• 締切済み

海流について教えてください!

偏西風と貿易風による風成海流で、 緯度30°付近は海面が高くなっている。 そのために亜熱帯還流がおこる。 それは海面の等高線と平行に流れるので、 地衡流という。 海水の水平方向の運動=風成海流 風成海流=亜熱帯還流 であってますか? 補足や訂正をお願いします。

  • eienn
  • お礼率59% (926/1551)
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • duket
  • ベストアンサー率72% (18/25)
回答No.1

>偏西風と貿易風による風成海流で、 >緯度30°付近は海面が高くなっている。 >そのために亜熱帯還流がおこる。 >それは海面の等高線と平行に流れるので、 >地衡流という。 この部分は、いいと思いますが、 >海水の水平方向の運動=風成海流 風によって上下方向に動きを伴うこともあるので イコールでは結べないのではないかと思います。 風以外の理由で水平方向の運動が生じる場合もあります。 >風成海流=亜熱帯還流 風成海流(Wind driven Circulation)は風によって生じる海流なので、亜寒帯寒流なども風成海流といえます。ここでもイコールでは結べないです。

参考URL:
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/geoph/aos/ocean.html

関連するQ&A

  • 偏西風はなぜ西に吹くのか?

    ■偏西風はなぜ西に吹くのか? 地表付近においては亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)から極側に吹き出す風がコリオリの力によって西向きとなり偏西風となる。 この意味がわかりません。 どなたか、やさしく教えて頂けないでしょうか。 ■力をコリオリの力(転向力) 地球は自転しているため、地球上では、まっすぐに動くはずの物はその進行方向が曲げられます。この進行方向を曲げる力をコリオリの力(転向力)という。 =>ということは、自転する方向と逆の方向つまり東に、進行方向が曲がる(ように見える)という認識で良いでしょうか。 この認識にたつと、 =>北東貿易風と南東貿易風は、東に流れるのでOK 貿易風と偏西風に違いは、 貿易風は、赤道に向かって吹くか、 偏西風は、極に向かって吹くかの違い。 =>北極から赤道に向かってボールを投げても、   赤道から北極に向かってボールを投げても、 自転する方向と逆の方向に、曲がる(ように)見えると思うのです。 =>赤道から北極に向かってボールを投げたら、自転方向に曲がるのであれば、偏西風になることは、至極納得できます。 でも、ここで、

  • お天気全般について

    1・高気圧圏内では下降気流があるんですよね?でも何で高気圧に覆われてても雲が出来るのですか?高気圧圏内(ど真ん中)には上昇気流もあるんでしょうか? 2・地上天気図に緯度10度・経度10ずつ線が引かれてますが、緯度10度・経度10とはどのくらいの距離なのですか? 3.冬場に筋状の雲が良く出現しますがこれは対流雲が出来ている場所と出来ていない場所があるから筋状に見えるのでしょうか?そうならなぜ出来ている場所と出来ていない場所が存在すのですか? 4.偏西風(亜熱帯ジェット)の発生理由は大気の大循環が理由で 熱帯地方で温められた空気が上昇して北極方面に流れて、それが2つに分れてコリオリの力により一つは貿易風・偏西風になるのでしょうか? 貿易風と編東風は同じ? 5・天気図の種類でGPVとは何ですか?どの様なとき使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • 偏東風、偏西風とハドレー循環、フェレル循環との関係

    偏東風について以下のように書かれています。 「赤道付近(熱帯収束帯)で激しく上昇し、上空を北上し、北緯30°付近で下降する(亜熱帯高圧帯)。そこから偏東風(北東貿易風)として赤道へ戻る。大気の中で最も力強い循環」 同様に偏西風についてはフェレル循環に対応させて書かれています。 このままで考えると、この循環は対流圏界面付近と地表面付近の大きな大気の循環運動であり、偏西風や偏東風は地表面付近に吹く風ということになってしまうのですが、何がおかしいのでしょうか。

