• 締切済み

金利負担について

製造業で経理をやっております。 今度、新規品立ち上げで、新たに設備投資をする予定 です。600万円くらいする成型機なのですが、当初 の計画では、親会社から調達して(弊社の資産とはな らない)貸与されるということで物事は進行していた のですが、双方の時期の確認漏れで、計画よりも前倒し (3ヶ月くらい)で成型機を調達しなければ、生産に 間に合わないという不具合事象が生じました。 (成型機を作成するのには半年前くらい前から業者に依頼 をかけなければできないそうです) 客先にも迷惑をかけれないので、仕方なく、弊社独自で 金型成型機を注文発注作成してもらう計画になりました。 つまり親会社が把握していた投資時期よりも3ヶ月早く 弊社で成型機を稼動させなければいけないので当面その 調達コストは弊社で負担せざるを得ないということです。 そこで双方の確認事項ではいずれにせよ親会社が負担すべき 費用ですので、かかった分の費用はあとで親会社から回収す るということになります。 その時、600万円そのものだけを回収対象金額にするのか それとも、3ヶ月という期間、弊社がその経済的負担(金利? か何か?)を含めた形で請求書をあげるのか?どうぢたらいい のかということが技術担当者から問い合わせがありました。 当然、覚書が必要になるのはわかりますが。何かこうした場合 に決まりきったパターンというか、方法があるのでしょうか? 商業取引なので契約事項、確認、覚書事項は自由だとは思いますが あんまり場当たり的な回答もできないので。 方法は、例えば、600万円の資金を銀行から借りたとしてその 貸し出し金利の利息相当分を上乗せするとかでもよいのでしょうか? どなたか参考にな事象等あれば教えていただきたいです。 (ちなみに親会社といっても法人としては登記事項も別ですので、 全くの別会社だと考えてください)宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

前倒し調達により発生した経済的負担を、親子いずれが最終的に負うのかの問題ということですね。 これについては、決まったパターンは存在しないといえましょう。親子間の平常取引その他における立場の強弱、今回のケースの特殊性その他の事情を勘案して、親子間で決めるべき問題といえます。 その上で、自社に有利な交渉が出来そうであれば、有利な条件を持ち出すことになりましょう。親子間であっても違約金の徴収が可能であれば、これを上乗せすることも考えられます。 なお、交渉に際して、経済的負担がどの程度のものであったのかを予め把握しておくと、交渉をしやすいかもしれません。特に、負担は資金調達コストのみに留まるのかどうかは、重要となるのではないでしょうか。面倒であれば、市場金利でもいいと思いますし、違約金含みでキリのいい利率を持ち出してもいいと思います。

jamjam1012
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 子会社への貸付金の金利を0%にすると、役員報酬とみなされますか

    子会社への貸付金の金利を0%にすると、役員報酬とみなされますか 私は子会社の代表取締役と、親会社の取締役をしております。 親会社の方針により弊社の事業方針も決まるのですが、 ある事業を行う際に資金が必要となるため、 親会社から借りることになりました。(金銭消費貸借契約を結びます) 金利について、弊社としては親会社の意向でやることですので 0%にしてほしいと思いましたが 「子会社に貸す時に金利を0%にすると、役員報酬とみなされることがあり、  それで税金がかかるのは困る」 と言われました。 これは本当なのでしょうか。

  • 貸し出し金利

    誰にも言えず苦しんでいます。何とぞアドバイスして下さい。 銀行からの貸し出し金利について教えて下さい。両親と個人商店を経営しています。銀行の誘いでバブルの時に、親が一億円の投資をしました。投資したのはゴルフ会員権で、今となっては殆どが価値の無いものになりました。息子の私は、親の連帯保証人になっております。(当時は22才で、親と銀行のいいなりでした) 商店の経営も良くなく、本当に苦労しました。しかし経営計画の基、努力のかいあって売上はようやく上向きです。しかし現在も残高は8000万円ほどあります。今のペースで行きますと、返済するのに24年かかります。現在の金利は3.557%(変動元金均等)です。父の団体信用生命保険付きの契約です。担保は土地と店(価値は2000万くらい)です。他の資産は全くありません。 私は銀行の方達に、誠心誠意・正直に借りたお金を返したい一心で対応してきました。銀行に対して返済する姿勢が見えず、経営に努力してこなかった両親と戦い、商店も軌道にのせました。 そんな私に対して、銀行の営業さん達が、不親切な提案をしてきた事を最近知りました。(返済方や金利の上げ方)すごくショックでした。 世の中では大きな会社が、金融機関から融資を免除されたりしています。又近所の会社社長も会社を潰しても、悠々自適に今まで通り過ごしている方が沢山います。 今まで銀行の人達に包み隠さず、正直に接してきたのですが、今は信用出来ていない状態です。 金利の事や、返済方法など、どんな事でもかまいません。アドバイス頂け無いでしょうか? 誰にも言えずやってきました。教えて頂けませんか? (現在36才) 

  • カタログ掲載の協賛金の印紙について

    弊社作成のカタログに取引先から協賛金をいただく覚書を作成しました。 一方的に協賛金を要請していないという目的と支払手段の確認の目的での作成でした。 広告の請負契約として印紙を貼付する必要があるでしょうか? 覚書の掲載内容は ・掲載のカタログ名 ・総カタログ費用 ・協賛金の金額 ・掲載点数 ・負担方法(支払方法) ・双方で売上向上が可能な訴求を話し合う 以上です。

  • 覚書の収入印紙に付いて

    収入印紙について質問です。 会社で支払いが滞っているお客さんがいるのです。 つもりつもってかなりの額になっており、回収できない分の仕入を会社が借入して補っている状態です。 早く回収して、会社の借入金も返済したいのですがそのお客さんもお金が無いようでまだまだ回収に時間がかかりそうです。 会社は借入金の利息を負担しているのでかなりの損害が出ています。 そこでそのお客さんから損害賠償として支払いの遅延利息を頂くことになり、その証明として覚書を作成しました。 そこで質問です。その覚書には、 1.今までの未払金額○○円があることを認める 2.未払金に対する遅延利息○○円を支払う といった内容が書かれていますがこの覚書に収入印紙は必要でしょうか? また、必要だとしたらいくらの印紙を貼ればよいのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 覚書の効力について

    弊社はまだ新しい会社であるため、資金力に問題があり、あるA社の執行役員であるBさんにお願いし輸入代行業務と、支払代行業務をお願いしておりました。 お仕事をお願いするにあたり、『覚書』を交わし、 これまでに支払の遅延などもなく、すべて取り交わした覚書の範囲のなかでお取り引きを遂行しておりました。 A社のおかげもあり、多少支払サイトの長いお客様とのお取り引きも開始し、また、従業員も3名増員しました。 しかし、今年の1月、当時覚書を交わした時の執行役員さんのBさんが突如A社を退社し、業務を引き継いだ別の取締役がこれを機にこの商売をやめさせてくれ、と一方的なお話があり、 それでは弊社のような小さな会社はつぶれてしまいます、と再三申し上げているのですが、今すぐということではなく半年~1年の猶予期間は我々に与えるので、他をあたってくれ、の一点張りです。 いろいろと他を当たってみましたが、サポートしてくれる企業は見つからずの状態で、同意もしていないのですがこの年末で取引を終了する、という旨の連絡がメールで届きました。 覚書自体には期日に関する記述はなく、双方が納得しない限り、覚書の破棄、また新しい覚書の作成ははできないのではないかと思っているのですが、詳しい法律的な部分がわかりません。 もし法律に詳しい方、おられましたら、アドバイス頂戴したいのですが。 何卒よろしくお願いします。

  • 不要な水道負担金

    明日土地付き建物の売買契約をするのですが、先日渡された重要事項説明書に水道負担金と記載がありました。知人に水道企業団の方がいて該当地域の金額より高く、引き込み(メーター設置済み)なので水道負担金は発生しないはずと言われ営業担当者に確認するとあっさり認めました。ただ会社の方針で水道負担金の名目で必ずもらっているし、このタイミングでもめると契約ができなくなくなると言われました。すでに土地取引の契約を形だけしており手付金も支払っています。水道負担金をはずすように言ったことにより契約を解除するようなら違約金を払ってもらえると思うのですが、営業担当者の説明が当初から良く分かりません。どなたかお知恵を貸してください。

