• ベストアンサー

業務とは?

プログラマーの方々に質問です。 私も一応プログラマーなのですが、新米なものでちょっと恥ずかしながら教えて下さい。 プログラマーの方は色々な業務の開発に携わっているかと思いますが、そもそも業務ってどこを指しているのでしょう???よく業務経験は?とか聞かれるんですが・・・。 すごく基本的な質問ですみません・・・どなたか教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joe-009
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.2

こんにちは。 会社の仕事そのものが「業務」と言われます。 例えばメーカーだったら、 ・製品の「設計」業務 ・材料や原料の「購買」業務 ・実際に物を作る「製造」業務 ・いつなにをどのくらい作るか決める「生産計画」業務 ・工場から社外への「出荷」業務 などなど。 「業務経験は?」と聞かれるのは、それらの作業を実際に経験していると、システムを作る上でとても有利だからです。 逆に「業務を知らない」と、依頼する方の人はいちいち全部説明しなければならないのでとても大変です。 参考になりますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#5645
noname#5645
回答No.1

バッチ処理とかでやっているもののことかなー? 業務経験というか、業務知識のことですよね? 金融とか、会計とか流通システム、人事システムとかで、処理パターン見たいなものが決まってきますよね? 一連のシステムやジョブのフローが判るような経験をしているというか。 ちなみに業務知識といっても、本来の業務(例えば銀行の人)をしている人から見るとPG、SEのいう業務知識なんてたいしたものではないですよね。 どこって具体的にきかれると、難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開発経験者が、開発以外で未経験IT関連業務に就けるか

    31歳、男、プログラマをしています。 現在転職を考えています。 開発経験者が、開発以外の未経験IT関連業務 (例えばネットワーク、DB関連など)に就けるのでしょうか? まるっきりゼロとは思えないのですが、 現状はどうなのかよく分からないので、ご存知の方が いらしたら教えて下さい。 ちなみに自分の所有している資格は基本情報処理と Oracle Silverです。

  • 業務アプリ系は何を含まれるですか?

    私はウェブプログラマーですが、会社での小さいなセーリングシステムが自分で設計し、開発したんですが。 最近は転職サイトに回って、「ウェブ系の業務アプリ系プログラマ」という単語がでて、そのなかの「業務アプリ系」の意味はよくわからないです。 この「業務アプリ系」はいったい何の意味ですか? あとは、何のスキルを持ってたら、この「業務アプリ系」という仕事をやってできるんですか? 私はいつも一人で開発ですから、ASP.NET-C# も3年続けましたけど、こういう単語はよくわからないです、わかっている方はぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • 開発業務のような書籍

    こんにちは。 先日プログラマーとして入社したのですが、試用期間で解雇されてしまいました。 そこで質問なのですが、実際の開発業務のような勉強ができる書籍を探しています。 どれもこれも入門書のようなもので納得できません! もし知ってある方がいたらお願いしますm(--)m

    • ベストアンサー
    • Java
  • いきなりSEでWeb開発の業務できますか?

    プログラマーを経験しないで、SE業務に就く会社は沢山あると思いますが、Web開発の設計も出来るものなのでしょうか? Web開発にかかわらず、Javaならオブジェクト志向で設計すると思いますが、そのような人はプログラミングが出来るという前提なので会社に入社できるのでしょうか? 「大学卒でSE業務募集」という募集広告があるので疑問に思いました。

    • ベストアンサー
    • Java
  • モバイルアプリの運用・保守業務

    はじめまして。 私は、これまでWEBデザイナーをやってきた、将来的に起業志望の 者です。 WEBのフロント部分だけでなく、バックエンドの部分もきちんと 理解したいと思い、今年の春から半年間、職業訓練校でLAN・ サーバ構築から、DB設計、SQL、Java、UML、XMLといった技術を 学びました。 並行して、独学でPHPとMySQLを学習し、商用を想定したサイトの 開発を進めてきました。 そのサイトの開発ではフレームワークは利用していないのですが、 セキュリティに関しては、相応の学習を積んだ上でコーディングを 行ってきました。 ただ、どうしても独学だと開発のスピードが遅くなりがちなので、 開発の現場で一定の経験を積みたいと考え、PHPプログラマの仕事を 希望して、最近になって転職活動を始めました。 一社内定をいただいた就業先があるのですが、そちらではモバイル サイトの開発業務をメインで行われているのですが、そこでは 設計・管理・運用のフェーズを担当してほしいと言われました。 ただ、運用といっても携帯サイトなので、機能追加等が頻繁にある らしく、PHPでコーディングする機会も少なからずあるとのこと でした。 ソフトウェア技術者の方の本を読むと、システムの全体を見渡せる ポジションで仕事ができる運用・保守といった業務を一度経験した方が 良いと書かれていたので、私もこの業務をやってみたいと基本的に 考えているのですが、年齢のこともあり、この業務内容が本当に 次の案件(開発系を希望)へのアピールになるのか不安もあると いうのが正直なところです。 運用ベースでの機能追加といった業務は、開発系業務を希望した場合に 評価されるものなのでしょうか。業界経験者の方の率直なご意見を 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 業務時間外のプログラムの勉強について

    プログラマのアルバイトをしています。 アルバイトでアプリの開発をしているのですが、業務時間外の時間にも勉強をしてほしいと言われました。 勉強といっても業務でやっていることと同じようにわからないところは自分で調べて、開発環境も自分で整えてプログラムを書かなければなりません。 上司は自分のスキルアップにつながるからいいと思うし、そういうプログラミングが好きな人もいるから悪い提案だとは思わないと言っています。 ですが私は正直、プログラミングそのものがあまり好きではありませんし、業務と同じ内容を家でもしなくてはならないという上司の提案に疑問を感じます。 なにより彼女がいて、仕事をしていない時間は彼女との時間を大事にしていたいのです。働いているのも彼女のためですし、彼女といる時間をとても幸せに感じます。 みなさんの意見はどうでしょうか。プログラマという特殊な職業ですが、業務時間外に拘束されて報酬が払われないうえに、そこまでプログラミングが好きではない私をどのように考えられるのか教えてください。 正直いって、上司からの提案にとても困惑しています。

  • 知財業務について

    初めまして。 私は、就職して「知的財産部」に配属になりました。 昨年(2009年)、大学院を卒業して、現在2年目で働いています。 私はもともと、設計や開発がしたくて今の会社に入社したのですが、「知財部」ではどうがんばったって設計や開発はできません。 いろいろな方に相談して、知財業務の重要性ややりがいは分かったのですが、まだまだ「設計や開発に勝る知財業務の楽しさ」がはっきりと見えません。 知財部門で働いている方や、これから知財部門に就職、もしくは転職をお考えの皆さんに質問したいのですが、知財業務の面白さはどういったことがあるか教えていただけませんでしょうか? 私なりに、「自分の仕事(出願業務・拒絶対応)の出来次第で、一つの権利範囲が変わる」など、様々なことを考えて仕事のモチベーションをあげています。 周りの方のお考えも聞いてみたく、ご質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • ここ8年のシステム開発業務の変化について

    ここ8年のシステム開発業務の変化について こんばんは。私はSI企業でSEをしているものです。2001年から2005年頃まではプログラマ、SEとして業務系システムの開発をしておりましたが、その後ウェブサイト構築の仕事にシフトして、請負の開発現場からしばらく離れていました。 近々転職をし、同じ業界の会社にうつるのですが、そこで質問です。 SIが受注する仕事や、開発ツール、フレームワークなど、業界事情はは、ここ8年でどのような変化がありましたでしょうか? 私はJavaの開発を多く担当していましたが、当時は汎用機からオープン系システムへのリプレイスがおおく、フレームワークはまだ使っておらず、開発ツールやアプリケーションサーバはVisualAgeとWebSphereでした。 繰り返しになりますが、現役のSEの方に、ここ数年の変化をお伺いし、転職前の勉強の参考にしたいと考えています。 みなさま、よろしくお願いします。 最近のシステム開発案件は、どのような仕事が

  • 証券業務の習得

    システム開発における業務知識で 「証券業務」というのはゼロから取り組む場合 文系出身者では大変でしょうか?。 応募したい仕事では一応社内での研修はあるらしい のですが皆様のご意見など頂きたく・・ よろしくお願いします。

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 人間関係に疲れているあなたに、人生上手くいくための性格について考えてみましょう。
  • 人に好かれるようなタイプではない自分に悩んでいる場合、さばさばして楽天的な性格を尊敬しているのであれば、それを目指すのも一つの方法です。
  • 損しにくい人生を送るためには、自分の心の充実や家族との関係を大切にすることも重要です。大人の対応法についても学びながら、自分らしい幸せな人間関係を築いていきましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう