• ベストアンサー

ミステリはいかにして権威を勝ち得たのか

文学においてミステリ(推理小説等、厳密な定義はおいといて・・) は大きな比重を占めていると思います。 私自身、ミステリが好きでそうした小説や評論を読むのですが そこで不思議に感じるのが、ミステリが文学や芸術という部分に 置いて高く評価され、また多くの知識人や権威などから認められて いるという点です。 新しいメディアへの社会的な地位向上の例として、 見世物小屋的な扱いしか受けなかった映画がその後、 社会的な認知に伴い学問として、芸術として 認められたり、同様に漫画やアニメも現在では学問として大学等で 研究され、芸術としても評価されています。 ミステリもこれらと同様、当初は社会的な地位は低かったと思います。 現在の地位向上はファンである私としては嬉しいのですが。 このように認知されるようになった背景を知りたいと思います。 ヒッチコックの映画のワンシーンで、 ホームパーティの折、 社会的な身分も高く紳士的な男二人が ミステリ趣味が高じて、完璧な殺人という 悪趣味な議論をして、殺人などという 物騒で非倫理的なものに子供のように 熱中する自分のだんなを奥さんが呆れる、 というものがあります。 特に海外なのですが、キリスト教文化が根強い欧米で "殺人を楽しむ"と見ることもでき不道徳とみなせるミステリを これほど文化として根付かせて評価しているのは不思議に思えます。 ミステリ等、"殺人"における芸術性なり完璧性、論理性を 扱う議論というのはとても活発で、とくに高いインテリ層 が支持している気がします。ミステリ研も 京大や早稲田など高学歴名ところが盛んですし。 このように知識人受けする、ということが 社会的な認知獲得に一役買っていそうです。 それでもミステリが持つ不道徳とみなせる部分を 払拭する必要があったと思うのでのその部分に興味があります。 ミステリはいかにして権威を勝ち得たのか、について 何かご存知の方がいましたら(私見でも)教えていただければと 思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeao6
  • ベストアンサー率17% (35/203)
回答No.1

ポーが、ミステリーの創始者だとしたら、幸運にもミステリーという文学は最初から権威を勝ち得ていたのかも知れません。ポー以前にもフイクションや、ノンフイクションの犯罪小説があったのは想像にかたくないですが、ポーの出現とともに突如としてある程度の権威を持ったミステリーというジャンルが誕生した感があります。

htc1014331
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、私の想像が逆だったわけですね。 もともと文学で権威ある場所から出発し、後の 発展系としてよりショッキングであったり、悪漢(不道徳)なもの が出てきたと考えるのであれば納得がいきます。 ただ映画や漫画が学問として研究されているのに対し、 (私の知っている限り)ミステリは学問の対象になっておらず 大学に"ミステリ学科"なるものがないのは不思議な気がします。 その理由の一つに、"殺人をエンターテイメントにする"ということへの 学問なりの道徳観みたいなものが影響しているのでは?? などとも思っています。 *他の意見も聞きたいので、しばらく締め切らずおきます。

その他の回答 (2)

noname#54559
noname#54559
回答No.3

イギリス文学では、ミステリの創始者は19世紀のウィルキー・コリンズだといわれています。「白衣の女」などの作者で、翻訳もあります。彼はディケンズの弟子で、ディケンズもミステリ的要素のある作品を書いています。そのため、ミステリというと、創始者はコリンズ、しかし、その師のディケンズ(イギリス小説史に輝く大作家です)までもさかのぼって研究します。 つまり、ミステリはイギリス文学の王道なわけです。 一方、アメリカではポーですが、彼もアメリカ文学の偉大な作家です。 つまり、ミステリは文学から始まっているわけです。ホームズで有名なコナン・ドイルも英文学史で学ぶ作家です。 同じようなことがSFにもいえます。SFの起源はギリシャ神話までさかのぼることができますが、近代の科学と結びついた起源としては、十九世紀初めのメアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」があげられます。その後に登場するH・G・ウェルズ、ドイルなども英文学で学ぶ作家です。 つまり、ミステリもSFも、起源と言われる作家はすべて19世紀の作家です。19世紀はまだ、小説が文学とエンターテインメントに分かれていませんでした。分かれるようになったのは19世紀末くらいからです。つまり、ミステリもSFも、文学として始まり、そこから文学とエンターテインメントに分かれていったのです。20世紀はエンターテインメント小説が栄えた時代で、そこでミステリも大いに栄えました。が、同時に、文学性の高いミステリも生まれ続けています。たとえば、ジョン・ル・カレは文学に入れてもおかしくないでしょう。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

