• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シュヴァルツシルト時空での時間の固有時(一般相対論))

シュヴァルツシルト時空での時間の固有時(一般相対論)

shiaraの回答

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

No2です。 (dτ)^2=(1-v^2/c^2)(dt*)^2 ですから、v=0でない限り、dτ≠dt*です。テキストにそのように書いてる理由は分かりません。

reich
質問者

お礼

・・謎ですね。何が起こっているんでしょう。 テキストが誤まっているのでしょうか。 ちなみに画像は『時空の歪みとブラックホール/江里口良治 著』 からの抜粋です。(シュッツの相対論の訳者ですね)

関連するQ&A

  • ブラックホール内部の時空とクルスカル座標について(一般相対論)

    Q.1 よくテキストなどに、「シュヴァルツシルト半径(a=2GM/c^2)の内側では、時間と空間の役割が逆転する」といったような記述がありますが、具体的な考え方が分からずにいます。 通常の計量 ds^2=(1-a/r)(cdt)^2-(1-a/r)^(-1)dr^2-r^2〔(dθ)^2+(sinθ)^2(dφ)^2〕 において、r⇔ct,dr⇔cdtのような入れ換えを行い、 内部で計量が ds^2=(1-a/ct)(dr)^2-(1-a/ct)^(-1)(cdt)^2-(ct)^2〔(dθ)^2+(sinθ)^2(dφ)^2〕のようになると見なせばよいのでしょうか? Q.2 『クルスカル座標』は、どのような観測者にとっての時空なのでしょうか? 外部での時間 v={(r/a)-1}^(1/2) exp(r/2a) sinh(w/2a) や 内部での時間 v={1-(r/a)}^(1/2) exp(r/2a) cosh(w/2a) などがどの観測者が測る時間なのか分からずにいます。 ある本で、「クルスカル座標とは、ブラックホールの近くに位置し、ブラックホールから一定の距離を保つためにブラックホールから遠ざかるように絶えず加速されている観測者にくっついた座標系である。そのような観測者はやがて光速に達する。」 といった記述を見かけたのですが、どうも意味が掴めずにいます。 以上二点、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 重力場での光速不変

    シュバルツシルト解に関連して、動径方向のみを考えて、 (ds)^2 = -A (dw)^2 + 1/A (dr)^2 ここで A = 1-a/r さて、無限遠方にいる人にとっては重力の影響を受けず、 dw,dr を慣性系として考えることが出来る。 さて、光の軌道を考えると、ds = 0 とすればよいので 0 = -A (dw)^2 + 1/A (dr)^2 となり、結局 dr/dw = A dr/dt = c A となり、光の速度は c ではなくなる。無限遠方にいる人が 重力場を進む光速を観測すると遅くなる。もちろん 無限遠の所まで光がくれば、速度はc として観測される。 さて、強い重力の影響下にある人が、r=R の場所で静止していたとする。 その人の感じる時間は固有時を考えればいいので、 (dτ)^2 = A (dw)^2 となる。 光の軌道を考えると、 0 = -A (dw)^2 + 1/A (dr)^2 だからdτの間に dr / √A だけの距離進んでいると考えられる。 したがって、r=Rにいる人から見た光の速度は (dr/√A)/dτ = dr / (A dw) = 1 となる。これは c を意味するものである。 こんな理解でいいのでしょうか? それから、r=Rにいる人にとっての計量というのは 重力を感じていながらも局所慣性系を前提にして考えるのでしょうか。 よろしくお願いしますm(..)m

  • 等価原理における慣性力と重力の向きの違いについて

    相対論初心者なので、とんちんかんなこと質問してたらすみません。 アインシュタインの等価原理では「慣性力と重力は本質的に同じ」とあります。 アインシュタインの発想としては、慣性力のポテンシャル関数が計量テンソルで表されることから、重力ポテンシャルも計量テンソルで表されるだろう、と考えた、とあります。 慣性力と重力が本質的に同じ性質を持つことに関してはいいとして、 私が気になっているのは、慣性力と重力の「向き」の違いです。 自由落下する観測者にとって、慣性力と重力は大きさは等しく、向きは逆向きです。 計量で表すと、両者は空間反転対称性 すなわち4行4列の対角行列で、対角成分が (1、-1、-1、-1) の関係にあるのではないか?と考えてしまいましたが、これは間違いでしょうか? もし間違いなら、慣性力と重力の向きに違いを計量ではどうやって表すのか? ご教授願いますm(*-_-*)m

  • アインシュタイン方程式の意味

    意図を理解していないかもしれませんが気になったので質問させていただきます。左辺(時空の曲がり)と右辺(運動量テンソル)がイコールになっていますがこの式からどのようにさまざまな事象を予言しているのでしょうか? 例えば、シュバルツシルトの解はこの式からどのように導いたのですか?

  • 特殊相対論を考慮した運動方程式

    速度V=0.8c(cは光速)の電子が磁束密度がB=0.1の磁界に入りサイクロトロン運動をした。円運動の半径をRとして相対論を考慮した運動方程式でRを求めよ。 相対論を考慮した運動方程式は dP/dt=Fなのでd(M0*V/√(1-V^2/c^2))/dt=qVBとなりのはわかるのですが 式の変形がうまくいかず問題の答えとうまくあいません。特にdP/dtの部分が怪しいです。 どうすればうまく変形できますか? R=の形に変形したあとの式とそこまでの仮定を教えてください。 答えはR=2.3*10^-3になるそうです。

  • ブラックホールへ自由落下するとき。

    ブラックホールの中心からある距離aだけ離れた位置(aはシュバルツシルト半径の外)で静止していた物体がブラックホールに自由落下する場合の時間tと位置xを表す関数を教えてください。(シュバルツシルト半径はSとでもしてください) いままで、位置と速度の関数は見たことがあります。それは必要ありません。また、そこから、時間と位置の関数を導くことは私にはできません。 時間と位置の関数について、 答えだけを教えてください。 (式の形はわかりませんが、 t→∞のとき、x→Sになるような式になりますか。 ちなみに、前に見た位置と速度の式ではx→Sのときv→0になるような気がします)

  • φの微分がわかりません

    ある問題でわからないところがあります。その問題とは  一平面内で r=a(1+b*cosφ) 0<b<1 で与えられる軌道を描く質点に働く中心力はどんな力か。 というもので、この解説が 中心力であるから r^2*dφ/dt=一定=h  r方向の運動方程式 m{d^2r/dt^2-r(dφ/dt)^2}=Fr で左辺のdφ/dt=h/r^2 とおき d/dt=dφ/dt*d/dφ=h/r^2*d/dφ を用いてFrを求める。 とあるのですが、最後の式の d/dφ がどこからでてきたのかわかりません。 見づらいですがどなたか教えてください。

  • 数学について。

    物理学で出てきた方程式についてです。 ct=r2-r1+Rlog(r2-R/r1-R) (R:シュバルツシルト半径、r2>R>r1) という式がr1→r2,もしくはr2→r1でtが無限大になると書いてありました。 なぜそうなるのかという数学的な理由がわからないので回答お願いします。

  • AIのあいちゃん教えてください。曲がった相対論。

    AIのあいちゃんに聞きたいです。 2次元の円の円周は1次元です。 3次元の球の表面は2次元です。そして、地球の赤道などのような線は大円と言います。 これを拡張して、4次元の球の表面たる3次元球面が舞台です。この世界をAとします。 Aで使うのは相対性理論です。たぶん一般相対性理論の方でしょう。 それはとりあえず置いといて、 普通に、曲がっていない平坦で無限に広い空間を考えます。ここで、兄と弟がそれぞれ慣性運動をしています。兄からみても弟からみても相手の速度はvだとします。すると、兄からみて(弟からみても)、弟の(兄の)時間の進み方は遅れます。兄弟はあるときに位置が同じで時刻が0として同じだったとします。そうすると、兄の時刻をtとして、兄からみた弟の時刻をτとすると、 τ=t√(1-(v/c)^2) となります(cは光速)。 この式を「相手の時間の式」と呼ぶことにします。 Aについてこれと同じようなことを聞きたいです。 話をAの世界に戻します。 兄弟がどちらも同じ大円を等速運動していて、あるときに兄弟はスレ違ったとします。そのときには、お互いに時刻は0で、お互いに相手の速度はvだったとします。 まだ、設定が必要な気がします。それは4次元球の半径です。しかし、4次元球は認識できないので、3次元球面の大円の一周を兄からみるとLだとします。 ここで、本質問に入る前に質問があります。 質問① Aの世界で大円を慣性運動する人が多くいるとします。その場合、それぞれの観測者にとって大円の長さは違いますか。違うとすると、その中で特別な観測者を静止系とします。その静止系を決めるとしたら、他の系と何がどのように違いますか。それとも決めなくていいですか。 再び、本質問に戻ります。 質問② Aの世界では、空間が曲がって閉じているため、兄と弟は何度もスレ違うと思います。スレ違うときやそうでないときにかかわらず、「相手の時間の式」はどのように表されますか。兄の時刻をtとして兄からみた弟の時刻をτとして数式で教えてください。

  • 運動方程式の動径方向と方位角方向

    極座標 r方向:動径 ∮方向:方位角 r>0 rと∮は時間の関数 2(dr/dt)(d∮/dt)+r(d^2∮/dt^2) = 1/r{d/dt(r^2・d∮/dt)} 右辺と左辺が等しいのはなぜですか? 詳しい解説お願いします。