• ベストアンサー

確定申告について教えてください

私は去年の10月に会社を退職し、今年の2月に就職しました。 この場合確定申告はしなければいけませんか? わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

年末調整していない(時期)と言う事ですから、確定申告すると税金が少し還付されるかも知れません。(所得控除、基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険控除、生命保険控除、医療費控除など) 19年分確定申告作成コーナーから数字を入力し、作成、印刷したものに源泉徴収票、控除証明書添付し、税務署へ。 なお、今年2月~のものは本年度(20年分)になるので関係ありません。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm
0822tora
質問者

お礼

わかりやすく教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

しないと損をしますよ.下記に入れてくと自動計算され還付金が出ます.印刷して提出するだけです.   https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm   http://www.nta.go.jp/

0822tora
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AA1147
  • ベストアンサー率45% (303/667)
回答No.2

>私は去年の10月に会社を退職し、今年の2月に就職しました。 この場合確定申告はしなければいけませんか?→しないといけません。 理由は年末調整を受けていないから 参考サイトhttp://www.gosoudan.com/modules/allqa/index.php/honbun/salary/211.php にあります。また年内に再就職できた場合でも確定申告が必要な場合があります。http://blog.taisyoku.jp/?cid=22314

0822tora
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について教えて下さい

    こんにちは ふと気になり質問させてください 会社を今年の3月末で退職しました 副業として2月から5月までアルバイトをしていました 10月に再就職しましたが、訳がありましてすぐに退職しました この時は数万円の給料が支給されました 今年は就職することはないので、この場合 来年2月すぎに確定申告をしますよね? ただ、来年の1月や2月に新たに就職をした場合はどうなるのでしょうか? 確定申告を個人でするのでしょうか? それとも来年の12月に新たに就職した会社が行うのでしょうか? 初めてのことでよくわかりません お知恵を貸してください よろしくお願いします

  • 確定申告しないといけませんか?

    世帯主ですが、私の場合確定申告が必要でしょうか。前年の2月に退職して(退職金はいただきました)、2月からから6月までは就職活動で収入は雇用保険で振り込まれた金額のみです。6月から12月は会社勤めです。 そもそもどんな場合に申告しないといけないかわかっていませんのですが、このような場合申告の必要があるのでしょうか。因みに、父が昨年亡くなって、昨年までは、役場から確定申告の用紙一式が送られてきていましたが、今年は来ていません。

  • 年末調整と確定申告で質問があります

     去年7月に会社を退職して、1度就職。一身上の都合で退職し、新たに違う会社で12月から働き始めました。なので今年は年末調整や確定申告をしていません。どうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 確定申告、どうすれば?

    昨年、9月いっぱいまで働き、会社都合で退職しました。 5月間の浪人の後、今年の3月から再就職致しました。 確定申告はするべきなのでしょうか? した場合のメリットなどどういうものがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確定申告。

    確定申告。 103万を超えない場合、確定申告の義務はありませんよね? 去年は103万以下だったのですが、去年の10月くらいから小さい会社に就職しました。 源泉徴収されてなく、厚生年金もありません。 月15万ぴったり貰っているので、今年は確定申告しなければならないのですが、 1.年収180万の場合、確定申告して納税する税額はいくらになりますか? 今19で、4月で20になります。 2.県民税・市民税は確定申告には関係ないと思いますが、今親元にいませんが、まだ世帯は父親の世帯なので、支払は父が行うのですよね? そうだとしたら、金額を聞いて父親に渡したいと思うので。 3.扶養については、今年確定申告してから、父親の扶養から出ることになるのですか? その場合国民健康保険は、来年から自分で払うということになるのでしょうか? 以上3つの質問です。 まだまだ詳しくわからないので、宜しくお願いします<(_ _)>

  • はじめての確定申告、調べてもいまいち分かりません。

     確定申告のことが全く分かりません。 6年勤めた会社を昨年の6月に退職し、(退職金ももらいました)。 すぐに働き始めましたが退職。 2ヶ月就職活動をやりなおし12月から働き始めました。 年末調整は会社にしてもらっており今年は出来なかったため、  今回は個人で確定申告をする事になると思います。  今まで働いた会社の源泉徴収票を揃え、 国税庁のホームページなどを観ましたが、  去年2回も退職しているし、6月に退職した次点で 住民税を半年分払った後、引越。 一人暮らしをはじめたため住所も変わっています。  複雑すぎてまず何からしていいかよくわかりません。 確定申告にも何種類かあるのでしょうか。 住民税を半年分払い、自分の生命保険も毎月払っております。  どなたか教えていただければと思っています。 よろしくお願い致します。  

  • 確定申告

    今回初めて確定申告します。 そこで基本的なことで申し訳ないですが質問させてください。 去年の3月に退職しました。会社のほうからは給与の源泉徴収票と退職金の源泉徴収票が届いています。 収入としては、3月までの給与と賞与と退職金、12月に3日間だけアルバイト2万円と、今年の1月のアルバイト11万円です。 全て確定申告するのでしょうか?

  • 確定申告の条件を教えて下さい.

    お世話になっております. 確定申告について教えて頂きたく投函させて頂きます. 下記の条件の場合,確定申告の必要があるのでしょうか? ■条件 1.今年1月中旬に会社を退職した. 2.昨年末の年末調整は所属していた会社で行った. 3.退職から再就職の間に,アルバイト等はしていない.雇用保険ももらっていない.  また,退職時退職金はないのでもらっていない. 4.再就職が決まり,今月末から就業する. 上記の条件時,確定申告は不要でしょうか?それとも必要なのでしょうか? どうか教えて下さい. 宜しくお願い致します.

  • 確定申告について

    今年初めて自分で確定申告をします。 わからないことだらけなので教えて頂きたいです。 昨年の8月に退職し、そのまま再就職もしていませんので、確定申告をしたほうがよいということはわかりました。 質問内容ですが、社会保険料の控除で退職してから自分で払った国民年金保険料も控除の対象になるような事が書いてあったのですが、私は8月から12月分を今年の2月に納めました。その場合支払ったのは平成20年になるので19年分の申告には入れてはいけないと思っていいのでしょうか?それとも入れてしまっていいのでしょうか? もし、19年分に入れれない場合は、その8月から12月の分を来年の確定申告の際に一緒に申告することは可能なのでしょうか? ご存知の方お手数かけますが、回答お願い致します。

  • 確定申告を怠ると

    私は、今年3月に、ある会社を退職し、その後、現在迄無職です。所得は、一切有りません。今日は、12月24日です。今年中に、就職が見つかる可能性も有りません。 この様な状況で、個人的に、来年の2月から3月頃に、税務署に確定申告をすべきと考えておりますが、如何でしょうか。退職した会社は、年末調整の証明書を送付してくれるだけで、会社側では、退職者の確定申告は、してくれないですね。 また、個人で申告をしないでおくと、月日がたったら、税務署から呼び出し通知を受けたり、個人に不利な状況となりますか。私は、別に、還付金は、有ったとしても少ないでしょうし、申告用紙に記載するわずらわしさから、申告の手間ひま等掛けたくないのですが。 出来ましたら、具体的な御回答を、心より、お願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ST-3200を使用して外付けHDDに録画していますが、チューナーを別のものに交換しても以前のHDDを接続して視聴することは可能ですか?
  • ST-3200で録画した番組を別のチューナーで視聴するために外付けHDDを交換する場合、引き続き視聴することができますか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している場合、ST-3200で録画した番組を別のチューナーで視聴するためにHDDを交換することは可能ですか?
回答を見る