  • 税金負担について

    新築マンションの購入の為、ローン契約を平成24年8月頃に予定しているのですが、それに合わせて親(64歳)所有不動産(築10年超)の借り換えも行なう段取りとなっております。返済能力の問題で、今回私(34歳)が、すべての債務を背負うこととなるのですが、各金融機関で取り組み方針が異なっており、変更費用、税金負担も視野に入れた選択を検討したく思うのですが、税金面の知識が全く疎いもので、教えていただければ助かります。 ○基本事項 a.新築マンション借入予定金額1,700万円(35年ローン)、借換の借入金額2,400万円(20年ローン)の2本立て b.別居 ○各金融機関の条件 金融機関A 新築マンションをセカンドハウスとして購入することから、以下の条件となっております。 (1)住宅取得控除が受けられない (2)親所有の不動産には持分を設定しなくてはならない 金融機関B 新築マンションは主たる住居として購入することから、以下の条件となっております。 (1)住宅取得控除は受けられる (2)親所有の不動産には持分を設定しない 金融機関C 新築マンションは主たる住居として購入することから、以下の条件となっております。 (1)住宅取得控除は受けられる (2)親所有の不動産に持分を設定する。 その他、金利・保証料負担額にも違いがありますが、登記費用や贈与・相続税等の負担が上記の条件ではどのように変わってくるのかが知りたいです。 借入れ時に贈与税が一時的にかかるのでしょうか? 借換ローンの返済は引き続き親が負担する予定となっております。全額負担だと返済額が年間110万円以上となるのですが、持分をつけたら年間の贈与税ってどうなるのでしょうか?etc 教えてください。おねがいします。

  • 会社の資産を守るには?

    アドバイスを賜りたいのですが‥ わが社(自動車部品メーカー)で生産を外部委託している協力工場がありますが、最近どうもそこの経営状態が思わしくないのでは、と思わせる事象が散発しおります。 弊社はその協力工場に生産用の成形機と金型を貸与していますが、”万一の”事態が発生した場合に備え、それらの資産を保全する方法を検討しています。 一応通常の取引契約書は取り交わしており、貸与している成形機(シリアル番号つき)及び金型(製品コード刻印つき)のリストもあります。公正証書を新たに作成する方法も検討していますが、これとて万全とは言い難く、例えば”そのスジ”の人間に金型を取られ、法外な金額で買取を要求される、といったリスクをなくす、あるいは軽減する方法として、弊社が今取れる対策はどのようなものがあるでしょうか。 成形機は社内に同型機もあり代用もききますが、金型は唯一無二のものであり、これがなくなると新規作成に数百万円、顧客自動車メーカーのラインが止まると一日で億単位の損害が発生する可能性もあり、対応に苦慮しております。 よろしくお願いいたします。

  • 境界フェンスの管理

    隣家との折半で境界のフェンスを設置しました。 今後のメンテナンス費用や仮に壊した(壊された)時の費用負担等について文書(覚書or確認書)を作成した方が良いのではと双方で協議したのですが例文や様式(サンプル)等はありますでしょうか。 無い場合はこの項目は是非書いておいた方が良いなどありましたらアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • ワードプレスで制作したWEBサイトの著作権について

    よろしくお願いします。 弊社はWEBの制作会社で、ワードプレスを使ってとある団体のWEBサイトを制作しました。 その際にTOPページに弊社のクレジットを掲載してもらいました。                     その関係上、テキストと画像以外のデザインに関する改変に対しては、勝手にやられてしまうと品質管理の面で困ったことになるので、覚書等で「テキスト、画像以外の変更に関しては双方合意の上で実施する」といった、何らかの縛りを設けたいと持っておりますが、ワードプレスで制作した場合、そもそもこういったものは効力があるのでしょうか? お教えください。

専門家に質問してみよう