• ベストアンサー

デンプン試液と溶性デンプン試液の違い

みなさんこんにちは、わたしは製薬会社で理化学試験の業務をしている者です。 早速なのですが、一般試験の指示薬に用いられる、『デンプン試液』と『溶性デンプン試液』の違いを詳しく教えていただきたいのです。 『デンプン試液』は多くの試験で使用しますが、『溶性デンプン試液』は消化力試験の時など、使用する頻度は少ないです。では、なぜ消化力試験に用いられる指示薬は『溶性デンプン試液』でないといけないのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

デンプンを水に溶かすと、分子量や構造の違いなどによって、完全な水溶液になるものと コロイド溶液になるものがあります。 消化力試験の際に「溶性デンプン試液」を使用するとのことですが、その際、分光光度計 などで吸光度の経時変化を測定されているのではないでしょうか。 そうであれば、吸光度の変化を不規則にしかねないコロイド溶液では問題があるために、 完全な溶液となっている「溶性デンプン試液」を使用しているものと考えられます。 (コロイドが共存すると、「ヨウ素デンプン反応」によるものに加えて、「コロイド粒子の減少や  コロイド粒径の減少」によっても、吸光度が変化する可能性が生じてしまうため、  デンプンの分解速度に対する定量的な議論ができなくなります) 一方、デンプンの有無のみを見る場合は、ヨウ素デンプン反応さえ起これば問題ないので、 コロイド溶液であっても問題ないので、(「溶性」に限定しない)デンプン試液を使用できる ものと思います。

manami23
質問者

お礼

こんばんは、どうもありがとうございます! 消化力試験の中でも、『でんぷん糖化力試験』という試験なのですが、吸光度は測定しないのです。基質溶液のデンプンと銅を反応させる試験で、逆滴定。。。になると思うのですが。。。汗 そもそも、『溶性デンプン』とは、デンプンを加水分解させたもの、とあります。デンプンには分解しづらい成分が含まれているので、実験に適さないのでしょうか??

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

Googleでは 御質問の内容(教えてgoo、Yahoo知恵袋)を除いた「溶性デンプン試液」二件のみ、どちらもヨウ素デンプン反応を用いた滴定終点表示に関するもの。 「デンプン試液」では同じくご質問の内容を除くと553ヒット。これももっぱらヨウ素デンプン反応に関するもの。 ところで私が実験で過酸化物定量用に使用しているものは試薬「可溶性デンプン」溶液(加温して溶解したもの) どこが違うのでしょうね?

manami23
質問者

お礼

こんばんは(*`∪`*)ノ どうもありがとうございます! そうなんですよ。。。ヨウ素デンプン反応だったら、普通のデンプン試液で十分ですもんね。溶けるか溶けないかの違いしかないのでしょうか。

関連するQ&A

  • でんぷん試薬で「溶性」と「可溶性」と表示されたものについて

    食品工場で油脂の過酸化物価(POV)を測定しているのですが、現在指示薬として使用しているあるメーカーの澱粉試薬(溶性)ではPOV値が低いと発色(赤紫)が悪く正確な滴定ができません。 メーカーに確認すると水に溶けやすくするために酸処理を施し澱粉の鎖を短くしているので発色が悪いのではと言われました。そのときに「溶性」・「可溶性」=鎖が短い=発色が悪いと思い込んだのですが他のメーカーの溶性澱粉(馬鈴薯由来のものや馬鈴薯+タピオカ由来のもの)で実験してみると現状しているものに比べ鮮やかな青紫色がつきます。 また溶性と表示されない澱粉だとほぼ発色が良いです。ただしお湯にも中々溶けず透明にならないで白濁したままです。 そこで質問です。 (1)「溶性」「可溶性」と表示されているものは澱粉の鎖が短い=発色が悪いという考えは間違っていますでしょうか? (2)溶性にこだわらないといけないのでしょうか? (3)滴定に適した澱粉試薬はありますか? 長々とすみません。わかる項目だけで結構ですので教えてください。

  • デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

    唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • 糖質の消化・吸収とブドウ糖の検出について

    デンプンのりに消化薬を入れて、消化させました。 その後、すぐに、煮沸をしました。 室温に戻ってから、1%デンプン水溶液を入れました。その液を、透析チュ-ブにいれて、60分間静置後、外液と内液について、以下のようなことを調べました。 1.尿試験紙の色の変化 2.ヨウ素ヨウ化カリウムを入れると...。 3.フェ-リング液を入れると...。            という、実験を行いました。 ここで、質問なのですが...。 (1)なぜ、1度煮沸する必要があるのか? (2)また、どうして、1%デンプン水溶液を入れる必要があったのか?   について、わかりません(ToT) 少しでも良いので、教えていただけると幸いです。 宜しく御願いします。

  • ベネジクト液は何℃で反応するのか

    かなり初歩的な質問かもしれません。 中学校の理科の教材を作成している者なのですが、 ベネジクト液が糖と反応して赤褐色になるのが いったい何℃くらいからなのかわかりません。 中2の「動物」の単元で、だ液のはたらきを調べる実験です。 デンプンと水、デンプンとだ液を入れた試験管をそれぞれ用意し、 それを体温くらいにあたためます。 それぞれの試験管について、ヨウ素液の反応とベネジクト液の反応 を調べます。 ベネジクト液を入れたあと、どういう操作をするか?という問題 をつくっています。 模範解答は「加熱する」です。 許容解として「あたためる」「湯せんする」などもOKにしていますが、このとき具体的に「××℃にあたためる」と答えた場合、 何℃までOKなのかがわかりません。 つまりは、ベネジクト液が糖と反応するのが何℃以上のときなのかということです。 この実験ではもともと試験管を40℃くらいにあたためていますので、 40℃以上とは思うのですが。 (40℃だったら、試験管に液を入れた時点ですぐ反応してしまい、 加熱する必要はないかと思うので) どなたかくわしい方、ご回答よろしくお願いします!

  • コンタクト洗浄液について

    私はコンタクトを使用していないので全く知識がありません。 家族にコンタクト洗浄液を買って来て欲しいとよく頼まれます。 いつもは、オプティフリー(緑の箱の物です。)を買っていたのですが、それ1本の値段で他のが2本買えたり。。。 値段が高い物・安い物の違いはなんですか?! 液自体が何か違うのですか?! オプティフリーは最初にコンタクトを買ったとき一緒に付いてきて、他との違いも分からないし、ずーっとそれを使ってるらしいのです。 出来れば安く済ませたいなぁ。。。と買いに行く者としては思うのですが。 オススメとかもあれば教えて下さい!

  • 過酸化物価について

    ベンジルアルコールの過酸化物価試験についてお尋ねします。 局方にある操作手順で実施したのですが、巧く滴定結果がでません。 5gを量り、酢酸/クロロホルム混液(3:2)30mLに溶かし飽和ヨウ化カリウム0.5mLを加え、正確に1分間振り混ぜ、水30mLを加える。これに0.01チオ硫酸ナトリウムを滴定する。ただし、滴定の終点は液が黄色に変わるとき、でん粉試液10mLを加え、生じた青色が脱色したとき、とする。空試験あり mEq/kgは5以下 実際に操作すると以下のようになります。 飽和ヨウ化カリウム液を加えると黄色に変化し、指示薬を入れるとほぼ黒色に変わり、滴定すると白色になります。 先の操作手順で’液が黄色に変わるとき、でん粉試液を・・’というのが理解できません。 他の試験操作を調べると、混液を加え暗所に10分間放置・・指示薬は1mLで滴定する・・とあります。 課題として試験しています。 アドバイスお願いしたいと思います。

  • 高校2年理科からの出題なのですが‥

    どうしてもわからないところが あって質問させていただきます。 次の空欄(ア)~(カ)を答えろ。 金属は一般に密度と比重が(ア)く 融点と沸点の(イ)い物質が多い。 また電気や熱を伝え(ウ)く、金属表面は(エ)があるので光をよく反射する。金属は薄く広がる性質の(オ)性や長く伸びる性質の(カ)性に優れているので箔(ホイル)や針金として利用されている。 下記の問い(1)~(3)は酵素に関するものである。それぞれ答えよ。 (1)デンプン水溶液を3本の試験官ABCにそれぞれ等量ずつ採取した後試験官Aにはウレアーゼ(酵素)を加え 試験官Bにはアミラーゼ(酵素)を加え 試験官Cにはリパーゼ(酵素)を加えて35~40℃に保った。十分な時間が経過した後3本の試験官ABCのデンプンをそれぞれ調べたところそのうちの1本の試験官からはデンプンが検出されたかった。デンプンが分解されて検出されなかった試験官はABCのうちどれか。またデンプンが分解されて検出されなかったのは酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 (2)デンプン水溶液を3本の試験官ABCにそれぞれ等量ずつ採取した後上記の問(1)の実験でデンプンを分解した酵素と同じ酵素をそれぞれ3本の試験官に等量ずつ加えた。その後試験官Aは温度を0~5℃に保ち試験官Bは温度を35~40℃に保ち試験官Cは温度を80~85℃に保った。このときデンプンが最も速く分解されたのは試験官ABCのうちどれか。またその原因は酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 (3)試験官AにはpH=2の水溶液が入っており試験官BにはpH=7の水溶液がまた試験官CにはpH=12の水溶液がそれぞれ入っている。それぞれの試験官にゆで卵の小片とペプシン(胃液に含まれる酵素)を加えて適温に保った。このとき最も速くゆで卵が分解されるのは試験官ABCのうちどれか。またその原因は酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 以上になりますがお手柔らかによろしくお願いしますm(__)m ※少し考えればわかるだろなどの問い掛けはやめてください(:_;)ほんとに考えてもわからなくて質問しています。

  • 溶出物試験の過マンガン酸カリウム還元試験

    過マンガン酸カリウム還元試験について、試液に薬品を加えていくのですが、化学的に何がどう変化しているのか(させているのか)判りません。 どうかご教示下さい。 (化学についてほとんど無知です) ・試験の原理を教えて下さい。 ・沢山の薬品を使用するのですが何の為にどうして使うのか教えて下さい。 ・還元後の液は何でしょうか?(液名、化学式) 試験手順(概要) 試液 ・溶出液 10ml ・0.01N過マンガン酸カリウム溶液 20ml (KMnO4) ・希硫酸 1ml (H2SO4 47%) 3分煮沸し冷却後 ・ヨウ化カリウム 0.10g (KI)を加える 指示薬(?)  ・デンプン試薬 数滴をおとす 還元試験 ・0.01Nチオ硫酸ナトリウム液(Na2S2O3・5H20)を滴定する  紫色→無色

  • 糖類の実験

    実験で『デンプンの加水分解』をやったんですが どうしてそうなるのかが分からなくて・・・ お湯に入れて温めた時間が違う加水分解した試験管に、それぞれ ヨウ素ヨウ化カリウムとフェーリング液を入れ反応を見たら、 ヨウ素は時間がたつにつれて反応し、逆にフェーリング液は しなくなったんですけど、なんで結果が時間とともに 変化していくんですか? あと、デンプンの加水分解について酸を用いた場合と、 酵素を用いた場合の違いってなんですか? 教えてください!

  • 「日局」ヒ素標準液

    日局、一般試験法、ヒ素試験法に記載されているヒ素標準液についてですが、ヒ素標準液は、「用時調製し、共栓瓶に保存」と書いてあります。用時調製とは、使用の都度では無く、半日とか1日とか保存しておけるものなのでしょうか。