  • 砂漠の形成と風の影響。

    砂漠の形成と風の影響。 以前、社会の授業で、偏西風の影響で大陸の西側では冬場でも温暖な気候となるが、反対に東側では冬場とても寒くなると習った覚えがあります。同じくアフリカの砂漠も何たら風の影響だと・・・ 台風の動きを見る限り、東アジアでは台湾付近までは貿易風が吹いているようですが、それより緯度が高くなると偏西風が吹いているようです。アフリカにおいても、これらの風と緯度の関係が同じなら、サハラ砂漠は貿易風の影響を受けていることになります。 しかし貿易風だけで砂漠の成因を説明するなら、一番貿易風が強いのは赤道直下でしょうから、このエリアに砂漠が出来るはず。しかし現実には貿易風の縁において砂漠は発達します。 これはどうしたことでしょう。

  • レーダー電波は海水面でどれくらい反射しますか

    同様の質問をしましたが、あまり一般的な質問をしたため回答を頂けませんでした。船舶用レーダーは水平方向に放射していると思いますが、合成開口レーダーは飛行機や衛星搭載なので多分上空から垂直方向に海面にレーダー波が到達すると思います。そこで質問です。 1.理想的に静かな海面にレーダー波が鉛直に来た場合反射エネルギーは何%くらいでしょうか。 2.海面の波よりも電磁波の波長が短いとき反射波よりも散乱波のほうが大きいのでしょうか。 3.反射波と散乱波の発生メカニズムは同じものですか違うものですか。私は海水の誘電率と導電率でどちらも決まるものだと思うのですが・・・ 4.反射波の大きさはレーダーの波長(周波数)によって大きく変わりますか。 また適当なURLがあればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 偏西風 ジェット気流

    (1) 熱帯集束帯の上空から極に向かって流れる風は、    転向力が除々に大きくはたらき、    風向は西に近づき、風速も大きくなる。   この文章で、風向が西に近づくのはわかりますが、   どうして風速が大きくなるのでしょうか。 (2) 亜熱帯高圧帯上空でジェット気流が発生するのはなぜですか。   またジェット気流が西向きなのはどうしてですか。   地表付近の偏西風はわかりますが、   上空でも同じ西風が吹く理由がわかりません。      上空の気圧は、    赤道・・・高圧    亜熱帯高圧帯(北緯30°付近)・・・低圧    亜寒帯低圧帯(北緯60°付近)・・・高圧    極 ・・・ 低圧   となり、亜熱帯高圧帯の上空からは   北上する風が発生しないと思います。   亜熱帯高圧帯上空から北上する風があって、   転向力の影響で方向が西よりになっているのでしょうか。  (3)亜寒帯ジェット気流が発生するしくみも教えてください。  すみません、疑問点をうまく説明できませんが、  よろしくお願いいたします。   

  • 越前クラゲは原発温排水で繁殖するのでしょうか

    越前クラゲは中国が発生源で、それが対馬海流に乗って、夏季に日本や韓国に来ることはよく知られています。 私は、原発との関係に注目してきましたが、2011年3月の震災後、日本の原発が次々と稼動停止すると同時に、日本の日本海沿岸の越前クラゲは消滅しました。 2012年の夏も全く同様でしたが、再稼動した大飯原発付近ではクラゲの発生があったようです(新聞情報)。 また、原発を稼動していた韓国の沿岸では、2011年、2012年とも越前クラゲが繁殖し、原発用冷却水の取水に困ったとニュースで聴きました。 日本と韓国の日本海沿岸に到来する海流の源は同じ対馬海流ですし、原発の稼動を停止した日本では越前クラゲがいなくなり、原発稼働中の韓国では越前クラゲが大繁殖したという事実から、原発の温排水による海面温度の上昇、あるいは原発の温排水から流出する汚染物質などの影響で、越前クラゲが繁殖したと見るのが正当ではないかと思うのですが。 なお、2012年6月下旬の秋田沖海面温度は、2010年以前の5年間の温度より、2~3℃程度低下していることを、気象庁公表の海面温度データから掴んでいます。 また、7℃上昇させて排水している原発温排水は、比重が軽く、海面上部を限定的に暖めるので、海面温度の上昇を招き易く、台風や冬の季節風が吹かない限り、上下の攪拌は期待できません。 太陽光の場合は、エネルギは莫大ですが、海洋に入射しても、海水は透明なため、可視光線エネルギは100mの深さにまで届くので、海面だけを暖めるようなことにはならないと思われます。 元々、越前クラゲは、年によって大量発生のときとそうでもないときがあるとのことで、2010年は少なかったようです。 2010年にたまたま越前クラゲが少なかったのは、中国などでのクラゲ繁殖条件(クラゲの食物供給など)が、たまたま少なかったと理解するのが適切な判断だと思います。 越前クラゲは、中国で生まれ、対馬海流に乗って日本や韓国に来るのは分かりましたが、日本や韓国で繁殖はしないのでしょうか?

  • 越前クラゲは原発温排水で繁殖するのでしょうか

    越前クラゲは中国が発生源で、それが対馬海流に乗って、夏季に日本や韓国に来ることはよく知られています。 私は、原発との関係に注目してきましたが、2011年3月の震災後、日本の原発が次々と稼動停止すると同時に、日本の日本海沿岸の越前クラゲは消滅しました。 2012年の夏も全く同様でしたが、再稼動した大飯原発付近ではクラゲの発生があったようです(新聞情報)。 また、原発を稼動していた韓国の沿岸では、2011年、2012年とも越前クラゲが繁殖し、原発用冷却水の取水に困ったとニュースで聴きました。 日本と韓国の日本海沿岸に到来する海流の源は同じ対馬海流ですし、原発の稼動を停止した日本では越前クラゲがいなくなり、原発稼働中の韓国では越前クラゲが大繁殖したという事実から、原発の温排水による海面温度の上昇、あるいは原発の温排水から流出する汚染物質などの影響で、越前クラゲが繁殖したと見るのが正当ではないかと思うのですが。 なお、2012年6月下旬の秋田沖海面温度は、2010年以前の5年間の温度より、2~3℃程度低下していることを、気象庁公表の海面温度データから掴んでいます。 また、7℃上昇させて排水している原発温排水は、比重が軽く、海面上部を限定的に暖めるので、海面温度の上昇を招き易く、台風や冬の季節風が吹かない限り、上下の攪拌は期待できません。 太陽光の場合は、エネルギは莫大ですが、海洋に入射しても、海水は透明なため、可視光線エネルギは100mの深さにまで届くので、海面だけを暖めるようなことにはならないと思われます。 元々、越前クラゲは、年によって大量発生のときとそうでもないときがあるとのことで、2010年は少なかったようです。 2010年にたまたま越前クラゲが少なかったのは、中国などでのクラゲ繁殖条件(クラゲの食物供給など)が、たまたま少なかったと理解するのが適切な判断だと思います。 越前クラゲは、中国で生まれ、対馬海流に乗って日本や韓国に来るのは分かりましたが、日本や韓国で繁殖はしないのでしょうか?

  • 日本海の潮の流れについて教えてください。

    日本海の潮の流れについて教えてください。 通常、潮流は、干満によって生ずる海水の流れで、海流は一定方向(黒潮、対馬海流等)の流れと思っていますが日本海、私が船釣りを行なっている兵庫県豊岡市津居山沖水深60m~100m付近での潮流が潮見表、暦、月等と常識的に考えた流れと違います。大潮で流れが無かったり、小潮、長潮時に流れが速かったり、想定できません。時間(12時間以上)と共に流れも変化しません。同じ方向に流れています。鉛の重さも一日中ほぼ同じです。通常12時間程度で1サイクルだと思いますが。?・・・ここでの釣り暦は20年ぐらいです。船はヤマハの和船で9人乗りです。