• 締切済み

結婚披露宴の親代わりのお礼

今月末に結婚するものですが両親が他界して、叔母夫婦に親代わりをお願いしました。お見合い結婚で、伯母さんは、お見合い相手を世話してくれる人に頼んでくれたことから、話が進み結納の前から準備など大変お世話になり、結納のときから親代わりをお願いしています。今日、お祝いを戴きました。叔母夫婦にお礼をしたいと思いますが。お金か、商品券などを検討していますが金額的にどれくらいにしたらよいかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • goomaron
  • ベストアンサー率22% (43/191)
回答No.1

10年前以上前の話ですが、仲人には戴いたお祝いの倍返しでした。 今回は仲人ではなく親代わりとの事ですが、同じく倍返し(現金)で良いのではないでしょうか。 今回はどうかわかりませんが、私の場合は倍返しした後に仲人さんから 新婚旅行前に寸志として半分返してくれました。

noname#59688
質問者

お礼

早々の助言ありがとうございます。特殊な事例なので、参考にさせていただきます。実際このような事例を体験した人がいましたら、教えてください。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親代わりの方へのお礼

     今度の日曜日、挙式予定の者です。 両親とも他界していないので、伯父、伯母(父親の姉夫婦)に親代わりをお願いしました。 席次や招待客の相談にのってもらったりしました。披露宴では花束贈呈・送賓をしてもらいます。 この場合、お礼はいくら位お包みすればいいのでしょうか?入籍して数年経ってるのですが、金封の名前は、私の旧姓だけでいいのでしょうか?

  • 親からの結婚のお祝い金について

    親からの結婚のお祝いについてに質問です。 結納はなく顔合わせのみで兼用の指輪を彼に買っていただき、式も二人で小規模に行いました。 二人共30代であり、結納をしないことも小規模の結婚式も彼のお家の意向に沿ったものです。 式前に旦那のご両親からお祝いとして50万円をいただきました。 うちの両親からはお祝い金の代わりに10~15万相当のお品物を 私の代わりに指輪のお返しにということで彼に贈っていただいたのですが 彼のご両親としては、娘に何もしてあげないと受け取っていらっしゃるようで困惑しています。 私自身は年齢もありますし、これまで育ててもらったことをとても感謝しているので お祝いにたくさんのお金を親からいただくつもりはありませんでしたし 多額ではなくても、お祝いしてもらい応援していただくことが嬉しいのですが…。 お品物を彼にプレゼントしているのに、そのように受け取られるということは 金額が少ないという意味なのかと思うのですが、彼の両親からの50万円のお祝いに対して うちの両親の行動は常識の範囲から逸脱していますでしょうか。 地域や状況などによるとは思いますが、平均的に考えて非常識かどうかが知りたいです。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 結納と披露宴の支払いについて

    近々、結婚する女子です。 両家の顔合わせの食事会は行いましたが、結納はしておりません。 彼は、私に、結納はどうする?と聞きます。 私の両親に話すと「結納は、本人達が決めることではなく、 新郎の親がすること。」と言います。 彼の両親は、「結納は、2人が話し合って決めること」と言い、 私の両親は、「結納は、相手の親がすること」といいます。 私の母は、私の為に着物等を作ってくれたこともあり、 結納金で、タンスを買ってあげたいそうです。(残りは結婚準備金) 披露宴の支払いについても、一般的に、どのようにされるのでしょうか。 折半ですか。 相手の両親の考え方(全て二人でやりなさい)と、 私の両親の考え方(親がすること(古い考え?))が違うため、 お金の支払いのことを考えると、結婚ってめんどくさいと思ってきました。 どうかアドバイスお願い致します。

  • お見合いおばさんへのお礼はおいくらでしょう?

