• ベストアンサー

スペイン語でトイレの意味

BASKETMMの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.6

横から一言。 スペインと南米で少し違うと思いますよ。南米も国ごと、地方ごとに異なるかも知れません。 例えば、servicio は事務所と言う意味にしか使わず、トイレを意味しないとか。

Ryuji_kun
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。 「トイレ」という単語は、日常頻繁に必要とされる語なのですが、 どうも直接的な言い方をどこでも避けているみたいで、 通り名的な(日常一般的に多く用いられる語)単語が知りたかったのです、 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • スペイン語(その2)

    次の訳を添削してください。また質問に答えてください。スペイン語(その1)の続きの文です。文字にはアクセント記号がついた文字がないので文の下に注で示しています。 Paquito, llorando, le contesto que porque le habian preguntado cosas de cuando el todavia no habia nacido. Su madre al oirlo dijo: ---Naturalmente, pobre chico, como puede saber saber el nino cosas tan antiguas? 注:contestoの最後のo、habianのi、elのe、todaviaのi、habiaのi、comoの最初のoにアクセント記号が付きます。またninoの最後のnに~がつきます。 訳:パキートとジョーランドは、なぜならばまだ生まれていなかった時の事を尋ねたからだと言うことを答えた。彼の母、オイルロは次のようなことを言った。「当然、可愛そうな子供はどのようにして相当古めかしい事を知ることができるのだろうか。」 (1) Paquito~nacidoまでの訳ができません。自分でもわけのわからない訳になってしまいました。 (2) habian preguntadoは過去完了ですよね。また、habia nacidoも過去完了ですか???nacidoは形容詞の「生まれた」という意味ですよね。 (3) 参考のために訳してくださった方の訳をお願いします。

  • beberとtomarの使い分け(スペイン語)

    すみませんまた初歩的な質問です(^^;) cervezaやaguaは、当然beberで良いですよね? でもcafe'やsopaになると、tomarの方が適切だとあります。 「飲む」より、「とる」の方が自然という感じなんでしょうが、 これって温度に関係するのでしょうか? El cafe' frioだと、beberでもOKなんですか?

  • 教えてください スペイン語

    おはよう御座います。 スペイン語を勉強中の者です。 以下のスペイン語の文章を文法的・翻訳で???な状態になってしまいました。 どなたかご指導いただけないでしょうか。 <スペイン語> El aeropuerto se considera como un aeródromo para el tráfico regular de aviones. Es un área definida de la superficie, ya sea de tierra, agua o hiero propuesto para la llegada, salida y movimiento en superficie de aeronaves de distinots tipos con llegadas y salidas nacionales e internacionales. 質問(1)  2行目 un área definida de la superficie       主語は「El aeropurto」と思いますが如何でしょうか。       また、意味は意訳ですが「地表の限定されたエリア」で宜しいでしょうか。 質問(2)  2行目 ya sea de tierra, ここで接続法現在seaが来る意味を教えてください。       また、前文のdefinida de la superficieとどうつながるのかも教えていただけると助かります。 質問(3)  2行目 propuesto para       直訳では「~のために提供された」ということで宜しいでしょうか。 質問(4)   superficie   全体の意味に通じるのですが、辞書では(英 surface、表面)となりますが、航空(便)などの意味もあるとの例文もありました。   上記のような場合、ボンヤリと意味はつかめているのですが、全体訳の時にうまい表現が見つかりません。   どのような表現が適切かご教示いただけないでしょうか。 質問(5) 小生なりの全体訳      空港とは、普段使用する交通機関である航空機に供される飛行場である。      それは地面・水面・氷上という地表の限定されたエリアであり、発着・、国内線・国際線を問わ      ずあらゆる形態での発着や移動に供されるものである。 どなたかのご回答をお待ち申し上げます。

  • toiletの英語圏での意味合い

    英語圏ではトイレの事をtoiletと言わずbathroomと言うらしいですが、toiletは日本語で言う「便所」とか「便器」みたいな意味合いなのでしょうか? また自宅では無く、レストランや会社内のトイレもbathroomと呼ぶのでしょうか? このあたり詳しい方ご回答お願いします。

  • 至急英訳お願いします!!!

