• 締切済み

声の大きなお隣さんに【窓を開けていると声が良く聞こえてくる事】を伝えたいのですが、伝え方で悩んでいます。

一戸建てを購入して8年目になります。コの字型に全部で9軒あります。(皆同時期に入居) 殆どご近所付き合いは無いのですが、唯一おすそ分けをしたり長期で留守にする時には お互い声をかけたりするお付き合いをしているお隣さが、窓を開ける季節になると声が煩くて長年困っています。 夜10時頃から深夜0時過ぎまで、夏場は毎晩のように奥さんのキャーキャー叫びながら手を叩き大笑いする声と、 ご主人の重低音の笑い声が響いてきます。日中でも、お友達やご両親などが遊びに来た時など テンションが上がっているような時は声が大きくなり、奥さんの声だけが良く聞こえてきます。 電話のベル音も良く聞こえ、「もしもし~」から最後の「じゃあね」まで聞こえてしまう事があります。 (常にこちらはお隣さん宅に面している窓を閉めている状態で聞こえてきます。) そのうち落ち着くかなと、始めの数年は淡い期待を持って我慢していたのですが、全く落ち着く気配も無く7年が過ぎました。 毎年恒例のように夏場は深夜まで騒ぎ声が聞こえている状態です。 さすがに夜は睡眠の妨げにもなり、2~3年位前からはどうにも我慢が出来なくなってきたので、 チャンスがあったらやんわり話してみようか、それとも匿名または名前入りで手紙を郵便受けに入れておこうか…と、 何か行動を起こそうと思っているのですが、迷いに迷って今日まで何も出来ずに来てしまいました。 結局今年もまた煩い季節がやってくるのかと思うと憂鬱でたまらないので、今年こそは何か行動を起こしたいと思っています。 話をする機会やタイミングを見て、【夏場は夜遅くまで声が響いて来てしまい困っている事】、 【日中でも声が大きい時は話が丸聞こえの時があると言う事】を伝えたいのですが、話をする機会があった時に 直接話した方が良いのか、煩かった翌日に匿名の手紙が良いのか、匿名では無く名前入りの手紙が良いのか…。 色々考えすぎてしまい、どのような手段でお隣さんに伝えるのが良いのかわからなくなってしまいました。 長文でわかり辛く伝わり難い部分も多いとは思いますが、何か良いお知恵やご意見を頂ければと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • yt816
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.3

 はじめまして。  私は田舎の1戸建てに住む者なので、家にいながらお隣の電話内容がまる聞えなど想像 できない状態なので、心中察することが出来ませんが、お隣さんに面した窓を閉めた 状態でかなり聞えると言うのは、この件でのストレス・憂鬱さから過敏な神経状態により、 ひとたびお隣の声が聞えるとかえって「聞き耳を立てる」反射的な状態に陥っているの かと思いました。  今更、引っ越すわけにも行かないのですから、もう少し開き直りといいますか、気に しないようにしましょう。口で言うのは簡単ですが、そんな時はこちらもテレビのボリ ュームを上げるとか、何か他のことに気が向くように意識を持っていくなどが、今すぐ にでも出来ることかな。  的違いでしたらごめんなさい。

amimelo
質問者

お礼

yt816さん、ありがとうございます。 そうですね。日中の話し声に関しては、確かにストレスと憂鬱さで 過敏になっているのかもしれません。 ただ、本当に困っているのでは日中聞こえてくる話し声では無く、 深夜遅くまで響いてくるハシャギ声なんです。 いつも夜10時頃から深夜にかけてキャーキャー煩い。 丁度寝ようとしている時間と重なるので、こればかりはテレビの音を大きくしたり、 何か他に気を向けると言う訳には行かないでのす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202278
noname#202278
回答No.2

私も経験がありますが、お隣さんと顔を合わせるたびに『夕べはにぎやかでしたねー。』などとやんわりと毎回言ってみてはいかがでしょうかか?  それを何度かやってみて、駄目ならもう少しレベルを上げましょう。 直接相手に伝えるのは簡単ですが、その地で一生暮らして行くのならばなるべくトラブルは避けましょう。 夜遅(11時)過ぎる場あいは警察に相談しては? 一応名前は聞かれますが、『近所の者です』と言い張れば匿名で注意に向かってくれます。

amimelo
質問者

お礼

op-donさん、ありがとうございます。 実は、お隣さんも私も日中は仕事をしているので、なかなか会う事がありません。 ごくたまに会う事はあるのですが、そういう時に限って時間が無く急いでいる時だったり、前の日は静かだったり、、、 おすそ分けや留守中の声かけも、そう頻繁にある事では無く、 また、滅多に立ち話をする事も無いので、顔を合わせる度にやんわり…と言うのは、少し難しい状態です。 警察に相談と言う方法もあるのですね。この場合、管轄の警察署でいいのでしょうか。 ちょっと敷居が高くドキドキしてしまいますが、一つの方法として参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

京都では、夜、下駄の音がカラカラとうるさい時、 「うるさいっ!! 」 といわず、 「ええ音どすなあ。」 と言います。 「お客様ですか、 皆様お元気そうで・・・。」 で、 「あら、聞こえて他の、はずかしい。」 と思ってくれるような相手だとよいですが。

amimelo
質問者

お礼

morino-konさん、ありがとうございます。 そうなんです、「聞こえてて恥ずかしい、気をつけなくちゃ」と 思ってくれるような方だと良いのですが。 それで言い方に迷ってしまって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の奥さんが子供を叱っています

    社宅に住んでいます。 コンクリートの結構しっかりした建物なので、壁伝いにお隣の声や物音は聞こえないのですが、窓を開けているとベランダ越しにお隣の様子が良く聞こえます。 お隣に住んでいるのは、お父さん・お母さん・幼稚園の女の子の3人なのですが、とにかくお母さんがお子さんをよく叱ります。叱る…というか、怒鳴り散らしている感じです。 ほとんど毎日のように夕方や夜に。時間は長い時もあれば短い時もあります。(今日は20時30分くらいからつい先ほど(22時30分くらい)までやっていました。) 「ご飯を食べるのが遅い」とか「勉強しない」とかいう理由が多いようですが、幼稚園の子供にこんなに長い時間怒りつづけるものなのでしょうか? 子供はず~っと泣いています。それもまた「泣くな!!」と怒っています。 時々子供が「痛い!!」と言っている声も聞こえたりして、虐待なの・・・?と心配になっています。(でも行動はわからないので、病気や怪我で言ってるのかも・・・) 私たちは去年の春に社宅に引っ越して来ました。去年もよく怒っていて「ヒステリックな奥さんだな・・・」と思っていました。寒い季節は窓を閉めているので、あまり聞こえなかったのですが(それでも時々聞こえていました)また窓を開ける季節になって、去年よりもひどくなっている気がして・・・大人の私でも怖いくらいです。 でも楽しそうに過ごしている声も聞こえてきます。 幼稚園の子供にこのように怒るというのはどうなのでしょうか?これくらいは良くありますか? 私たちは何か行動を起こした方がいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 隣の住人がうるさい…。

    マンションで一人暮らしをしているんですが、隣の部屋の人がうるさいんです。(これを書いている今もうるさいです…夜中の2時なのに) 鉄筋コンクリート造なのですが、ベランダの戸(窓?)を開けているらしく、声が筒抜けです。 ほとんど毎日男女4~5人が集まっているようです。 オーナーさんに苦情を言って電話で注意してもらったんですが全く効果なし…。 注意しに行こうと何度も思うんですが、複数人、しかも男性がいるところに注意しに行くのが怖くて行けません。 匿名で手紙を書くことも考えましたが、もし私だとばれたら…と思うとなかなか行動に移せません。(手紙を書くくらい迷惑してるのは両隣か上下の部屋の人に限られてくるので) 何より一応お隣さんなので、関係を悪くしたくないという気持ちが強いです。 かといっていい加減我慢も限界に近いです。 夜漸く寝付いても隣の人の声で起きてしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 隣の声

    狭い住宅事情で、隣の夫婦の声が聞こえてきて困っています 特に、奥さんが本当につらくて泣いているのかと思ったら、アノ時の声でした 女性の方は、イクとき泣き叫ぶ人もおられるのかと不思議に思います 気持ちが良すぎて泣く女性の方がおられましたら、そのときの心境というか、何でもいいです、教えてください

  • お隣の夜のアノ声

    自分は単身者向けのマンションに住んでいるのですが、お隣さんが夜、男と女のアノ声がまる聞こえなのです。別にそういう事をするなとは言いません。今の時期、窓を閉めることも出来ないし・・・。しかし、聞こえて気持ちのいいものでもありません。お隣さんとは全く面識はなく、男性ということは知っていますが、どんな人かはわかりません。お隣さんにもう少し配慮してもらいたいのですが、気付いてもらうにはどのような方法があるでしょうか?直接言うにも言いづらいし、なんせ互いに面識がないので・・・よろしくお願いします。

  • 隣の猫の発情期の声に困っています

    お隣さんの飼い猫が発情期になり、 鳴き声がうるさくて困っています。 寝室の窓の脇で声を上げていて夜眠れません。 お隣さんの猫ですので猫にひどいことしたり 隣に苦情を言うのもためらわれます。 何か良い方法は無いでしょうか? マタタビが良いという話を聞きましたが、 入手方法が分かりません。 どこで購入できるか、ご存じの方がいましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 隣の騒音

    アパートの隣の騒音のことで悩んでいます。 隣には小さい子供さんがいらっしゃり、足音などは日常茶飯事。 朝早く(7時ごろから)時には夜も(9時ごろ)ドタバタ聞こえて来るので日曜などはおちおち寝ていられません。 と言ってもお子さんの事ですし、生活を共にしているので多少の騒音は仕方のない事だと感じています。 しかし、お子さんが明らかに高いところから飛び降りたり、騒いでいるのはどうか・・?と思う毎日です。 それでもお子さんの事なので仕方がない・・・そう感じていました。 しかし先日、深夜に大人の宴会の声、音楽の低音などが深夜の2時近くに響き、どうしても気になり眠れませんでした。 壁をドンドンとしましたら、相手側からもドンドンと返ってきました。 しかしそれだけでなく、外に回られ、寝室の窓に向かい「殺したろか!」と叫ばれました。 「怖い」と言うより、むしろいい大人の行動暴言にあきれました。 管理会社には相談しておりませんが、こういう人は何を言っても無駄だと半ば諦めが入っています。 ベランダが隣同士で、奥さんとも顔をあわせる事も 多く、はっきり言ってやりずらいです。 引越しを考えた方が良いのでしょうか? 何か良い対策などがございましたら、是非お力を貸してください。

  • お隣が飼っている犬の声で…

    こんにちは。 私のお隣の方は、犬を3匹、鷹(のように大きな鳥)を2羽、鳩を2羽、ニワトリを2羽飼っています。 その中でひどく鳴くのが、犬と鷹です。 (昨日なんか深夜1時くらいに鷹が鳴いていました<(_ _)>) 早朝から鳴く日なんて毎日ですし、特に鷹がうるさいですね。 鳥ってそんな四六時中鳴くような物でしょうか? というか、お隣さんは1羽の鷹の片足を、短い鎖でつないで飼っているんです。 なので、その鷹は毎日飛びたそうなカンジでバサバサ飛び跳ねてるのですが、鎖でつながれて束縛されている様子には少し同情します<(_ _)> 私が思うに、多分そのストレスであんなに鳴いてると思うんですよ。 何度もお隣さんに言おうと思いましたが、ちょっと変わった方々で…言いにくいんですよね((+_+))。 他にも朝、お隣さんが出かける際、車のクラクションを何故か鳴らすんです。 何事かと思い覗いてみると、犬に『いってきま~す』みたいなカンジで鳴らしてるんです! 『いいかげんにしろ!この犬バカが~!』と思わず思ってしまいました<(_ _)> あと、何故か私の家の裏山に鳥かごを2個も置いてるんですよ。 もちろん中に鳥がいます。 なぜ私の家の裏に置くの?ってカンジで微妙に気になります。 深夜にゴソゴソ動くので泥棒と勘違いしてしまいましたし…。 …という訳で大変迷惑しているのです。 文章が長くなってしまいましたが、結果的には防音、つまり犬鳥の声を防ぎたいのです。 家の窓はスペアガラス?といって二重の窓らしいですが、それでこれとは…。 工事などしても無駄でしょうね<(_ _)> というか、お隣のせいで自分がお金使うのがすごく腹立ちますが…(^_^;)。 ここまで読んでくださりどうもありがとうございます(ToT)/ 文章が上手くまとまっていなくてスミマセン(T_T)。 何か良い案があればぜひ教えて下さい!

  • お隣の誤解

    悩んでいます、どうぞ宜しくお願いいたします。 今年の6月にマンションお隣の方に、「うるさい・ベランダに植木を置くな」などの苦情の手紙が匿名で入ったらしく、その家の奥さんが私に入れたか聞いてきました。 入れていないので否定しましたが、逆側の部屋の人も入れていないと言い、「お互い子供がいる同士だから」と話をしたそうです。(家は子供がいません) ちょうど私は3月で職場をやめ家にいるようになったので、その事も重なったようです。 頭から家を疑っている感じで、とても腹がたちました。 数日、後奥さんが鼻歌を歌いながら通路を通った時、ついムッときて小声で「うざい」と言ったのが聞こえてしまったようで、完全に家だと思ったようです。 周りの人も言いふらしている様だし、子供が家に「うるさい」と声を出したり(最近は叱ったのか止んでいますが)、壁を隔ててぴりぴりした感じです。 夫は「自分は気にならないし、くだらないからほおっておけ」と言う考えですが、私は夫と直接お隣ともう一度話し合った方が良いのでは、なんとか誤解をときたいと思っています。 他のマンションの人にも、なんとなく顔が合わせづらい気持ちです。もともと親しい人もいないし、お隣はお子さんの繋がりがあるようなんです。 どうぞ知恵を貸してください。

  • 隣もうるさいのに、私の家もうるさいいう警告を・・

    ここに引っ越して住んで5年になります。 PCオーディオを私はステレオに繋いで聴いているのですが、 外から聞いた感じは、今までずっと 家からごくわずかに漏れる程度の音量におさえてました。 しかし、隣が1年前より少し前あたりから(外国人)が引っ越してから 数日中に1日、深夜または早朝ににかなり大きな音を出して、 (電話の声、テレビ等で)、私も眠れなくなり起きてしまい、 仕方なく、常時起動しているPCのステレオの電源を 入れるわけなのですが、 比較すると、隣のが1.5倍ぐらいうるさい感じです。 (ただ、隣は昼は静かで夜からうるさくなります) 私の所はいつも5時に目覚ましをかけて21~22時に寝てる (もちろんステレオの電源をOFFにして) ほぼ規則正しい生活をしていたのですが、 私も、隣が引越ししてから、不規則になってきました。 (深夜1~3時に起きてしまったりとか・・・) このような警告な時、どのようにすればいいのでしょうか? ちなみに、念のため、私はステレオの音量を約20%下げ、 外から全く聞こえないぐらいの音量にしました。 警告の送り主は完全に匿名で、わからないです。 警告は比較的きれいな文字で書かれていました。

  • 隣から赤ちゃんの泣き声が聞こえてきて…

    10階建ての賃貸マンションに住んでいます。お隣へちょっとお願いがあり、それについて相談させて下さい。 私の部屋は1Kですが、お隣は2DKの間取りとなっており、30歳位のご夫婦・現在1歳位(?)の赤ちゃんの三人住まいです。 8ヶ月程前に越してこられた頃、奥様に偶然会い、ご挨拶をし、 「うち赤ちゃんがよく泣いてしまうんですけど、うるさくないですか?」 と申し訳なさそうに聞かれ、特に聞こえなかったので、大丈夫ですと答えました。 *聞こえても、壁の向こう、遠くの方でちょっと聞こえるかな?程度でした。 しかしです。 今から二ヶ月程前から、赤ちゃんの泣き声や、ダーダーダー!という声が、非常に聞こえるようになりました。 原因は、暑い時期になり、窓を開け生活し始めた(であろう)からだと思います。 同じように私も窓を開けての生活が増えたので、なおよく聞こえるのだと思います。 *私が窓を閉めていれば、ほとんど聞こえなくはなりますが…。 それでも最初は「ちょっとうるさいけど、まあ赤ちゃんだし…」などと思えていたのですが、 さすがに毎日聞かされていると、だんだん辛くなってきました。 一度夜に窓を開けて眠った時、朝にその声で目が覚めた事で、はっきりと改善して欲しいと思うようになりました。 *ちなみに奥様は専業主婦のようで、赤ちゃんとほとんど部屋にいるようです。 また、その窓を開けているであろう事から、夜にはご主人の声がこちらまで聞こえてくる事も何度かありました。 そこで質問です。 お隣へ、手紙でやんわりとお願いをする事にしました。伝えたい事としては… 「冬は声が気にならなかったが、夏になり気になり(聞こえ)始めた。それは恐らく窓を開けて過ごしているから」 「お子様が大声で泣いている時、特に朝方などはなるべく窓を閉めるなどして欲しい」 「夜間もご主人との会話が聞こえる時(これが何と言えばいいのか…)」は窓を閉めて欲しい」 「窓を開けていると、とにかく思ったより音が響いている事」 「物凄くうるさいわけではないが、なるべく対処して欲しい…と、こんなお願いをしているが、あまり気にしないで欲しい」 「こちらもご迷惑をおかけしないよう注意していきます」 という感じです。 どうかこの要項を上手くまとめた、良いお願いの文章をアドバイスしてください。 もしくは、「こんな事を書くと(加える)といい」など、何でも構いませんので、ご教授頂ければ有難いです。 一応つまらない物(保存のきくゼリー詰め合わせ)も用意しましたが、これは逆に嫌がられるでしょうかf(^^; *ちなみに以前奥様に会った時に、「うるさい時は言って下さい」と言ってもらえたのと、 管理会社を通してのお願いは個人的に嫌なので、お手紙という方法を選びました。

このQ&Aのポイント
  • 機械工学のクランクアームとは何ですか?
  • クランクアームはどのような機構を持っていますか?
  • また、クランクとはどのような意味ですか?
回答を見る