    お見合いおばさんへのお礼はおいくらでしょう? お見合いで知り合った男性と結婚することにしました。 お互い親に泣きつかれいやいや見合いへ行ったら、不思議と意気投合し、4ヶ月のお付き合いの末に決めました。 間に立ってくださった方には、よいご縁を取り持っていただいたと感謝しています。 その方は双方の母親が人づてにお願いをした、いわゆる「お見合いおばさん」です。 正直なところ、私たち(新郎・新婦)はそのおばさんのことをあまりよく思っていません。これまでの見合いの世話をしていただいているときに、何度もその方の態度で不愉快な気持ちになったり、傷ついたためです。 また、双方の親もあまりよい印象をもっていません。かなり強引に話を進めようとしたり、お礼(金銭)を要求されるためです。「私はお金のためにやっているのではないから」と言いつつです。 同じ方の紹介で結婚されたご夫婦のお話では、結納の時にお礼をつつみ、おばさんの紹介の宝石屋さんで高価な宝石を買い、家具屋さんで家財道具をそろえ、布団屋さんで布団を買い、結婚式にご参列いただいてお礼を包む、という具合にそれは大変な出費だったということでした。(おばさんにインセンティブが相当額入るようです) 私たちは形式ばった結納もしたくありませんし、媒酌人を立てる必要も感じませんし、高価な宝石も、大きな家具も必要ないよね、と話をしていました。 費用はすべて二人で出し合い、内容も(両親に相談しながら)すべて二人で決めようと。 ところが、おばさんが黙っていませんでした。 結納はしなければいけないと、彼のお母さんを攻撃。彼のお母さんが「結納金は100万円でしょうか?」と聞いたら「最近は150万円が相場」とおっしゃったそうです。私には暗に「10万のお礼じゃ足りないわ。15万は最低必要よ」と聞こえてなりません。 私の母が「二人のことは二人ににまかせますから」といえば「仲人がいるってことをわすれないでおいてください。」とおっしゃったそうです。これじゃまるで脅しです。 当初は、結納もしないのだし、おばさんには二人でご挨拶に伺って、お礼を渡したらどうだろうという話を彼としていましたが、私の父から一度両家がそろってお礼を言うのが筋だとアドバイスされ、結納でも顔合わせでもなく「おばさんにお礼を言う会」を設けることにしました。(顔合わせは家族だけでしたいのです) ここで困ったのが、お礼の金額です。 私たちは結納金が150万とご自分からおっしゃっていたので、その1割の15万円?もうこれっきりにしたいからいっそ20万円?などと考えていました。(出資するのはもちろんわれわれ二人です) 二人だけで考えても程よい金額かどうかがわからず、それぞれの母に相談しました。 私の母は、おばさんが結納金の額を指定してきたのだから、1割の15万円か2割の30万円かしらね、とのこと。彼のお母さんは、ああいう人だから直接聞いてみたほうがいいだろう、とのこと。 若干心配でしたが、彼のお母さんのアドバイスどおり、お礼の額を聞いてもらうことにしました。 すると翌日私の実家に電話されてきて(母が応対)「結納もしないし、式にも呼ばれないのなら20万円必要」とのこと。 それも「両家から20万円ずつ」なんです。 えっ?それは多すぎない?あっけに取られてしまいました。 もともとよい方だとは思っていませんでしたが、彼に出会うことができたのもその方のおかげですので、ありがたいなと感謝していたんです。 それが一気に大嫌いになってしまいました。 お世話をしていただいたとはいえ、40万円(お土産やお車代も出すので、実際にはもう少し増えます)という金額がおかしくないほど熱心に良心的にお世話していただいたとは思えません。 私は嫌いな人に納得がいかない金額のお礼をしなくてはいけないなんて、どうにもばかげていると考えてしまいます。 彼とはまだこの40万円という金額について話をしていないません。(今朝母から聞かされたもので) 私の両親はとても高額だけれどもこれで終わりと思って黙って出そうといっています。(おばさんのことだから何を言いふらすかわからない、ということみたいです) そこで皆さんに教えていただきたいのです。  ・40万円という金額は妥当な額でしょうか?(地域や社会的地位によっても変化すると思いますが、"一般的"な範囲でお願いします。)  ・このままでは「おばさんにお礼を言う会」の間中私はイライラしっぱなしになりそうです。(もしかしたら、うっかりおばさんをなじってしまうかもしれません)なにか楽しく過ごせるための方法や考え方はないものでしょうか? 賛否両論あるとおもいますが、アドバイス、叱咤激励、よろしくお願いします。

  • 結婚式の両親への記念品(お礼)について

    よろしくお願いします。 今月結婚式をする予定です。 式に向けて、色々と準備をしている最中なのですが、 両親(義理の両親も含めて)記念品をどのようなものに すればよいか、悩んでいます。 結婚式は家族と親戚を招待しており、その後、披露宴も行います。 結婚式と披露宴の費用は全額両親に負担してもらいます。 (私たち夫婦は社会人になって間もなく、貯金があまりないため。 一旦負担してもらいますが、返していくことになっています。) このような事情や、今までの感謝の気持ちをこめて、 記念品もしくはお礼をしたいと考えています。 義理の両親には、旅行券はどうかなと思うのですが、 記念品のほうがよいでしょうか? また、うちの両親はどちらも独り身なので、旅行券は微妙かなと 思っているのですが、よい物が思いつきません。 こんなものをもらってうれしかったというものがあれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式・披露宴についてお聞きします

