• 締切済み

3社でお得意様に100万円のテントを作成した

競合3社にてお得意様の100万円のテント(休憩コーナー)を作成しました。3社はテント作成費(各33.3万円)を支払っただけであり、所有権はお得意先にあります。 このときの支出33.3万円の会計処理について教えてください。 全額費用処理か長期前払費用(償却?年)にするかがわかりません

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

典型的な広告用資産の贈与に該当すると思われます。 法人税法施行令第14条第1項8号ニと法人税法基本通達8-1-7,8-2-3(繰延資産の償却期間)を参照してください。 会計的には長期前払費用に計上します。 償却期間は5年です。 テントそのものの耐用年数は、建物付属設備のアーケードまたは日よけ設備・その他のもの8年か、構築物の広告用のもの・その他のもの10年かのいずれかと思いますが、どちらにせよ×0.7>5なので、耐用年数は5年になります。

yukinosun
質問者

お礼

非常に助かりました。 この回答のとおりだと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

費用処理をします。交際費がよいでしょう。

yukinosun
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は、テントの下にはこの3社の自動販売機が置いてあり、テント設営の第一の目的は自動販売機が濡れないようにするためです。 その場合でも費用処理でよろしいでしょうか? 少なくとも交際費にしなくてもよい気がしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約料の会計処理について

    銀行に電子文書保管サービス契約料として4,000,000円(税込)を支払いました。長期前払費用(繰延資産)として5年均等償却する予定です。 処理としては支出時に課税仕入とみて消費税は全額控除し、B/Sに計上されている税抜金額を5年で償却すればよいのでしょうか? それとも、消費税も5年かけて控除する形になるのでしょうか?

  • 資金繰り表の作成について

    前払金が発生した場合、支出欄に前払金の勘定を設けて計上すれば良いのでしょうか? 不動産の経理を担当しているのでが、下記のような仕訳(物件を仕入れた日にその物件を売り、借入れ金を返済する)が発生した場合、入金欄の売上勘定に50円と計上すればいいのでしょうか? 仕入 1000円   売上 1100円 現金  50円 借入金 50円 また、下記の様な仕訳の場合 ・前払金200円   現金200円 (支出欄の前払金勘定に計上でいいのでしょうか?) ・仕入 1000円   前払金 200円                  現金  800円 (支出の仕入欄に800円計上?) でよろしいのでしょうか? また、電気代が入金(支払ったけれど、折半で返金)されたら、支出欄の電気代をマイナス計上すればいいのでしょうか? それとも、収入欄に電気代の勘定を作った方がいいのでしょうか? 資金繰りを作成していて処理に困っております。 どうぞ宜しくお願いします!!

  • 10万円以上の処理

    経理処理を仕事で行なっている者です。 10万円以上は資産科目になる場合もあるから、 ということで、会計ソフトに入れるときは 仮払金/現金などと処理しておくことが多いです。 あとは、よくわかる人に任せる・・・みたいな流れになって しまっています。 しかし、一括償却資産として扱えるから、ということで 30万円未満は費用にしてもいい、とかいう話も聞きます。 ①つまり、簡単に言うと、30万円未満なら、費用にしてしまっていいのですか?そういうことではなくて、何か届け出でも出していれば やっと費用にできるのでしょうか。 ②とにかく、とりあえずは仮払金として処理し、費用か資産かは 独断で決めないことでしょうか。

  • 20万円未満のもの

    経理処理について教えてください。 20万円未満なら、費用科目(消耗品)でも、資産科目(工具器具備品)でも、どちらでもいいのですか? 一括償却できるとか全額損金にできますとか色んな説明が あるのですが、つまりどう処理すればいいのか?の部分だけ を知りたいのですが分かりやすい説明が見つかりません。 教えていただけると助かります。

  • 高額ソフトウェアの資産計上

    会社で経理担当をしています。 現在ソフトウェアーの取得に関しては、20万円以上のものは全て”長期前払費用”5年均等償却を行っています。(会計・税務とも同様です) 先日知り合いから聞いたのですが、ソフトウェアーを資産計上する目安は、『売上増加に寄与するかまたは、コスト削減効果を得られること』で、それ以外の支出は全て費用で支出できると聞きました。 本当ですか? インターネットでいろいろ検索しましたが、そのような事どこにも書かれていないみたいです。 よろしくお願いします。

  • 試験研究が成功した場合の処理

    試験研究を行っていた機械装置が完成し、設備としてそのまま使用することとなりました。 この場合の税務処理について迷っています。(会計上は費用処理します。) 1、支出額を機械装置として償却 2、税務上も費用処理 3、試験研究部分は費用処理し、それを除いた価額を償却 3の方法が良いかなと思ってるんですが、参考文献などあれば教えて下さい。

  • 25万円の機械を購入した際の会計処理

    私は、会社の経理部で働いているものですが、先日会社で工場で使う機械を購入したのですが、この際の会計処理として、一旦、資産に計上しておいて決算で『中小企業の特例で30万以下は費用でおとすことができる』を利用して減価償却費を計上して今期で全額損金処理することは可能なのでしょうか? 企業会計及び税務に詳しい方、是非教えてください宜しくお願い致します。

  • 創立費の償却

    定款作成費用などの創立費の償却で悩んでいます。 11/10 創立費 200000 /現金 200000 償却日時 創立費償却 300000 /創立費 300000 例えば11/10日に創立費用が200000円かかった場合の処理は上記のようになると思いますが、償却日時はいつにすればいいでしょうか。 (1)11/10に償却を行ってもいいでしょうか。 (2)決算整理仕訳で行うのでしょうか。会計期間が4/1~3/31の場合、日付はどのようにすればいいでしょうか。

  • ソフトウェア償却について

    ソフトウェア償却について。 得意先用のオンラインソフトですが償却途中に得意先が倒産してしまいました。100万円で導入し毎年20万円ずつ償却。3年経過後に倒産。 今期の決算では40万残っていますがこれは全額雑損失で処理出きるのでしょうか。それとも特別損失などで処理するのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 前払費用処理

    前払費用処理 年間購読料2万円の支払(4/末付)が発生したのですが請求書は3月付けできていいるのですが期間が今年5.1から1年間という期間 となっておりますこの場合、 (1) 3/末   前払費用/未払費用 5/1付   購読料/前払費用 (2)  3月未処理 4/末(←重要性に乏しいところから)  前払費用/未払費用   未払費用/CASH   5/1付  購読料/前払費用 (1)の処理が妥当だと思いますが(2)の処理でも会計上・税務上 問題ないでしょうか? どなたか ご教授していただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを使用してスキャンしたデータをプリントアウトすると、文字に影ができる問題が発生しています。この影の原因はスキャナーの問題かプリンタの問題かを検討する必要があります。もしスキャナーが原因である場合は、スキャン設定や光源の調整を見直すことが改善策となります。一方で、もしプリンタが原因である場合は、プリント設定や用紙の品質を確認し、清掃やメンテナンスを行うことで問題が解決する可能性があります。詳細な対処法を知りたい場合は、ブラザー製品の取扱説明書を参考にするか、サポートセンターに問い合わせてください。
  • スキャナーを使用してPDFを作成し、それをプリントアウトすると、文字に影ができる現象が起きています。この問題を解決するためには、まずスキャナーの設定を確認し、解像度やカラーモードなどを適切に設定することが重要です。また、スキャナーのガラス面やフィードローラーなどの清掃も行うことで影の発生を防ぐことができます。さらに、プリンタ側の設定や用紙の品質も影響するため、これらも確認する必要があります。ブラザー製品ならば、取扱説明書やサポートセンターの情報を参考にすると良いでしょう。
  • DCP-J987Nでスキャンしたデータを印刷すると、文字に影が発生してしまいます。問題の原因はスキャナーの設定やプリンタの設定にあります。スキャナーの設定を見直し、解像度やカラーモードを変更することで影の発生を抑えることができます。また、プリンタ側でも印刷設定や用紙の品質を確認し、必要に応じて調整することが重要です。さらに、スキャナーのガラス面やプリンタの清掃を定期的に行うことも影響を軽減するために役立ちます。ブラザー製品の取扱説明書やサポートセンターの情報を活用して、適切な対処法を見つけてください。
回答を見る