• 締切済み

『下記』の使い方について教えてください。

書類上で“下記理由により~”(次に項番を振って理由を書く)と利用したところ『下記』と「記、以上」はセットで使用しなければならないと言われました。辞書で見ると必ずしもそうでない様に思うのですがいかがでしょう。『上記』を使うときもありますので、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

通常のビジネス文書で一枚物のご案内・お知らせ文書の場合 「記」というのは、「以下に詳しい内容を記していますよ」という意味 「以上」というのは「お伝えしたい詳細内容は以上で終わりです」という意味 通常はこの2つはセットで使うの通例とされていますが、時と場合により 「以上」は省いても失礼には当たりません。 したがって、その上の部分の挨拶・ご案内の部分で、「下記の通り」とかくのは 「詳しい内容については下に記しているとおりです」 という文章を略して書いていると解釈するべきではないでしょうか。 逆に言えば、話の流れから「下記」とは書かない場合もありえますが 「記」「以上」は原則セットで使うのが通例と解釈するべきでしょうね そして、そういう文章の場合、話の流れから言っても「上記」を使うことがあるのは 「記」「以上」の間にある箇条書きが終わった後の、注意書き・但し書きの 文章の中で使うことになると思います。 ただし、これらの原則も会議の議事録やレポート・プレゼン資料など 複数枚にわたるもののような、長文・複数の章で構成されるについては そのままはあてはめて使うことはありません。

pinpo
質問者

お礼

このような質問に、詳しく丁寧にお答えいただきまして有難うございます。 今回使用したのが正に、“複数の章”で構成される文書の一文でした。 通常、通知文書等、一葉で完結するような文書の場合、迷う事無く「記~以上」とセットで使用するのですが今回の場合、丁寧に下の箇条書きを説明する文章をその前に書きたかった訳です。 ちょっとボロクソに言われてしまったので(この方は、いつもこんな言い方をするのですが…たまに間違った事も自信たっぷりで言いのける為)ご存知の方に聞いてみたかったのです。 簡単な文言の使い方って案外調べ難かったりしてしまいますね。勉強になります。 つくづく、日本語って難しいですね。(まぁ日本語しか知りませんけど(笑)) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

本来的には、単に「下に記してあること」が「下記」であり、「上に記してあること」が「上記」ですし、おそらく辞書的にもそう書いてある場合が多いでしょう。 ただし、ビジネス文書では、「下記」の内容を明確にしなければ、お互いの理解が違ってしまう可能性があるので、そういう場合に「下記」を用い、「記(内容を記述)以上」でくくった部分が、約束する内容であったり、実行する内容であったり、契約する内容であったりするという、ルールがあります。 おそらく今回言われたのも、そういうことでしょう。 これは、正しいとか間違っているとかではなく、日本のビジネス上の慣習として、そのほうが一般的で「この文書は『記』がないのに、『下記のとおり』って書いてあるぞ」という違和感を持つ人のほうが多いということです。 ご参考までに。

pinpo
質問者

お礼

昨日、今日社会人になったわけではないので(苦笑)ちょっと恥ずかしかったんですが、ご回答いただきましてありがとうございます。 私も今まで、ビジネス文書のマナーとして、理解しておりましたので今まで実は「記、以上」とセットで使用しない限り避けておりました。 ルールである等、明確な答えが聞ければ、そう理解もできます。 ただ、文字の意味から考えると、横書き文書では、指している文章が“その後”になり、必然的に下になる為、『下記』の使用の範囲としては、許される範囲かと思った次第です。 指摘された上司からは、「そんなことは常識だ」「もっと勉強すべき」とまで言われたのですが、少々納得いかなかったため質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WinXPのIMEについて下記の問題で困っています。

    WinXPのIMEについて下記の問題で困っています。 記 IMEのVersionは、MS IME Stadard2003 9.0.8164.0 です。 次の漢字が出てきません。webで種々の辞書も調べましたが、かなりの時間を費やし疲れてしまい、 MSN相談室で質問することにしました。 その漢字は木へん、部首4画、つくりは奈で全角12画です。ある会の名簿作成に必要なのでエクセルと ワードの両方で使える漢字を出したいのです。どのような方法がありますか。 ちなみに、IMEツールで探しましたが、結局無く、友人のWin7のIMEにはありました。 よろしくお願いします。 以上

  • 社内文書について質問です。『記』『以上』の記以下は箇条書きで記入します

    社内文書について質問です。『記』『以上』の記以下は箇条書きで記入しますが、頭に『1.』とつけた場合二番目は『2.』となるのか?それとも『1.』を続けて使用するのか?何も使用しないのか?教えてください。

  • セルにつける項番(並べ替え使用)

    EXCEL2003使用です。 よろしくお願いします。 1行を1件とする、縦に項目の増えるデータに項番をつけています。 データが増えすぎて項番の桁がわかりづらくなるため、 3桁以上は一度区切りをつけて、1000の次は1から始まるようにしたい。 (1000件目が増える頃には、最初の1を参照する必要はなくなるが、  かといって、数字をはずしてしまうこともできない) データは項番のついた複数の列を使用するため、 降順を並べ替えて抽出したりします。 そのため、"1000"の次を新しく"1"にして並べ替えた場合、 項番の最初に始まる"1"と、2回目に出てくる"1"が 当然同じ数字の扱いになってしまいます。 ソレを区別する何かいい方法はありませんか? もしくは、他に項番をつける良い方法はありますか? 条件:データが大きくなるため、1列すべてに数式を入れることは避けたい。    素人が作成する資料のため、マクロは使用したくない。

  • エクセルの空白のセルに別の項番をふるにはどうしたらよいですか?

    A列が下記のように、空白が混じった項番だったとします。 1 2 3 4 5 6 7 8 上記の空白行のみに、上から順番に新しい項番(従来の1~8とは差別化を図るため、記号を不可したもの)をふるにはどうしたらいいですか。 イメージは下記の通りです。 1 2 3 A1 4 5 A2 6 7 8 A3 よろしくお願いします。

  • 記・以上について

    自治会文書作成・発送のお手伝いをしています。 文書で「記」と「以上」について、教えて下さい。 以前(ワード)文書作成講習を受けたときは、ビジネス文書には「記」とあれば「以上」でしめる(?)のがマナーです、とのような指導を受けました。 それ以後ずっと、「記」があれば「以上」をつけるのが当たり前のように思って作成しています。 前任者(一太郎使用、経験・資格は不明)は「記」のみで、「以上」は使わずにずっとやっていたようです。 ところが最近、別の人から原稿を頼まれたとき、「ここの『以上』は書かなくていいから」と言われました。 …私は以前習ったので「記」「以上」でワンセットのように思ってずっとやってきたので、ここでちょっと不安になりました…。 ・「記」だけでいいのか ・「記」「以上」がやはり望ましいのか どうなんでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ビジネス文書で「上記」と記すと、「記」をどこかにいれないと駄目?

    よろしくお願いします。 ビジネス文書を対外者に出すとき、文中に「上記の内容をご確認ください・・・」という内容の文書をつくりました。このときの私の「上記」の使い方は上に記したの文章内容を確認してくださいというものでした。 ところが、上司より次のような指摘を受けました。 「上記」「下記」と記すときは、必ず、上文の中に「記」と一行の真中に記し、その次に本文があり、その本文を上記という。「記」なになにと記していない文書の場合、「上記」、「下記」は使えないと。 一般的に(社会常識として)、そういうものなのでしょうか? 参考サイトも教えていただければ幸いです。ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 取引相手に書類を送るのですが

    取引相手に書類を送るのですが、 ただ書類を送るのも無愛想なので、 書類送付案内のような紙を1枚同封しようかと思いました。 以下のような文章でよろしいでしょうか? 拝啓 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さてこの度、下記の書類をご送付申し上げますのでご査収下さいますようお願い申し上げます 敬具 記 ○○○ 以上 簡潔に済ませたいと思うのですがどうでしょうか?

  • 下記の日本語を直してくださいませんか

    日本語を勉強している最中の学生です。もしよろしければ、下記のURLアドレスhttp://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/kouza/ にのってある4月29日分の7分50秒から9分15秒まで放送された内容を聞いて、わたくしが書いた内容を直してくださいませんか。 (前略)企業の海外駐在員はより広い世界において、夢のある仕事、やりがいのある仕事をし、日々に 1(知的興奮)を体験できるものです。一方、当然のことでもありますが、異文化コミュニケーションの中で 2(気苦労)の多い仕事でもあります。ですが、たとえその時点では辛い体験であったとしても、問題意識をもち、ポジティブに対応すれば、その辛い体験はやがて自己成長のために 3(買い難い) 4(よき)体験に換わることもおおいです。直接投資先に 5(出向)する場合、。。(中略)。。この講座に 6(受ける)学習や企業で行われている 7(諸研修)なども役立つとおもいます。(後略) ?上記の1「知的興奮」は正しいでしょうか。意味はなんでしょうか。どういうときに使いますか。もしよかったら、例をすこしあげてくださいませんか。 ?上記の1~7は正しいでしょうか。3番と4番の意味は何でしょうか。6番何で「受ける」の前は「を」じゃなくて「に」にしますか。 以上です。だらだら書いてしまって申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • Verilog でのソートの仕方

    いつもお世話になっております。 どなたかおわかりになる方教えて下さい。 verilogで9個(3×3)の8bit/個データを昇順か降順で並び替えて真ん中の5番目を抽出したいと考えています。 やっかいなのは、一度使用したの3×3の値の内6個は次回のソートで使用して、また5番目を抽出したいと考えていることです。 ※下記がイメージ図です。 ●●●  ○●●  ◎○● ●●●→○●●→◎○●→ ・・・ ●●●  ○●●  ◎○● ●:旧データ ○:新データ ◎:次の新データ このようなフィルターになるのですがどの様にしたらよいか教えて下さい。 9個の1回ソートなら出来るんですが、6個を再利用し、かつこの処理がSTOPをかけるまで延々と続くとなると出来ませんでした。 おわかりになる方、よろしくお願い致します。 以上

Twitterのビジネス垢について
このQ&Aのポイント
  • webデザイナーがTwitterの新しいアカウントを作成し、スキルや役立つ情報を発信したいが、ビジネス系垢の意識高い系や稼いでますアピールの人達と同じになりたくないジレンマに悩んでいます。
  • フォロワーに媚びず、淡々と情報を発信するやり方を考えていますが、フォロワー数やいいね数が伸びにくいことが心配です。
  • どうすればフォロワー数やいいね数を増やしつつ、自分が気持ち悪くなるような意識高い系の人達とは違ったアカウント運営ができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう