• ベストアンサー

親からはどのような口出しをされるのでしょうか?

sayusadaの回答

  • ベストアンサー
  • sayusada
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.2

口を出す親と出さない親がいると思いますので、一概には言えませんが、思いつく事は、 式の日取り。式・披露宴の場所。招待客。料理。引き出物。衣装。などが思い浮かびます。 あとは、自分達は少人数でアットホームな感じでしたいと思っていても、親は会社関係・親戚もみんな呼んで盛大にしたいとか・・・。 私の時はあまり言われなかったです。こうしようと思ってるけど・・って前もって相談してたからかな~。親って自分達だけで決めて報告ってなると親の意見は聞かないのか!って思うみたいなので、前もって相談でした。 私達は急に結婚することになった(授かり婚ではありません)ので、普通の披露宴会場は無理だと思いレストランでしようと思ったので、「今からなら式場は無理なのでレストランでしたいんだけど・・どうかな?」って聞いてみて下見は自分達でして、ここならいけると思ったので日取りはいつがいいか聞いてみて、みんなの納得できる日に決めました。衣装・料理は実母・義母・旦那と4人で決めたのでもめませんでしたし、引き出物もカタログでいいと言われたので金額だけいくらにするか聞いただけで済みました。 これから準備大変でしょうががんばってください。

262610
質問者

お礼

>>式の日取り。式・披露宴の場所。招待客。料理。引き出物。衣装。などが思い浮かびます。 日取り・場所・招待客(親戚関係)は相談済み(←色々言われました)なので良いのですが、料理・引き出物・衣装が残ってますね(^_^;) とにかくこまめに相談することが大事ですね。 二人で決めて良いって言われたはずなのに「???」って状態です。 ご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 彼親の口出し

    こんばんは。はじめて質問させていただきます。 私は今秋に結婚式を予定している者です。 質問というのは、彼の両親の結婚に対する干渉です。 私たちは彼の出身地でお互いの両親公認で同棲をしています。 以前、式の予定もまだ当人同士の間になかったにも関わらず、 勝手に彼の実家の近くの式場を見に行ったり(田舎です) (私の出身地は車で3時間位でしたので中間地点がよかったのに…) 顔合わせはうち(彼の実家)の近くでとか、ドレスはこんなものをとか、日取りはこの日がいいとか、すべてあちらのペースなんです。 式の料金を援助してくれるので、親の意見を取り入れざるを 得ませんが、もちろん私の両親だって援助はします。 両家とも式に口出しをする権利はあります。 ただ、私の両親は「あなたたちの結婚式だから好きにしなさい。 お金はだします。」というスタンスです。彼親が全額負担する訳 ではありません。 もちろん、結婚すれば嫁になる訳ですから、ある程度あちらのお顔を たてないといけないのですが、私にはなんだかこちらの家をないがしろ にされているようで納得がいきません。 せめて、こちらの家の都合を気遣うような言葉をかけてくれれば まだそこまで気にしないのですが。 最近は、あまりに干渉してくるので彼の両親を嫌いになってきました。 今後結婚すればもっと問題は出てきます。 こんな義理両親とは、どう付き合っていけばよいのでしょうか? どこの親もこんなものなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 1.5次会に親は口出しできませんか?

    娘の結婚式、披露宴は遠方の彼の地元でする予定です。(彼の親族、関係者中心) 娘の会社の人、娘の友人は披露宴の代わりに、うちの近所で1.5次会を希望しています。 ウェディングレストラン、結婚式場を娘と周ってる最中ですが、 私が口出しすると、「親は口出しするな」といわれました。 1.5次会だからかもしれませんが、ドレスを借りると、結婚式場では最低でも45万円かかり、 ケーキ、お花、写真など入れると、どれだけ上乗せになるか気になり、 いろいろ質問してしまいました。 ドレスもピンからキリまでで、レンタル料30万円の物もあり、怖くなりました。 娘は20歳で、結婚式に関してはいまのところ無知で、 私自身、衣装選びは母親に付き添ってもらったり、妹の結婚式の準備も 手伝った経験があります。 普段はあまり子供のことに口出ししないタイプなのですが、 ウェディング業者に「口出しするな」といわれて、暗い気持ちになりました。 手伝っても出席はしないので、少々口を出してもかまわないでしょうか? しかし、口を出すも出さないも、どちらでもいいと思うのですが、 なぜ口出しするな、というのでしょうか?

  • 親が口出しして困っています・・・

    30代半ばの♀です(一人っ子) 結婚して2年になるのですが親が口出しして困っています。 車を購入する事になったのですが結婚の時、自分で購入した車を持って来て今は主人が通勤で使用してます(我が家は比較的便利なトコに住んでいるので私には必要無いので所有しているのは1台です)「何で気に入って買ったのに乗り換えるんだ!」とか結婚当初、通勤で主人に使わせると言ったら「何で乗らせるんだ!お前のが無い!」とか言って来ます。 心配してくれるのはありがたい事ですがすぐ「私が不敏」と捕らえてしまう親なので困っています。 そして私の貯金なのに「お前が好きなモノ買うだけに使え!」「夫婦 の為に使うな!」なんて事も言います。 普段両親はお互いの愚痴をこぼしているのですが(特に母」私の事となると一致団結して主人を悪い人のように言って来ます。 もちろん主人に特別不満はないです。 親ってこんなものなのでしょうか?

  • 口出しも資金援助もしない親心を教えてください

    結婚式準備をすすめいる新婦です。 今、親心が分かりません。 両家とも結婚式について口出し(当人に任せる)も資金援助もありません。 新郎・新婦とも、昔から自立させるように育てられてきました。 結婚式も二人の貯金からできる範囲の結婚式を挙げます。 ただ、ご両親・親族にいろいろ助けてもらいながら結婚式準備を進めている友人をみると、祝福ムードに包まれてうらやましく思います。 その友人に「うちは援助はないんだ」と話しても 「ふつう絶対あるよ!結婚式資金を貯めるのは親心だよ」とまで言われています。 両家とも本当によく似ています。とても口ベタなのです。 そんな両家の「親心」、どうか教えてください。

  • 物件探しの義母の口出しについて。

    今、彼氏と結婚前提の物件探しをしています。 その中で、義母の口出しが激しく疲れてしまいました。 可愛がってくれて色々お世話してくれるのは有難いのですが、新居にまで口出しされると…という感じです。 毎日住む家ですので、私自身は少しお家賃が高くても比較的新しい家に住みたいのですが、義母は古くても安い家をすすめてきます。 というよりも、あれやこれやと口出ししてきます。 彼氏は、口出しする義母に対して強気に言い返してくれますが、義母は更に強気なので彼氏といつも喧嘩になり、彼氏が面倒臭くなるパターンがいつもです。 そんな義母に、あまり口出しというか横やりというか、あれやこれやと言われなくするには、どうすれば良いでしょうか? 私達は26のお互い実家住みのカップルです。 宜しくお願い致します。

  • 義両親からの口出し

    義両親が子育てについてあれこれ口出し(指図)してきて疲れます。 今年の5月から夫の転勤で同居を始めました。 初めての子どもが生まれたばかり(当時4ヶ月)で、予想もしていなかった同居。私はかなり反対したのですが、夫は孫の成長を両親に側で見せたいのと、育児や家事を手伝ってもらえるので同居を自分から申し出て決めてしまいました。夫が次に転勤になるまでの期限付き同居です。多分3年ぐらい。義両親からしたら、特に頼んでもいないのに勝手に転がり込んできた息子家族です。 この数ヶ月お互い気を遣いながら生活してきましたが、義両親も孫の顔を側で見られるのはどうやらうれしそうです。一生懸命遊んでくれます。 ・・・が、日を追うごとに孫に情がわいてきたのか私への遠慮がなくなってきたのか、口出しが多くなってきたのです。 離乳食が始まっているのですが、あれを食べさせろこれを食べさせろ、これはたくさん食べさせてはダメだなどなど、義父がいろいろ指図してきます。孫が食べる姿を喜んでみているので、言われたとおりにしていますが。 そして一番嫌なのが、孫を連れて出かける私に対して理解がありません。私が息子を連れて実家に帰るのも、ママサークルに参加するのも孫がかわいそうと思っています。私は慣れない同居でものすごくストレスが溜まるので、機会があれば色々出かけたいのですが、赤ちゃんを連れて出かけるのは虐待だと言いかねない義両親です。家でおとなしく過ごし、近所を散歩する程度がちょうど良いと考えています。 先日は息子を連れて、夫とお祭りを見てきました。義両親にはだいぶ抵抗されましたが決行した形です。帰宅が9時半になってしまったら、ものすごく怒られました。息子はお祭りの途中で抱っこヒモの中で眠っていたので睡眠不足ではありませんし、レストランでは離乳食も水分もやりました。それなのに、たまたま帰りの車で泣いて汗をかいて家に着いたら、義母に「車中に置き去りにして熱中症で死なす親と紙一重」とまで言われました。義父は自分が出不精でお家大好きなので、孫も外出させると発育がおかしくなると信じて疑いません。 夫が近所で同級生と飲み会の時。私も息子を披露しながら挨拶をしに行きたかったのに、義父に「行かなくて良い」と止められて家に残されました。時間は9時前です。私だって8ヶ月の息子を夜遅く連れ回すつもりはありませんけど、5分10分顔を出したところで別に良いと思います。 女が酒を飲むことにも全く理解が無く、酒飲みは悪党という見解です。私は時々飲みたいのに無理です。 さらに女が外で働くことにも理解が無く、息子と夫の世話をして主婦をすればいいと思われています。私は育休中で、いずれ復帰しなければいけないのに。孫を小さいうちから保育園に預けるなんて信じられないようです。 とにかく孫のことになると心配なようであれこれ口出ししてきます。そのくせ周囲には「息子家族が勝手に転がり込んできた」と迷惑そうに言いふらしているのです。実際はうれしいところもあると思うのですが、お世話になっているのは事実なので立場が弱く、強いことは言えません。 早く家を出たいのですが、今出ていけば今後の義両親との付き合いは形式的なもので終わってしまうでしょう。夫は悲しむと思います。 私が我慢すれば済むことなんですけど、本当に一日中義両親と顔を合わせて家に閉じこめられているのは大変で。何とかならないものでしょうか。