    結婚式・披露宴についてなのですが、結婚式は親兄弟のみで式の後皆で会食。 披露宴は行わず、友達だけを招いていわゆる二次会的なパーティを会費制でやろうかと考えています。 しかしここで両親から、日ごろお世話になっている職場の上司も含めもう少し招待客を増やした1.5次会をやってはどうかと言われています。 というのも、両親には二次会に出席してもらうつもりが無かったためそれが気に障ったようです。 私は両家で会食の場を持つのだからと思っていたのですが、それで満足だろうと言いたげな態度が余計気に入らなかったようです。 両親や祖母はお嫁に出すことに対して思いいれもあるし、花嫁衣裳もろくに見られない婚儀をするつもりなのであれば、こちらもそれなりの協力(お祝い、お支度の事を言っているのだと思います)はしたくないし、するつもりもないと言っています。 両親の気持ちもわからなくは無いのですが・・ 実家は田舎なので、特有のものがあるのも少しは理解しているのですが 今時と思っている私たちは間違っているのでしょうか?

  • 結婚式・披露宴を絶対したくない。

    はじめまして。今年中に結婚予定の女です。 今は結納が終わり、次は結婚式の準備をする段階です。 私は婚約前から式・披露宴は絶対したくないと彼に涙ながらに訴え、『そんなにイヤならしなくていいよ。』と言ってくれていたのですが、両家の親はしたほうが良いとの意見で困っています。結婚式のことを考えるとしたくなくて涙がでるんです。両親のことを考えるとしてあげたほうがいいと思うのですが・・ ここまで結婚式をしたくない理由は、人前に出るのがとても苦手で自分が主役という状況にとてもプレシャーを感じるのと、呼ぶ友人がいないという事、私自身に体に奇形があり、ドレスを着てみんなに見られるのがイヤということです。 体が目立たない和装の結婚式も考えましたが、却下されました。 家族のみのお食事会のみをする事も提案しましたが、彼の両親は反対っぽいです。 どうしたら納得してくれるでしょうか?とても悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 結婚祝い?新居祝い?のお礼について

    私は現在妊娠しており、5月に新居に引越し、6月に結婚式を行う予定です。「これから色々とお金が必要になるから」と彼のお兄さん夫婦、お姉さん夫婦に各5万円ずつお祝いを頂きました。 このお祝いというのは新居祝い?結婚祝い? よくわかりませんが、御礼したほうがいいのではないかと思います。 彼に聞くと「御礼はしなくてもいいのでは?」と言うのですが、家の両親は「お礼をしなさい」と言います。 一般的にはお礼をしたほうがいいのでしょうか? お礼をする場合、何をお礼したらいいのでしょうか? ちなみに彼の母親にも「戌の日のお祝い」として2万円ほど頂きました。 これもお礼をしたほうがいいのでしょうか? 何をお礼すればいいのでしょうか? 常識しらずですいません。よろしくお願いします。

  • 結婚祝い、新居祝いのお礼について

    私は現在妊娠しており、5月に新居に引越し、6月に結婚式を行う予定です。「これから色々とお金が必要になるから」と彼のお兄さん夫婦、お姉さん夫婦に各5万円ずつお祝いを頂きました。 このお祝いというのは新居祝い?結婚祝い? よくわかりませんが、御礼したほうがいいのではないかと思います。 彼に聞くと「御礼はしなくてもいいのでは?」と言うのですが、家の両親は「お礼をしなさい」と言います。 一般的にはお礼をしたほうがいいのでしょうか? お礼をする場合、何をお礼したらいいのでしょうか? ちなみに彼の母親にも「戌の日のお祝い」として2万円ほど頂きました。 これもお礼をしたほうがいいのでしょうか? 何をお礼すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親切な親代わり?のような方へのお礼

    困ったときに、すごく私を助けて下さるご夫婦がいます。 私が困っているとき、親のように、家に泊まっていく?と声かけて 下さったり、夜遅くても話をきいて下さったり。 お世話になりすぎて、何をお礼しようか迷いましたが、 かえって気を使わせると感じて何もお礼とかしてません。 しばらく、会えなくなるかもしれないのですが、 何をお礼した方がいいでしょうか。 何かすると、かえって向こうが気をつかいそうでこわくて。 和菓子とか食べられなさそうなので、めずらしい手土産として どうかな?って。 今は何もせず、私が彼らと離れてうまくやっていけて 落ち着いたら手紙書くとか贈り物するとかの方がいいでしょうか。 お世話になりすぎてて。

専門家に質問してみよう