事で、資金調達をする前後は社長は機嫌をとってくるのですが、その間はストレス発散の罵声ばかりです。 希望した経理はできないし、毎日の罵声と、資金の工面(今までに10億) ばか利用されてもう出てやるぞという気分です。 しかし、私の住んでいる地域は過疎地域で経理の仕事はありません、もちろん都会に出て行けば、現在、転職サイトでスカウトメールがよくきますし、応募するところがたくさんあります。 家族は、都会への転職に大反対で毎日が喧嘩です、このままで終わっていく人生に無念を感じ家を飛び出して行きたいと思います。 私は、我慢するべきでしょうか? 飛び出るべきでしょうか? 転職は、45歳までが限度です。

  • 時給

    こんにちは、大阪に住む20代の女性です。 私は今まで、派遣でいろいろな会社の営業事務を転々としてきました。 勤務地もすべて大阪です。 社会人になって初めての営業事務は未経験だったということもあり、時給850円~のスタートで、2年後の期間満了時には1200円になっていました。 次は、経験者での派遣ということで1300円で4ヶ月勤務しました。 その後もいくつか営業事務として派遣で働いてきましたが、1300円を超えることはありませんでした。 そして、次は初めて経理事務をすることになったのですが、経理事務としては未経験なのに、1400円呈示されました。 私は経理の仕事がしたいために、簿記2級を取得しましたが、営業事務と経理事務ではそんなに時給に格差があるものなのでしょうか? それとも、経理事務は専門職になるから時給も高く設定されてるのですか? それと、経理事務の経験を積んでいって、また新たに経験者として経理事務の仕事を探したら、時給はさらに高く設定されるのですか? 派遣会社や勤務地にもよると思いますが、そのへんの事情を知りたいと思っています。 また、「私何年経理してて~~円もらってるよ」 みたいな情報もありましたら、教えてください。

  • 男性の事務職について

    現在就職活動をしている今年30歳になる男性です。これまではキャンペーン事務局の運営や商品の受発注業務など、どちらかというと事務系の仕事に携わっていました。今正社員の仕事を探していて、なかなか営業事務などは女性の求人が多いように感じています。  経理等の経験があれば男性でも職場はあるのかもしれませんが、そうでなければ、やはり男性には営業職しかないのでしょうか?自分の性格的になかなか営業職は適性がないと感じており、就職活動に悩んでいます。皆さんのご意見をお待ちします。

  • 採用時の条件であった仕事をさせてもらえない

    はじめまして。 経理の仕事を探していて、経理事務の仕事が募集職種であった、今の職場を選びました。 入社3ヶ月目です。 現在事務員は、正社員のみで私を含めて3人。内一人は育児中のため時短勤務です。 私の前任者は、営業補助が主な仕事でした。残り2人は経理事務です。 前任者と経理の2人は、全く別の仕事をしており、互いフォローをしあう関係ではなかったようです。 しかし、上司個人だけではなく、社内の意見として、事務員全員が最低限の経理の知識と権限を持って欲しいという話があったそうです。 その分、経理の2人にも営業補助の仕事を振るからとの話でした。入社時に、上司の口から直接そう説明を受けています。 (時短勤務の方と、もう一人の方が同時に休むことが少なからずあり、経理の仕事が完全に滞ってしまうためです。この3ヶ月の間に、2回ありました) そのため、後任の私にも、経理の仕事をさせてもらえるはずでした。 ですが、本日経理の2人から、「今のあなたには、時間的な余裕がないから経理の仕事は任せられない」と言われ、戸惑っています。 2人には人事権はないと思うのですが、現場の意見として来週上司に報告するそうです。 確かに今の私は、営業補助の仕事で手一杯です。 ですが、経理の2人に営業補助の仕事を手伝う気がまったくないのです。 営業から仕事を振られても、そっくりそのまま私にまる投げ状態です。 経理の2人からは「営業からの仕事を断って、経理の仕事を覚える努力をしなかった私が悪い」と言うニュアンスのことを言われました。 確かに、私は目先の仕事に手一杯で、支持待ち状態でした。 ですが、どうしてもスッキリしません。 そもそも、仕事を分担する気がない相手に、そこまで言われたことが納得できません。 経理の2人は、営業補助の仕事見下しており(実際、私の仕事を面と向かってばかばかしいと表現しました)、経理の仕事に特権意識を持っている印象を受けます。 来週、私も上司に相談してもよいでしょうか?

  • こんな自分の適職は?

    今月契約が満了し、次の仕事を探しています。 私は25男経済学部卒です。 前の職は一般事務で、前職で働いてるさなか数学がとても得意だったのと、ただの事務ではこんご仕事を探すのが難しいそうかなと思い日商2級をとり経理で仕事につければと考えていましたが、なかなか未経験では採用されません。 無職でいるわけにもいかないので、なにかしら非正規でもいいので仕事をしたいと思うのですが、割と採用されやすい職種にはどういうものがあるでしょうか。 私はちょっとおとなしめでおっとりした性格で、体力もあるほうではないので一般的な男性がよくやりそうな力作業的なものは能力的にも職場にも(表現おかしいかもですが極度に汗臭さを感じるような職場、乱暴なコミニュケーションが苦手です) こんな自分におすすめな職種があれば、アドバイスお願いします。

  • 営業事務の細かさと経理の細かさ

    私は以前、営業経理という仕事をしていました。 今は短期の派遣で営業事務をしています。 今日で2週間目なのですが、 短期でよかったと思うくらい、つまらないです。 雑多で、単調で、尚且つ細かいです。 その細かさと言うのも、 経理の細かさとは違う細かさだと思うのですが、 私もがっつり経理をしていたわけではないのでわかりません。 しかし営業経理は楽しかったなと振り返って思います。 現在は、申し訳ないくらいすごく単純なミスばかりしていて、 次の仕事はがっつり経理をしたいのですが営業事務が出来なかったら 経理なんて到底無理なのかと疑問を持ちました。 皆さんの考えを聞かせてください!!

  • これから仕事を選ぶにあたって

    私は今29歳で26歳から派遣として働くようになり、それ以前はアルバイト でPCを使った一般事務(集計や電話応対など)をしていて、派遣になってからの最初の1年は同じような業務の仕事をして、その後2年間、営業部 で毎月の請求書発行、入金消しこみ、買掛金処理、課長秘書として、 スケジュール管理、慶弔手配、旅費、などをしてきました。 これから30歳になり数年は働きたいんですが、最近仕事を探す中で 経理部で今までと全く同じ売掛、貝掛の仕事などに応募すると 経理部での経験がないと言われダメなことが多く、秘書の仕事も 内容的には同じ事が書いてあるので応募すると、部長以上の経験が 数年必要と言われることが多く、受発注だと受発注を含む営業事務の 経験がないといわれ、結局この2年どの仕事も中途で浅く広くといった 感じなんですが、この3種類の中でどの道にいくのが無難なのでしょうか。 秘書の方に興味もあるんですが、難しいでしょうか。。

  • 秘書の方へ

    「秘書の仕事のやりがいってなんですか?」 「他の仕事ではなくなぜ秘書をされているのでしょうか?」 今回会社が倒産して、転職活動をすることになりました。今までは社長秘書として働いてきたのですが、自己分析をしているうちに煮詰まってきました。一般事務や営業事務でも同じようなことをしていると思うのです。(社長のアシスタントではなく営業のアシスタントなだけでは?) (1)経営者のそばで考えなどに接するチャンスがあるから (2)部門を越えた人たちと接して仕事をするのが楽しいから (3)やりくりをして環境を整備するのが好きだから こんなんじゃ、面接通らないような気がして、いい歳して怖いのです。皆様の意見をお聞かせ下さい!!

Wi-Fiが変わる時の対応
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiが変わる時の対応方法とは?
  • 引っ越し後にWi-Fiが変わった場合、再接続する方法についてご説明します。
  • 現在のプリンターは画像の状態でコピーできない問題にも解決策を提案します。
回答を見る