• 締切済み

宜しくお願いします。

30歳女性です。これといってないのですが、ブラインドタッチができるくらいです。 それを少しお仕事にいかせないかなぁと思っております。 今のお仕事が3月末までで終わるので、4月以降から(できれば長く)働ける、お仕事を探しています。 どれもパートなのですが、都内で自動給茶器の管理(企業訪問)、新聞の記事原稿入力と校正、医師の所見をパソコンに打ち込む業務、公共事業の入落札関連情報転記、(通勤に便利な地区の→)社会教育会館の受付、ドンキホーテの商品陳列、等々を見つけました。(いまいち職種に一貫性というか関連性がないかもしれませんが通いやすい範囲で見つけました。ご了承ください) 実際に働いたことがある方、ご感想を知りたいです。 あと、優良申告法人という会社の事務職も見つけました。優良申告法人というのは、なにか大きな違いがあるのでしょうか??

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.2

わからない語句があったら、その語句について調べて頂くしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

感想と言われますが、具体的に何を知りたいのでしょう。 優良申告法人 http://www.joho-fukuoka.or.jp/library/yomimono/kako/200406/me3.html

no_name_19
質問者

お礼

リンクを貼ってくださり、ありがとうございます。 優良申告法人のHPをよんでも、専門用語風、また、とっても簡潔な表現で、そこからでは、意味がよくわからなかったので、きいてみました。 わかりやすい言葉のHPを探していましたが。。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホーム校正の資格取得に関して

    財団法人 実務教育研究者の校正実務講座を受けて、ゆくゆくは在宅で校正の仕事をしたいと考えています。 学生時のバイトで経験し、校正の仕事に魅力は感じているのですが、実際の ところ校正の仕事にどの程度企業からの需要があるのか等、取得するだけの価値のある資格なのか全くわからないのです。 また月に7万から8万程度は稼ぎたいと思うのですが、これは可能でしょうか。 ホーム校正の現状について詳しい方いらっしゃったら、教えてください。

  • 更正の請求って…

    会社の決算(9月決算)が確定し、11月末日に決算書と共に申告書を提出しました。 しかし法人税につき転記ミスで多く申告していたことに気付き、税務署に出向いて差し替えをお願いしましたが「できません。更正の請求してください」といわれました。 今回のミスで税額は200円だけ還付ということになりますが、更正の請求って確実に戻ってくるものなのでしょうか? あと、知り合いの会計事務所さんが言っていたことですが「更正の請求はその会社にとって(その会計事務所にとって?)恥ずかしいことなのでできるだけしたくない」ということの真相はどんなものでしょう? よろしくお願いします。

  • しょーもない失敗ばかりなんです。

    はじめまして。 ここ数年で、ありえないケアレスミスばかりしてしまうようになりました。ものすごい気をつけて、対策もして、しっかりしてるつもりなんですが、やってしまうんです。 特に今困っているのが仕事でのミスです。入力・校正をローテーションでやっているんですが、ただ原稿を入力するだけ・その入力したものと原稿を照らしあわせるだけなんですが、、、、、、 入力は、まわりは原稿1冊に1,2個、あっても5個程度のミスなのに私は10近く、多いときは20,30も間違ってたり、校正も、普通は月に1,2個あるかないかなのに、この3日で5個も入力ミスを見逃すし。。。。。。 ちゃんと対策もたてて、ひとつひとつチェックして、きっちりやってるんです。でも、ミスが出てしまう。「なんで?」と聞かれても分からない。無責任かもしれないけど、でも自分自身に「なんで?」って感じなんです。コントロールできないんです。 どうしてなんでしょうか? 何かの病気なのでしょうか? それとも、単に注意不十分なだけなのでしょうか? 頭が老化してるのか?と思って、半年ほど前から今はやりの単純計算を続けているのですが、効果ありません。 ちなみに、老化といっても20代前半が20代後半に入ったというくらいなので、それはないのかなぁとは思ってはいますが…(^^; このカテゴリーではないのかもとは思いましたが、数年前まで失敗することの方が少なかったのが、急にこーゆー風になって精神的にまいっていたので、こちらに書かせて頂きました。 ……私は、どうしたらいいのでしょうか?

  • 年末をまたぐ原稿料の確定申告の仕方を教えて下さい

    期をまたがる原稿料について、申告のタイミングを教えて下さい。 2006年の9月と12月に原稿を執筆し源泉徴収されました。 9月分についてはすでに振り込みされていますが、 12月分は2007年2月に振込される予定です。 それで今年から青色申告にしようかと思っているのですが、 本日税務署に質問したところ、 12月に仕事をした分は振込が2月でも 2006年度分として白色申告するようにと言われました。 (支払明細が今年来ても、去年分として申告する) これは2007年に青色をすると言ったから 2006年として申告しなさいと言われたのでしょうか。 もし2007年も白色にするのなら、 2006年度分として取り扱ってはいけないのでしょうか。 簿記に自信がないため、今年の分を白にしようか青にしようか悩んでいます。 9月、12月分を白で申告して、やはり青は無理だから今年も白でとなった場合、 何か問題がでてくるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 法人設立認可が2月、実際の事業が4月から

    友達が施設を立ち上げています。 法人設立認可が2月におりて、実際の事業は4月からの場合。 4月~3月の年度サイクルですが… 知り合いに実際に仕事をし始めたのは4月からなので 2月~3月までの分はしなくて、4月~3月までに合算、 つまり14ヶ月分申告してあげれば良いと言われ、 税務署にも法務局にも報告していないとの事。 私はそうではなく、あくまでも2月~3月を1期、 今度の4月~3月を2期として報告するべきではないかと思うのですが。 それと別件で、NPOでは介護施設は収益事業なので法人税の 申告義務がありますが、障害児の児童デイサービスも、対象者は違いますが、 私は収益事業であり、法人税の申告義務があると思うのですが どうなんでしょうか。

  • 消費税内税の原稿料、トータルでいくらもらえますか?

    【至急教えて下さい】 消費税込の原稿料の、確定申告をしてから実際にもらえる総額について教えてください。 色々ありまして会社員を辞めて、ライターを始めようと人づてにあたり、なんとか雑誌の仕事にありつくことができました。 いったい何回の仕事になるのかは分かりませんが、話を簡単にして単発の仕事ということでお聞きしたいと思います。 (収入が100万円を超えると仕組みが変わるそうですが、とてもそんな金額にはなりそうもないので、それ未満ということで、お尋ねします) 事前に一回あたりの原稿料は、5,000円[内訳4,762円(税抜)238円(消費税)]という金額だと伝えられたのですが、 (1)これは、最初に振り込んでもらえる原稿料(出版社の支払額)は、消費税込の5,000円から10%の500円を源泉徴収をされた4,500円ということですか? (2)源泉徴収されても確定申告で500円を取り戻すことができて、手にすることができる原稿料の総額が5,000円なら満足なのですが、そのような理解でいいのでしょうか? (3)それとも源泉徴収の金額は、消費税抜きの4,762円の10%476円で、振込は4,286円。確定申告しても476円しか戻ってこないくて、手にする総額は、結局4,762円にすぎないのでしょうか? (4)5,000円分の原稿料(振込+確定申告しての還付金)を頂こうと思ったら、(出版社に交渉できるかどうか別にして、後学のために知っておきたいのですが)原稿料は5、000円+消費税は外税にしてもらわなければならないのでしょうか? (5)それからもしご存知の方がいらっしゃったらお伺いしたのですが、消費税込ということがよく分からないのですが、原稿料には消費税がその中に含まれるケースが一般的なのですか? ※知り合いのライターさんで、一回一万円の原稿料で月に二回原稿を書いている人がいますが(別の出版社です)、ひと月あたり十万円までなら請求書を起こさなくても振り込んでもらえるそうで(その仕事先だけのローカルルールだと思いますが)、毎月二万円から源泉徴収額二千円を引かれた一万八千円振り込まれるそうです。 その場合、消費税は内税ということになるのでしょうか? 複数の質問をダラダラと書き連ねて、分かりにくいかと思いますが、お詳しい方、分かり易く教えてください。 何卒宜しくお願いします。

  • 未払金

    個人で法人として仕事をしています。 いままでは申告は会計事務所に御願いしていましたが 今年より自分で申告しようと思っています。 (経理の知識、経験はないのですが) 業績不振が続いて、借入金も大きくなりました。 給料を減らして借金の返済に向けていきたいと 思います。 例えば給料が30万だったとしたら 給料として10万だしてあとの20万は返済にするとき 給料として不足の20万は未払い金として計上するべきか それとも受け取り辞退として帳簿上には記帳しない ほうがよいのか教えてください。 もし未払い金として計上するとしたとき 科目としては未払役員報酬だと思うのですが 会計ソフトでは直接科目には書けません。 現金出納帳、預金出納帳から科目に 転記されるようですが・・・。 どういう形で書けばよいか教えてください。 なおソフトは「会計でき太」です。

  • 有限会社をやめた方が良いでしょうか?