  • 入籍から結婚式までちょっと空いていた方、親へ「今までありがとう」の挨拶

    入籍から結婚式までちょっと空いていた方、親へ「今までありがとう」の挨拶はいつしましたか?  入籍の3ヶ月後に式を挙げる予定です。  現在も親元は離れていますが、自分の両親へ結婚を機に今までお世話になったお礼や感謝の手紙を渡すのをいつすべきか悩んでいます。  自分で言うのもなんですが、自分は今まで素直じゃなかったため、結婚を機に心から本当に感謝している旨を伝えたいと思っていました。しかしそんな私なので改まって感謝の意を伝えるのは多分親にとっても一大事(!)です。  式の準備にあたり、きっと式まで両親とメールで頻繁にやりとりするため、改まった挨拶の後も普通にやりとりするのが恥ずかしいというか気まずいので、挨拶は式当日にしようかなあと思っていたのですが、彼が入籍後に私の親に挨拶しに行きたいと言っていたので、悩んでしまいました。  二人で私の実家に行って、これから二人で頑張っていきます的な挨拶をするのに、私は式までちゃんとした気持ちも伝えないなんていいのだろうか、、、とか。  私たちで話し合って決めればいいのはわかるのですが、悩みすぎてよくわからなくなってきたので、入籍と式で時間が空いていた方、経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 親からの援助

    来年の結婚に向けていろいろ準備を始めています。 わたしたちは、結納はしないで、両家の顔合わせのみする予定です。 よく、「親からいくら援助してもらった」とか、「親が○○の費用を出してくれた」という声をききますが、わたしの両親も彼の両親も、費用の話など全くしてこないですし、このままだとわたしたちの貯金だけで結婚式・新婚旅行・新生活の準備をしないとダメみたいです。 わたしたちは、少しですが貯金があるので、それでできる範囲で地味にすればなんとかできそうですが、新生活はかなり苦しくなりそうです。 ふつうはこちらからなにも言わなくても、親が援助してくれるものなのでしょうか? 援助して欲しくても、こちらからは聞きにくいし、それをあてにしているみたいでなかなか聞けません。 わたしの母は、生活準備の買い物ならちょっと何か買ってあげるよ、とは言ってくれていますが、彼のほうは全然みたいです・・・。 みなさんはどのようにしてご両親から援助してもらえたのでしょうか?

  • 結婚式と相手の親御さん

    こんにちは 私は事情があって小さい頃 両親と別れて暮らさなくてはいけないため 施設に入れられ育ちました 今28歳なのですが  両親とも連絡が取れない状態で 親戚の叔父 叔母達とも関係があまり良くなく 私の結婚式などに出席してほしくないのが 本音です。  あまり友人なども呼ばず小さい結婚式を希望してるので 結婚式には私側からは私のみの出席になる感じになると思います でもこの状況は結婚する相手の親御さんからみたら あまり結婚してほしくない相手に私はなってしまうのでは ないかと思ってます。 まだ結婚の予定などはないのですが 将来の結婚に関して不安を感じております もし同じような、似たような境遇の方で無事結婚できた方の 体験談またはどうこのような状況を扱えばいいか等の アドバイスを頂きたいと思ってます よろしくお願いします

  • 結婚準備について

    今夏を入籍・披露宴希望していて、準備を始めようと しています。 私たち二人とも物事をするとき直前になってから色々 決める性格です。私は不器用ですが、彼は要領がよく 今まではなんとかなっていました。 しかし結婚となると、招待する方のご都合もありますから 自分たちはよくても周りに迷惑がかかると思うんです。 だからそろそろ色々決めようと言うのですが、彼は 「はぁ?何を決めるの?」という返事で・・・。 具体的に思い浮かばないのかなと思って、じゃあ 会場をこの地区あたりから見ようよって言っても あまり気乗りしない返事をします。 式や披露宴はしたいと思っているようですが、 全て私から切り出さなくては話が進みません。 結婚は二人で意見を出し合って決めていくものだと 思っていましたし、私一人で準備をすると失敗ばかり のような気がして不安です。 男性はあまり準備などには熱心ではないのでしょうか? 皆さまの体験談など教えていただけると嬉しいです。 長文申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう