• ベストアンサー

デイトナ製グランドエフェクターって?

MK0023の回答

  • ベストアンサー
  • MK0023
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

今、前のQAを見てきました。 効果ですが車高が高ければ高いほど効果は薄いと思った方が良いと思います。 車高高いと空気逃げますから大した抵抗にならないと思います。 車両の裏(下)は効果が1番高いと言っても過言ではなくベンチュリートンネルなどが代表例です。 質問者さんが現在タイヤの接地感に不満があるのでしたら付けてみる価値はあると思いますがこのへんは何とも言いにくいです。 空力パーツは1番効果を体感する機会が少ないものですから‥ パーツ選びは費用対効果では無く費用対自己満足で考えて選べば後悔は少ないと思います。 因みに私は一通りの空力パーツに手を加えてますがグランドエフェクターは付けていません。 車って自己満足と自己主張の塊みたいな物ですから例え付けたパーツの効果が体感出来なくても『他人に見える物』であればこんなパーツ付いてるんだ~と自然に自慢出来る物?として割り切ってます。 タイム競うなら別ですが基本ストリートメインなら効果に不安や疑問がある物は他から見えるか見えないかで判断しています。

ai_nov777
質問者

お礼

大変参考になりました。 グラエフェは確かに空気抵抗で整流させるパーツ、 車高が低ければ効果発揮すると思いますが、当方の足回りはノーマル。 車高の高いノーマル車に装着しても意味がないと判断できました。 次の課題は、どのようなパーツを着けるとタイヤの接地が多くなるか、 車走行に良い空気整流パーツは何かを模索します。 有難うございました。

関連するQ&A

  • デイトナ製グランドエフェクター・・・

    車のシャーシに取り付けると空気整流できて、 高速道・雨・雪の悪路に威力発揮とありますが本当ですか? 燃費が良くなったり、体感などできるのだろうか・・・?

  • MTBルック車で悪路走行出来る車種

    MTBルック車は悪路走行出来ない筈ですが出来る車種も有るのですか。 http://www.e-otomo.co.jp/products/fairlady/fairladyz_al_atb261.html 例えばコレなんかルック車ですが、オフロードで威力を発揮するアルミフレームという宣伝文句でオフロード走行も可能っぽいのですが。悪路も走れるのでしょうか。

  • スズキアルトの4WDは買い?

    スズキアルト(F)には4WD仕様がありますが、2DW(FF)と比べて、走行性能は大きく違うでしょうか。 通常道路、高速道、峠道、悪路、雪道などの様々なシチュエーションにおいて。 4WDといえば通常、悪路や急坂でその性能を発揮するかと思いますが、アルトという車種に限っては、あまり4WDの恩恵を受けず、2WDとの差が小さく、だけど燃費は随分落ちるので買いではないとか、そういう実際のところのお話を聞かせていただければと思います。

  • 自動車タイヤ適正空気圧について教えて下さい。

    タイヤには175/70R 14 84Sと書いてあります。車種はトヨタカリーナ1800CC (E-AT191)です。月の走行距離は約1.300kmです。走行は一般道が80%、高速道が20%です。適正のタイヤ空気圧をお教え下さい。(ドア部には適正空気圧が書いてありませんでした)。よろしくお願い申し上げます。

  • 走行中、車からの雪の落下について

    この季節、高速道を走行中、よく前車のシャーシ周りについた雪が 落ちてくるのを見かけます。 小さな塊ならさほど影響もないのでしょうが、 さすがに今日、前走のトラックから大きな塊が落ちた時には少し焦りました。 まともにぶつかったたならバンパーは凹んでいただろうなぁなどと 考えていましたが、もし避け切らずにぶつかり損傷などがあった場合、 雪を落とした車に賠償請求などは出来るものなのでしょうか。 飛び石は不可抗力的なものなので請求は無理と聞いた事がありますが 雪の場合、パーキングに立ち寄り雪を落とす、などの事前対策が出来ると 思うのですが。 法律的にはどうなのでしょう。 今後の為にも頭に入れておきたいので宜しくお願いします。

  • 高速でのエコラン

    通勤で片道、高速道66km一般道9km走るようになりました。車はY33セドリックターボ3000ccです。それまで市街地燃費5km/Lが事務引継時高速100km/hを越えないよう走行したらなんと10km/L出ました。今では違反にならない程度の120km/h(2900ppr)でレーンチェンジ(その際は135km/h位は出していると思う)しながら高速走行しています。 高速道を風力抵抗からどの速さで走るのが燃費に一番いいのでしょうか? ちなみに、セダンでエアスポなし、空気圧2.0の所2.3入れています。

  • 悪路での運転は車体に負担?

    舗装されていないガタガタの道路つまり悪路(砂利道なども含む)を走行する時はゆっくりと運転した方が車体に負担をかけないですむのでしょうか? 悪路で荒い走り方をしたら何となく車体に負担がかかっているような気がするのです。 例えばタイヤの空気圧が減る、ショック関係が弱るなど下廻りに何らかの影響が出るのではと気になります。 実際はどうなんでしょうか?ご意見をお聞かせください。 先程、未舗装のガタガタ道を若干荒めに(スピードを緩めずに)走行したのですが車体が縦揺れしてきしむ音がしました。

  • アウディのquattroの必要性

    よろしくお願いします。 アウディA4の購入を検討中です。 FFモデルの「A4 2.0 TFSI」にするか、4WDモデルの「A4 2.0 TFSI quattro」にするかで迷っています。 試乗もしたのですが、晴れた日の一般道を法定速度内で走行した感じでは、違いがよくわかりませんでした。 4WDなので、雪道や雨の日に威力を発揮するのだとは思うのですが。 住んでいるところは関東の都市部で、雪が降るのは年に1回か2回程度です。 念のため、冬の時期はスタッドレスを装着しますが、通勤に使っていないので、雪が降った日は運転しません。 雪道を走る機会は、年に2回ほど温泉地へ行く時だけです。 現在はメルセデスのFRセダンに乗っていまして、この車でもスタッグする事はなく、温泉地まで雪道を走行できました(スタッドレスタイヤ装着)。 このような環境&仕様用途で、quattroが必要なのかどうか迷っております。 アウディと言えば「quattro」のイメージがあるので、せっかく買うのなら「quattroモデル」を選ぶべきなのかとも思えるのですが、あまり性能を発揮させる場面がなさそうな環境なので、軽くて燃費のいいFFモデルの方が環境にも経済的にも優しいのかなとも思えて迷っています・・。 今まで乗ってきたメルセデスやBMWでは、4WDは特殊なグレードというか、基本的にFRなので選ぶのが楽だったのですが・・。 車に詳しい方や、アウディユーザーさんのアドバイスや意見を伺えるとありがたいです。

  • スタッドレスタイヤで高速道路走行

    冬になると一般道の対策の為にスタッドレスタイヤに交換しています。高速道路を走行するとき、道路に雪が全くない場合、スタッドレスタイヤは早く傷むものでしょうか?

  • 100万の予算で…

    カブ110をベースに125cc以上にいじって、公認も取得して一般道を走行させることは可能でしょうか? お馬鹿な質問で済みません。 いや、昨日高速道路を走行中に、「ここをカブで走ったらおもしろいだろうなぁ」って、単純に考えてしまったからです。 排気量アップ(載せ換えもありとして)はもちろん、普通に一般道+高速をおとがめ無しで走行できることが前提として、冒頭で「公認」という単語を使用しただけなので、深い意味はあまりありません。 本当に単純に、100万の資金でカブで高速を走行できるかなーってだけです。 一応、エンジンは「簡単には壊れないレベルのいじり方」で想定しています。 カブを実際にどういう風にいじって、 役所関係への手続きをどうして、 実際にいくらくらいあれば、 カブで高速を走行できるのでしょうか? ※ ・100万にベース車両代金は除きます(一つの目安として100万という数字を出しただけです) ・免許云々の費用は除外しています ・できないならできない(技術的にも法的にも)で結構ですので、簡潔明瞭に回答願います