「不思議に感じるのが、~高く評価され、~認められている」 は 「新しいメディアへの社会的な地位向上~ 映画~同様に漫画やアニメも~」 と同類でありすでに不思議は解かれています。 「ヒッチコックの映画のワンシーンで」 それは劇を面白くするための架空の会話であり 現実にそうであるかはまったくわかりません。 つまりそのキャラクタが正しい意見を述べているかは そのシーンで示されていないのです。 「"殺人を楽しむ"と見ることもでき不道徳とみなせる」 ミステリでなくてもて殺人はドラマに頻繁に現われます。 古典劇では殺人が無いケースの方が少ないぐらいじゃないですか。 楽しむためのドラマだから殺人を楽しんでいる事になります。

htc1014331
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 ちょっと説明が足らなかったみたいですみません。 これは私の主観でかつ感覚的なものなのですが ミステリ作家や推理作家というものが表舞台の 文化人でいられるし、受け手としてミステリ好き と語っても偏見を持たれないと思います。 それは大学などで研究されている映画、漫画、アニメ でも同じだと思います。 一方、同じ創作物でも例えばスプラッタホラーであったり アダルトコンテンツについてはクリエーターに対して 表舞台の文化人というよりアングラ的に扱われる ことも多いですし、受け手としてそれらのファンである ことを公にするには、世間的な偏見がまだあると思います。 エンターテイメントは楽しむためのものですが、 そこに高度な論理的説得力、共感を得られやすい 説明があるものの方が表舞台になりやすいと、 私などは感じてしまうのです。 フィクションにおけるミステリ殺人はドキドキしますし、 本能的に興奮するもので個人的には非常に楽しめます。 それは古典ドラマの、人間憎悪などを描く殺人とは 本質的に違う気がします。 (社会派ミステリはその部分を含みますが) 本格ミステリともいえるゲームの要素が強い 殺人劇というのは、現実世界に照らして考えれば やはりインモラルな部分が強い気がします。 スプラッタホラーやアダルトコンテンツに対し 良識ある人が反対したり顔をしかめ批判や規制を求めるように ミステリのそうした生命を軽んじるようなインモラルな部分が なぜ批判されずにいるのかな?と思ったからです。 もちろん、批判された方がいいという意味ではなく ホラーやアダルトも含めて同列で批判などしなくて いいと思っています。 私自身としては、エンターテイメントに関して 貴賎を論じて批判や規制したり圧力を掛けたりするより 受け手の選択と責任に任せる方がよいと思いますし、 それが出来る社会だと考えています。

関連するQ&A

  • 有害なる文学

    どちらかというと文学愛好家なので、ただでさえ社会的地位の低下している文学をさらに貶めるような真似はしたくないのですが。 文学は有害ではないでしょうか? アリストテレスから始まって、魂の浄化うんぬんとあって、道徳心を育てるとか、国の統一性を保つとか、いろいろ効能はあると思います。 でも個人的な読書体験として、たしかにそういう一面があるとも思うのですが、一方でなんだか見なくてもいい世界を見せられ、悪徳を植えつけられたような気がします。 例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』を読んで、殺人する、という行為を内側から見せられたような気がしました。殺人はとんでもない、と思いますが、どこか殺人に惹かれている私が生まれてしまいました。 ラシーヌの『フェードル』を読んで、禁じられた恋から生まれる錯乱の魅力を感じてしまいました。 プルーストを読んで一生仕事をしなくてすむブルジョワに惹かれ、芸術の素晴らしさと共に、社会参加のバカらしさ、友情の無益さを学んでしまいました。 村上春樹を読んで、ますます自閉的な世界に閉じこもることの深さに感銘を受けました。 サドを読むと、ああこんな怖い世界なのだ、と思うよりも、サディズムへの欲望が倍化されてしまいます。 作品を読むたびに、悪に対する理解が深まり、悪に対する魅力を感じてしまいます(もちろん、モラルを謳った作品に感銘を受けたこともありますが、悪を描く作品のほうが面白いと思ってしまいます)。 このように、どうも文学からモラルを引き出すことが出来ません。 私は楽しいから読んでいるだけですが、どうも文学は道徳的な効果より有害な効果を私に多くもたらしている気がします。 皆様は文学からモラルを引き出すことができますか?

