• ベストアンサー

砂ネズミの様子がおかしい…

こんばんわ。宜しくお願いします。 家に砂ネズミを数匹飼っているのですが… 女の子2匹を同じ水槽で飼ってきました。 今月で生まれてから約5年になります。 そのうちの一匹が妙にお腹がパンパンに固めにはっていて、よく鼻血を出します。しかし、普通に食欲もあるし、おトイレもするし下痢もしていません。運動はちょっとしにくそうです。(回し車を常備) もう一匹の子は特に問題ありません。また、一緒に水槽にいる子は生まれたときから一緒で仲が良いです。水槽も10日に一度くらい掃除していますし蒸れていることもなく、水もご飯も毎日変えています。 また、部屋の暖房と小動物用のヒータを使用しているので寒いことはあまり無いと思います…。 お腹がパンパンにはっている症状について、どなたか思い当たることや少しでも参考になることがあれば教えてください。お願いします。 一緒にいるもう一匹の子は特に問題ありません。そしt

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.2

 私の場合は「ハムスター飼い」ですが、似たような経験があります。  それは、「腫瘍」です。特に、悪性腫瘍、つまりガンです。  それに、5歳にもなれば、人間でいえば100歳を超えるご高齢です。内臓疾患のために腹水がたまっている可能性もあります。  雌であるならば、子宮筋腫のような疾患も考えられます。  早めに、動物病院で診察してもらう方が良いとは思うのですが・・・なにしろ小さい動物ですから、たとえ「ガン」とわかっても、手術などで摘出することができませんから、温存するしかありません。  この様な場合、人間は、悲しいかな無力です。  せめて、毎日世話をしてかわいがってあげてください。

LUCATI999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 近所の病院では犬ねこばかりで受け付けてもらえませんでした(涙)。やっぱ小動物は診てもらえる病院少ないですね…。かと言ってあまり遠い病院に通院は砂ネズミの体に負担がかからないか心配です。 現段階では、私も例外なく無力でどんなに可愛いと思ってもかわいそうと思っても何にもなりません。それにも関らず砂ネズミがなついてくれているので大事にします。ありがとうございました。回答を頂けてとても嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.1

ジャービルでは経験ないのですが ハムスターは癌の場合が多いです。

LUCATI999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱ癌なのかもしれませんね…。そんな気がします。かと言ってどうしようもないので、とりあえず、毎日可愛がって世話しようと思います。ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫がネズミの玩具を飲み込んでしまいました

    どこにでもよくある、ネズミの形を模した玩具です。 それで遊ばせていると、いつもネズミの鼻先と、中心に入っているプラスチックの部分だけ残った状態になっていました。 ネズミの毛の部分は部屋のどこかに隠しているとばかり思っていたら、それを飲み込むところを目撃して、慌てて病院へ。 レントゲンを撮ると、ネズミ玩具のしっぽ部分だと思われる影が写りました。 獣医いわく、消化できずに固まっている状態だそうです。 レントゲンのあとに吐かせる処置をしましたが吐かず、その後なぜか超音波をあてるとか言ってお腹の毛をそり、 明日もう一度レントゲンを撮ってネズミのしっぽの影が動いてなければ、お腹を開けて取り出すと言われました。 猫は4ヶ月のオス猫で、食欲旺盛、トイレも問題なし、ずっと変わらず元気に過ごしています。 お腹の中の異物をそのままにしておくつもりはありませんが、今すぐ手術をしなければならないでしょうか。 お腹にメスを入れる方が猫へのリスクが高い気がして抵抗があります。 連れて行った病院は家の近所にあるところなのですが、 不可解な診察(超音波)があったりする辺り、信頼できる病院かどうかも迷っています。 それから、飲み込む心配がない、安全で、猫が興味を示しやすい玩具がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ゴールデンハムスターについて。緊急です。

    ペットショップからお迎えして3日目のゴールデンハムスター、ロングヘアのオスの子について相談です。 恐らくストレスが原因だとは思うのですが、ケージの隅っこに黄色く濁った液状の下痢?のような物がありました。その部分を掃除しアルコール消毒しましたが、また数時間後同じ場所に下痢のようなものがありました。 どことなく元気が無いように見えて、食欲があるのかないのか確かめるのにペレットを2粒手渡しであげましたが、それは口に入れてくれました。 その後、回し車で走っては数十分うつ伏せの形でぐったりして、また回し車で走ってを繰り返しています。これは重篤なのでしょうか…?

  • カージナルテトラの様子がおかしい

    こんにちは 近所にある熱帯魚屋さんがしまってるのでここで質問させていただきます。 先週の日曜日に60cm水槽を買ってきて下準備をして稼働させ、その1週間後の昨日の日曜日の夕方にカージナルテトラを10尾買ってきてちょっとずつ慣らしながら水槽に入れました。 水槽は、ヒーターと上につける濾過機、ライト2本が最初からついてまして、底には砂利(大磯砂?)を敷いてます。水草も数本植えてます。 昨日の夜に、おなかが減ってたようなので、うちに来たばかりでしたがエサ(フレーク)を少しあげましたら、普通に食べてました。今朝、エサをあげたのですが、緊張のためかあまり食べませんでした。 今日の夕方も少しエサをあげたのですが、そんなに食べてません。 それと、水槽が流木のアクで茶色く濁ってたので、今日の夜、活性炭を買ってきてそれを使いました。 で、肝心の魚の様子なのですが、なんだか魚全部が、水槽のすみっこの一か所に集まって泳いでて、全部が上のほうに向かって必死に泳いでます。 日中は普通に水槽の中の真ん中より下のほうをスイスイ泳いでたのですが・・・。 あと、尾ひれの付近の体表に白い点がある魚が2尾いるのですが、 (1匹は点が1つ、もう1匹は2つ、2匹とも尾ひれの近くにあります) これは白点病というものでしょうか? もし、白点病だとしたら、今しがた白点病についてインターネットで調べたのですが、水温を30℃にまで上げて、「ニューグリーンFクリア」という薬品を投入すれば治ると書いてあったのですが、その通りにすればいいでしょうか? また、魚が一か所に集まって上に向かって泳いでるのはなぜでしょうか?上記の白点病によるものでしょうか? すみませんが、熱帯魚を買うのは今回が初めてなので、色々抜けてるかもしれませんし、ちょっと混乱してるので、うまく文章がかけてないと思いますが、どなたか分かる方、ご教授下さい。 魚が死んでしまうのではないかととても不安です。 宜しくおねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • オカヤドカリの飼育ケースを探しています。

    7歳の息子が、おじいちゃんにクリスマスプレゼントとして、オカヤドカリを買ってもらってきました。 現在、30×17×23(高さ)のプラスチックケースに、餌入れや水入れ、登り木などなど、が入っていて、ぎゅうぎゅうの状態です。 オカヤドカリを飼った事が無かったので、ネットで色々と調べてみると、ある程度の広さが必要とありました。 そこで、プラスチックでできている大きなケース(60×35くらい)を探しているのですが、サイズが大きくなるとガラスの水槽しか見つかりません。 どなたか、プラスチックケースの大きなサイズを売っているお店をご存知でしたら教えてください。高さはそんなに必要ありませんが、ふたは必要です。 あと、オカヤドカリを飼育なさっている方で、オカヤドカリのためにしていることなど、アドバイスがありましたら、教えてください。 以下、現在の我が家のオカヤドカリの状態です。 ・30×17×高さ23の水槽に、サンゴの砂を約5cm敷き詰めています。 ・オカヤドカリの生体(殻が2cm程度)3匹。 ・赤い貝殻のモチーフの隠れ家1個。 ・温泉パーク(コンセントで、暖かくなる隠れ家で、天井部分に水を入れられるのですが、すぐに蒸発してしまい、水槽内の結露がすごいので、湿度が下がったときにしか水を入れていません。 ・海水の入った水入れ。 ・湿度・温度計 ・青いアーチ型の遊び場? ・黄色いくねくねする棒状の遊び場? ・やしの木の餌入れ ・空っぽの貝殻5個 ・小さいぴたり適温2枚。18×15くらい。 ぴたり適温は、1枚は水槽の底に敷いてます。もう一枚は、側面に貼り付けて、上からタオルを貼り付けています。 暖房をつけていると、ケース内の温度は20度くらいを保っていますが、室内の暖房を切ると15度くらいになってしまい、ケース内の温度をなかなか上げることができません。ヒーターの裏面や、側面にタオルを当ててみたのですが、いまいちです。他にも暖房器具が必要でしょうか?それとも、何かいい方法をご存知でしたら、是非、教えてください。ヤドカリは暖房がついていても、消えていても、基本的にはヒーターのある方の砂の中へもぐっていて、時々出てきて餌を食べています。 ガラスの水槽でもいいのですが、サンゴの砂を敷き詰めるとかなりの重さが・・・砂が汚れたときの交換で、持ち上げられるか心配で、プラスチックのケースを探しています。 宜しくお願いします。