    父・母の2人で有限会社(建設業)をしています。 給与は父が月20万、母が5万で、給与が取れない月も数ヶ月あります。 不景気のため利益は少なく、有限会社をやめて個人事業にしようかと悩んでいます(法人氏県民税分で年7万円節約?)。また、税理士さんに申告に関する事務を娘である私が行おうかと考えています(税理士に支払っている分で年15万円節約?)。 ちなみに、昨年度の法人事業概況は以下の通りです。  売上高   587万  売上原価  317万  売上総利益 270万  税引前損益-893万  資産の合計 382万  負債の合計 235万  純資産の合計147万 わからないことが多くて申し訳ありませんが、どれか一つでも教えていただけると助かります。 ●素人である私に、事業の申告などできるでしょうか? ・・・簿記を習ったことはありません。両親の個人の確定申告(給与所得と不動産所得)は私が行っています。 昨年、税理士さんが作った決算報告書には一応目を通したのですが、自分でできるのかできないのか判断がつきませんでした。意味のわからない単語も多く、調べれば何とかなるのか、もしくは法人の申告は難しいと聞いたので無理なのかがわかりません。 一般的に法人の申告関連は素人が手を出せない範囲なんでしょうか? また、「もし自分でやるならこのソフト買うといいよ!」「税務署の○○っていう部門で書き方教えてくれるよ!」「法人じゃなくて個人にすれば自分でもできるよ!」等ありましたら教えていただきたいです。 ●法人のままにしておいた方がいいか、個人事業にしたほうがいいか? ・・・今後も事業の利益は少ないと思います。そのため法人をやめた方がいいかとも思うのですが、法人ですと父母2人ともに所得税控除が受けれるのでそのままのほうがいいのでしょうか? ちなみに、事業所得とは別に、父は月15万、母は月5万の家賃収入があります。

  • 確定申告で売上計上年にずれが生じた場合(フリーランス)

    はじめまして。フリーランスでライターをしています。 今回3回目の青色申告になります。 伺いたいのは、年度ごとの売上計上についてです。お知恵を貸してくださいませ。 「現金主義」を宣言しない限り、仕事が終わった時に売上が発生する・・・ということを確定申告の本で読みました。 ですので、平成19年12月に納品した原稿は平成19年の売上として計上しました(このとき、まだその原稿に対する報酬は支払われていません) しかし、取引先からの支払調書を見てみると、会社側は振り込む年の支払として取り扱っていますよね。この支払調書(平成19年12月の原稿を平成20年の支払として扱っている)が税務署へ行くわけですから、私が計上する売上(平成19年12月の分は平成19年で計上)と合致しなくなるのでは・・・?と思いました。それでも大丈夫なのでしょうか?

  • サラリーマンの妻の自宅翻訳収入の確定申告

    私はサラリーマンで、妻が自宅で翻訳の仕事を始めました。 昨年の収入は約78万で10%源泉されています。 収入の内訳は1-3月に翻訳会社へ通いで校正の仕事、7月以降に自宅で翻訳(1-3月のとは別の翻訳会社からの注文)といった内容です。 すでに私の年末調整ではパートと同一視して収入103万円以下なので所得ゼロと申告してしまっています。 一応経費をかき集めてみたところでもとても所得38万円以下(=経費40万円以上)にはなりません。 (1)妻は確定申告が義務なのでしょうか(確定申告すれば源泉された税が何がしか戻ってくるのはわかっていますが  (3)のからみでしない方がいい場合がないかと思っています)。 (2)妻の仕事の内容は、家内労働者等の特例を適用することが可能でしょうか(これができれば所得ゼロが可能)。 (3)上記が無理なら、私の給与の申告は誤りで、確定申告が必要になるのでしょうか。  これは妻が確定申告した場合でもしない場合でも同じでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 車のバッテリーが完全に放電する原因や調査方法をまとめました。
  • 1年前に購入した中古車で、バッテリーが2日前に完全に放電した状態となりました。放電の原因や調査方法は何が考えられるのでしょうか?
  • バッテリーが放電しきった原因として、ワイパーの切り忘れや配線の電飾系アクセサリー、ウィンカーのバルブ交換の不具合などが考えられます。漏電の可能性もあります。
回答を見る