    こんばんは。 宿泊施設で働いているものです。 現在英語を話す方(日本語はほとんど話せない)がお泊りになっていて、その方がわかるようにとお風呂の表示を英語表記したいのです。 男風呂 女風呂 の英訳を教えてください。 (メンズバスルーム、レディースバスルーム?) あと30分ほどでお風呂に入るものと思われるので、急いでいます。 こんなものすごく初歩的な英語でほんっとうに恐縮ですが、私が英語がまったく出来ないことと、間違えたら恥ずかしいということで、今回質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • スペイン語 S V O C (不定詞) の構文

    こんにちは。 英語でも S V O C (TO 不定詞) の構文はたくさんありますが、これのスペイン語版について、 教えていただきたいと思います。 (1) 一応下記自分で作文してみましたが、間違いが無いかご添削をお願い致します。 (2) スペイン語全ての動詞について、S V O C (不定詞)が可能なのでしょうか?    英語ですと動詞によっては、この文型に適用できないものもあります。 (3) そもそもスペイン語においてS V O C (不定詞)は文型として一般的なのでしょうか?それともque 接続法(英語で言うthat節 )を使う方が一般的なのでしょうか? 以下自作例文です。(ご添削お願い致します。) 1] My boss recommended me to participate in the seminar. -> El jefe me recomendó a participar en el seminario. それとも -> El jefe me recomendó que participara en el seminario. 2] My parents want my sister to learn Spanish. -> Mis padres le quieren a mi hermana a aprender español. 3] We need Maria to help our activities. -> Le necesitamos a Maria a ayudar nuestras actividades.

  • 部屋から丸見えのお風呂は何のため?

    過去に同じ質問があったのですが、現在も同じ回答が多いのか質問させて下さい。 最近友達の賃貸マンションに遊びに行ったら、バスルームがガラス張りで寝室から丸見え状態でした。(ちなみに1LDKの寝室からバスルームへ直接は行けません。よって、動物園みたく見せ物状態。部屋側にもバスルームにもブラインド等は無し) 寝室からバスルームが見えたところで、繋がってないし広くも感じませんでした。 ちなみに会社が法人契約しているマンションでした。 別の友達も、1Rの賃貸マンションは部屋の一角がガラス張りで、その子の部屋の場合はお風呂だけでなくトイレも脱衣所もすべてリビングから丸見え状態でした。(1Rでリビングのみしかないので) トイレを借りる場合は、家主が玄関の外に出てくれました。 1人暮らしとはいえ、人が来る場合もあるので使いづらそうにしか思えません。 お風呂場のガラスは毎日掃除も大変だし、ホテルではなく一般家庭にはあまり利点が感じられないのですが、何のためにバスルームを丸見えのガラス張りにするのでしょうか? (以前の質問では海外じゃ当たり前…という回答が多かったようですが、日本でも当たり前ですか?)

  • トイレの詰まりで

    本日トイレが詰まってしまって急用もあったため調べる時間すらなく 仕方なく以前チラシを入れていた会社に頼みました。 そこまではまぁ良かったのですが値段が11万と高額で、一度もそういうことを頼んでことがなかったので、こんなものかと思いその場で払ってしまいました。 しかし今やっと時間ができネットで調べてみると、高くても10万以上というのは目にしませんでした。 今回一部の部品が壊れかけだったため交換をしてもらいましたが、その部品は2万ほどらしく(本当かどうかは知りませんが・・)それをさしい引いても9万と高く、あまり納得のいく価格ではありませんでした。 そこでトイレの詰まりで修理をしてもらったことがある方に質問なのですが、一般家庭の洋式トイレの詰まりを修理するのにこれほどお金がかかった方はおられますか? 全部見たわけではないのですが、いろいろここでの過去の質問や検索した結果にもここまで高いのはなくて・・・ ぜひとも経験者の方の意見をお聞かせください。 そうとう混乱しているため乱文、長文申し訳ありません。

  • トイレの後、手を洗いますか?

    公衆トイレとかだと、汚いので洗わない方も多いかも。 でわ、あなたが日常多く生活している空間(会社や家庭など)で、最寄りのトイレで用を足した後、その手を洗いますか? 場所、大の場合、小の場合、洗うかどうかを教えて下さい。 世の中の常識として知っておきたいと思いまして・・・。 季節も関係あるのかな。

  • ホテルの部屋について

     ホテルの部屋のランクに関する質問です。  ホテルでトイレとシンク(洗面台)、バスルームが別々になっている部屋のランクはどの程度なのでしょうか?(普通なのか良い部屋なのか)  通常、ビジネスホテルの部屋というとトイレとシンク、バスルームが一体型のユニットバスが多いと思うのですが、懸賞応募で宿泊券が当選したホテルに宿泊したところ、トイレとシンク、バスルームが別々の部屋でした。