  • メダカがやせて死んでいくのは?

    このところ次々とメダカが急激にやせて(お腹のところがくっつくくらい細くなって)死んでいきます。 これは病気でしょうか? メダカの病気を検索して調べているのですがなかなか「これ」というものが見つかりません。 メダカはヒーター付きの水槽にコリドラスと一緒に混泳させています。 なにかわかることがありましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • フィルター交換後、アカヒレの様子がおかしいです

    20cmキューブ水槽で、アカヒレを2匹飼っています。もう3年目ぐらいです。 10Wのやや出力不足なヒーターを使用しているので、水温は20度前後です。 いままでコトブキの外掛けフィルター「ミニフィットフィルター」を使用していたのですが、買い溜めていた交換フィルターが尽きたので、1週間ほど前、ミニフィットフィルターを外し、代わりにこれまで買ったものの一度も使っていなかった水作スペースエアフィットSを付けてみました。 このとき、水槽の水替え(約3分の1)や掃除もうっかり一緒に行ってしまいました。 それが悪かったのか、数日後から、アカヒレの食欲が2匹ともまったくなくなりました。 違う餌を与えてみても、まったく見向きもしません。 さらに数日後、2匹のうち1匹の尾ひれが、畳まれたようなとても細い状態になりました(ただし見た目上はほかに異常はなく、今も元気に泳いでいます)。 そして先ほど、尾ひれが正常なほうのもう1匹の様子がおかしくなりました。 旋回中の飛行機のように体を傾けながら水槽内を結構なスピードでぐるぐる回ったり、きりもみ回転しながら泳ぎまわったり、しきりに水面に対してぱくぱくするようなそぶりを見せたりします。 水槽内に何らかの異常が起こっているとは思うのですが、テトラの試験紙(6 in 1)を使ってみても異常反応はなく、アカヒレの外見上の異常も1匹の細くなった尾ひれ以外に病気のような様子もなく、何がおこっているのか、何をすべきなのかさっぱりわかりません。 ただ見ているだけしかできないのが現状です。 こんなとき、どのような手を打つべきなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※添付写真…異常な泳ぎ方をするアカヒレと、尾ひれが細くなったアカヒレです。

  • 病中の成猫に子猫用の食餌は×でしょうか?

    3歳近くの猫です。 下痢が3週間ほど続いています。 病院で診察もしましたが、現段階では問題はないとのことで、投薬で様子をみている段階ですが、改善しません。獣医からはさしあたって食餌に付いてのアドバイスもありませんでした。 食欲はあり、元気もあります。ふだんと変わらない。むしろ下痢でお腹が空くのか食欲旺盛に感じる時もあるぐらいです。 しかし、下痢が慢性化しているので、栄養面など心配なこともあるし、一度、現在のフードを変えてみようかと考えています。 そこで思い付いたのが子猫用のフードです。コネこ用は栄養価が高くできていると聞いたことがあったので。 シニア用も思い付きましたが、腸の事を考えると、以前に経験済みのフードのほうがよいかと思い、子猫の頃食べさせていたものはどうかと思っています。 成猫に子猫用の食餌というのはどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの雛の様子がおかしいのですが…病気?

    生後一ヶ月程度のセキセイインコの雛が、最近口をパクパクさせています。 最初は暑いのかな?と思い、常に暖房やヒーターで保温していたのですが、人が少し肌寒いかな?と感じる程でも口をパクパクさせています。 口元を確認すると、息を吐いているのが感じ取れたので、口で呼吸をしているようです。 しきりに頭~首元を擦り付けてくるので甘えてるのかと思い撫でると目を閉じますが・・その他に、首を上下に振って餌をたまにポロポロと口からこぼすので、そのう炎も疑いました。 ですが吐き出したものに匂いもなく、ベタつきもありません。 糞も正常で、下痢などもしていませんし、食欲もあり、毛並みも綺麗で見た目的には元気に見えるのですが 購入した時よりも体温が少し高い気がします。特に足の温度が少し高いような。 (これは気のせいかも知れませんが・・・。) 最近ではくしゃみ?の回数が増え、先程くしゃみの時に鼻水のようなものが飛び、私の指にかかりました。 鼻が濡れている訳ではないのですが、さすがに心配になってきました。 まだ一ヶ月なのに手乗りになり、名前を呼ぶと反応してくれたり すでに挿し餌も卒業し、撒き餌や餌箱でご飯を食べるなど、物覚えが良くてとても良い子です。 鳥類を飼うのは初めてで、色々とネットで調べてみましたが、同じ症状の方が居ないので、質問させてもらいます。 この症状は病気の可能性がありますでしょうか? 風邪なのでしょうか? 詳しい方や、同じ症状を経験した事のある方がいましたら、是非お話を伺いたいです。

    • 締切済み
  • 猫の肛門から白い物が…

    猫の肛門から白いゴム状の細長い物が三つくらいに分かれてぶら下がっていました。 長さは20cmくらいです。 お腹に虫がいるのかな?と思ったのですが、調べてもよくわからないので虫の種類がわかる方はいませんか? 私がわかる範囲の猫の状態は食欲はあり体に特に問題は見られません。 外で何度か鳥を捕まえて食べているみたいです。 私が飼っている子ではなく、ほとんど外で生活している子なので下痢、嘔吐をしているかはわかりません。

    • 締切済み
  • めだか初心者です。お願いします。

    少し前にマンションの隣の方が飼っているめだかを譲り受けました。 引っ越す予定のようで、連れて行けないからとのことです。 めだかは買った時のまま?の小さい瓶に入っていて、3歳だそうです。 とりあえず瓶が汚れていてかわいそうかなと思い、金魚鉢タイプの水槽を買い、めだかの砂も底に入れてその中に入ってもらっています。 1匹だけだと寂しいかとも思いホームセンターでもう1匹買ってきて一緒に入ってもらっています。 (若い子?と一緒にするのはどうだろうとおもいましたけど今のところ仲良くやってます) ここからが質問です・・ もうすぐ冬ですが、ネットで調べてみるとめだかは冬場は冬眠することが書いてありました。が、それは外飼いの話ですよね・・ メダカ用ヒーターなどもありましたが、2Lの金魚鉢ではヒーターが大きすぎて入らないようにも思います・・。 室内飼いでまるい水槽の場合はみなさんはどうされてるんでしょうか? 無理やりヒーターを入れても、もしめだかがヒーターに触ってやけどしたら怖いなあとも・・(そんなことはないんでしょうか?使ったことがなくて・・) また、水を替える頻度は現在1週間に1回程度ですがそのくらいで大丈夫でしょうか? 水は2-3日汲み置きしたものを使っています。が、水替えのときに移動をお願いすると毎回必死に逃げられてかわいそうなので・・・なにかうまい方法はないでしょうか;; 質問ばかりですがよろしくおねがいします・・・ ちなみにもらっためだかは白めだかでとても目が大きくてかわいいです 買ってきたほうは緋めだかで体型がまったく違うんですねー めだかの魅力に気づいてしまった感じがしました

同性を好きになってしまった
このQ&Aのポイント
  • 30代前半の男性が、パーソナルトレーナーに恋をしてしまったという話です。
  • 二人の関係は最近まで普通のトレーニング仲間だったが、最近になって彼に惹かれるようになってしまった。
  • 彼との関係を壊すのは避けたいが、他の人の意見を聞きたいと質問しています。
回答を見る