  • 文学賞の格について

    お恥ずかしながら、社会人4年目にして初めて「野間文学賞」なるものを知りました。 しかも中々に権威のある文学賞のようで…… 文学賞と言えば国内では直木賞・芥川賞が認知度はツートップだと思いますが。 三島由紀夫賞、山本周五郎賞、他にもいろいろありますよね。 ノーベル文学賞は日本は勿論、世界的にも格の高い賞だと思います。 そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、 文学賞を権威や品格が高い順に挙げて欲しいです。 ひとえに文学賞といってもいろいろジャンルがあると思うので 純文学・大衆文学・ミステリーなど分けて頂いても構いません。 また、海外の文学賞なども教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学と男女の別

    先ほど質問した大学生です。 私が言いたいのは大学はマーケティングしており、 受験生はそれに乗っかっているのではないかという疑いです。 学部によって男女が分かれるのは学部の社会的評価とでもいうべきものではないかということです。 大学の学問に男女の別があっていいのでしょうか。 経済学部や理学部は男子、文学部や芸術学部は女子、これでは男女が食い違います。もちろんなかには薬学部のように男女が半々ということも知っています。また芸術系の学科の中には男子が多いのもあり、地理学科のように男子が多い文学部もありえます。 私が何を言いたいかというと文学部の女子と経済学部の男子では意見が 食い違いやすくなるのでは、という懸念です。 こういったことは起こりうるのではないでしょうか。

  • 平和の定義って??

    最近、友人と議論していたのですが、 「平和」の定義って何でしょう?? 「戦争」がないってこと? なにか学問的定義ってありませんか? 政治学、国際法学、行政学、社会学、経済学、文学、心理学、科学、文化人類学… などなど、どんな学問のどんな学説でもよいので、 知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミステリファンからのデスノート評価、ミステリの定義について

    ミステリや推理小説をあまり読まない者からの質問です。 まとまりの無い文章になってしまったのですが、質問させて下さい。 用語を間違って使っていた場合、大変申し訳ありませんがご指摘頂ければ幸いです。 また、ミステリへの疎さによる無知から侮蔑的表現と取られる箇所があるかもしれません。ただどうしても個人的興味を抑える事ができませんでした。何卒ご容赦頂きたく宜しくお願い致します。 質問の主旨を結論から言うと、 ・デスノートはミステリファンからはミステリと見なされているか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリや推理モノとして楽しめたか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリではなく普通の娯楽作品として楽しめたか?  ・ミステリファンはデスノートをどう思っているのか? ・デスノートのような推理モノはあるか?  という事になります。 ---- ミステリに通じているファンの方達がどう捉えているのかというのは分からないのですが、現実、普通に生活している人間は、大抵の場合探偵という職業には接触せず、探偵が事件を解決するというケースはその職業柄からか滅多に見る事はなく、殆どは警察が解決している、という認識が一般的であるように思われます。 一方ミステリや推理小説などでは、作中で人を三人くらい殺して地方に行って謎解きをして、社会問題を絡めて解決の方向に向かうというパターンになっているようで(「文学賞メッタ斬り」で指摘)、かつ、実際に行われている殺人事件なんかでは回りくどいトリックや謎解きなんて使われていない。実際問題ワクワクできず「探偵なんて本当は活躍していないだろう。小説として格好がつく為に登場人物として選定しているのだろう」という感覚から興醒めしてしまうのです。 私個人の意見になりますが、フィクションでもノンフィクションでも面白い作品は「もしかしたら現実に起こり得るかもしれない」という読者が理解できる斜め一歩上の提示をしてくれるのですが、探偵という二文字が出てきた時点で現実にはありっこない物語なんだな、と冷めてしまいます。 (逆に「煙か土か食い物」くらいまで設定が突き抜けていると大変面白いのですが、中途半端に「名古屋に行って時刻表を見てきた」というような現実感を出されると現実問題として起こるのかどうかという判定をしてしまって、こういう事は発生しえない=ハラハラしないという流れになってしまいます) が、導入部があまりにもあっさり+違和感が無かった為気づきませんでしたが、デスノートには『探偵』がメインの人物として登場します。自分はデスノートをミステリとしては読みませんでしたが、探偵も登場するし、ある種のトリック(引き出しの中のノート証拠隠滅など)もある。ひょっとしたらこれはミステリのジャンルであって、ミステリファン全般にもミステリとしてウケているのかと思うようになってきました。 ただ、少し疑問が残ります。 ネットで検索すると、ミステリで言う倒叙というやり方で表現されているとの事なのですが、倒叙形式というもので描かれた推理小説などは、まず「犯人」と「探偵」という枠があって 1.犯人が(トリックを使って)犯行を行う。 2.探偵がそのトリックを見破る。 という骨に肉をつけるやり方が殆どであるように思われます(特にミステリに素人の自分はそう思えます)。 ですが、1代目のLはその倒叙に失敗していて(最後に解決せぬまま死亡)ミステリの枠から外れるように思われます。 また、犯人と探偵が作中で操作に本当に協力し合うというのも、普通のミステリには見られないように思われます。 犯人肯定視点で進行する作品も私は知りません。 そもそもが、ミステリファンはミステリをどう楽しむかというと、ある程度決まった枠や骨組みの様式美、制限の中で登場人物のせめぎ合いにワクワクする、と私は固定観念的に思っていたのですが、その枠そのものの規定がミステリの定義としておかしいのかとも思うのです。 言い方を変えれば、ミステリファンの方々はミステリのどういう所に面白さを見出しているのだろうという所が理解できないでいるのです。 また、私がミステリ作品について貧乏くじを引いたのかもしれませんが、ミステリについて馴染めない、というのも原因の一つかもしれません。 ちなみに以前宮部みゆきさんの「火車」を読みましたが、「人が三人くらい死んで」「地方に行って謎解きをし」「社会問題も絡めて」事件解決、という王道パターンである事に気付いた為、この時から同系列の作品は読んでいません。 どなたかご回答頂ける方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • [資格]ITコーディネータについて

    今度ITコーディネータの資格を取ろうと思っているのですが、この資格って社会的な認知ってあるのでしょうか? それなりの資格だと思っていたのですが、WEBサイトも書籍もあまりないし。。。 資格は資格であって、実力とは関係ないのはわかっていますので、あくまで「資格として」の地位というか評価というか、そういったものを教えて頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • ディベートをするのですが、根拠探しに困っています。

    ディベートで主張を立論するにあたって、根拠となる資料を示す必要がありますが、こういう主張はどのように根拠を示したら良いでしょうか? 議題:学校給食の材料にフェアトレードの商品を使うことを義務化するか否か。 主張1 学校給食にフェアトレード商品が使われることで、フェアトレード商品に対する認知が広がる。 主張2 義務化という事は言い換えれば政府の政策であり、国際社会における地位が向上する。 私はこれらの主張が明らかであると思うのですが、もし根拠の提示を求められたときに対応できません。こういう時はどうすべきでしょうか?また、これらの根拠は示す必要がありますか?ちなみに私は肯定派で議論することになっています。

  • 文学と芸術

    大学では、学問の追究のために、研究者に研究室や研究費等が準備されています。そこには直接であれ間接であれ税金が使われている以上、その研究には学問的意義に加えて社会的意義がなくてはいけないと思います。その研究が進むことで、例えばエネルギーの問題の解決、都市環境の整備、身体的・精神的健康の増進等、社会にとって意義がないと、それは個人の趣味にすぎないのではないでしょうか。 ところが小生、文学と芸術の研究には、学問的意義は認めますが、どのような社会的意義があるのかまで理解に至りません。個人が趣味の追求をすることとどう違うのか、あえて大学として国からの補助金等を流す必要があるのか、よくわかりません。よろしければ教えて頂きたく存じます。 当該分野の関係者の方には気分を害されたかもしれませんが、他意はありません。無礼を承知でお聞きいたします。よろしくお願いいたします。

  • 文学は何の為に存在するのか? 文学の存在意義・定義・役割

    タイトルの通りです。 文学は何の為に存在するのでしょうか? 社会における文学の存在意義・定義・役割とは何でしょうか?  無知で大変恐縮ではありますが、他に言い様が無いのであえてストレートに質問させて頂きます。 これにまつわる回答をお持ちの方、意見、ご事情などをご存知の方がいらっしゃいましたら、小さい事でも構いませんので教えて下さい。 同意、反論、ご指摘など何でも結構です。 あるいは私が後述で雑感を記載しておりますので、これに対するご意見があればお願い致します。 尚、私自身は極力本を読むようにしていますが、ここにいらっしゃる皆様方と比べて、読書量は全く少ないであろう事だけ先に申し上げておきます。 佐藤優は亀山郁夫との対談で「文学はインテリと話す為の方便」とバッサリ切っており、私も文学と呼ばれるものに対して、実用にはこの編(会話の種)くらいしか使えないのではないかと思うのです。つまりは実用には耐えないが、芸術的な部分で残っているのかな、と推測しているのですが、そうした場合、大学における文学部の位置が芸術的な位置に行くのかと思いきや、現在はパッと見、実学的な位置に置かれているように思えてなりません。 文学は一見何の役にも立たないように見えるけれども、実はこうした部分でかなり役に立っているんだよ、という部分があるのではないかと現在想像しているのですが、皆目どの部分で現実の社会に対して役に立っているのか分からないので質問させて頂きました。 以下、私が思う雑感です。 1. 「怒りの葡萄」は資本主義における社会的欠陥を問題提起しており、社会に対して注意喚起をするという媒体として役に立っておりますが、これは別に当時のニュースや歴史書でも良い。あるいはその事件を発端とした批判や感想などでも良く、最終的に伝えたいメッセージを搾り出す前に「怒りの葡萄」は不要な描写が多すぎるのです(情景の描写など)。 2. 国語力をつけるというのであれば新書などを読めば事足りるのではないかと思うのです。 無論、基本的な部分で国語力をつける為に必要最低限の本は読むべきなのでしょうが、それが今現在、文学を残す為の理由とするには弱いように思えます。 3. 文学から日本国体の体現の為の下地を作るという実用もあるかと思いますが、 枕草子なんかを読んで「ああ、そうそう」と共感を得たり、 芭蕉の俳句で”閑さや岩にしみ入る蝉の声”を読めば「こんなんあるわー」と思ったり、 そうした感覚というのは文学ありきではなく、日本人として自然に身に付く感覚なのだと思うのですね。 むしろ、日本人の教養としては、古典や名文の前に「学問のススメ」などの社会生活を送る際の気構え入門書のような実学的なものを読むべきだと思うのです。 また、上述で挙げた名文を読む際に感動はあるのですが、それでは近年の文学で良作とされるノーベル文学賞を受賞した川端康成の「伊豆の踊り子」を読んだ時に感動はあるかというと、私見ではありますが感動を受ける事ができませんでした(川端ファンの皆様、申し訳ございません)。 霊長類たる人類が作り得る文化遺産を残す為、あるいは何か人に思想やら感覚やらのテーマを与え、文化的な感動を与えたり、冷酷な事実を突きつける事が文学の役割かなと思っておりましたので、個人的な評価ではありますが、普遍的テーマとしての感動が無い作品郡を書いている方が賞で評価される、といった面を鑑みると、川端康成が世間的に評価されている手前、文学というものの意義というのは私が考えている文学の存在意義と乖離しているのではないのかな、と疑問に思ったのが発端でした。 4. 文章を後世の人の魂が震える綺麗な形で残すのも文学の役割なのかな、とも思っています。 「知もて露西亜は解し得ず。ひたぶるに信ずるのみ。」 「知識を持ってロシアという国は理解する事はできない。ひたすらに信じるしかない。」 という二つの文はどちらも最終的な意味として同じものですが、どちらかというと前者が人に感銘を与える、文学的である、そして上の文を残すべきだと私は思っているのですが、これは当たっているでしょうか?  伊豆の踊り子、斜陽、シェイクスピア4大作品、カラマーゾフの兄弟(現在は上巻のみ読了)などを読み、時間を浪費した、という感じが拭えません。 この文学というジャンルはこれからも読む意義や意味があるのだろうかと、時間を割いて読む必要があるのかという疑問が沸いております。 そこで、文学の存在意義、意味を知れば、そうした観点から文学の実用的意義が見出せるのではないかな、と感じました。 乱文になってしまった部分もあるかと思いますが、どなたか思う所がある方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。