- 締切済み
- 暇なときにでも
スペイン語 S V O C (不定詞) の構文
こんにちは。 英語でも S V O C (TO 不定詞) の構文はたくさんありますが、これのスペイン語版について、 教えていただきたいと思います。 (1) 一応下記自分で作文してみましたが、間違いが無いかご添削をお願い致します。 (2) スペイン語全ての動詞について、S V O C (不定詞)が可能なのでしょうか? 英語ですと動詞によっては、この文型に適用できないものもあります。 (3) そもそもスペイン語においてS V O C (不定詞)は文型として一般的なのでしょうか?それともque 接続法(英語で言うthat節 )を使う方が一般的なのでしょうか? 以下自作例文です。(ご添削お願い致します。) 1] My boss recommended me to participate in the seminar. -> El jefe me recomendó a participar en el seminario. それとも -> El jefe me recomendó que participara en el seminario. 2] My parents want my sister to learn Spanish. -> Mis padres le quieren a mi hermana a aprender español. 3] We need Maria to help our activities. -> Le necesitamos a Maria a ayudar nuestras actividades.
- N-MIAW
- お礼率79% (132/166)
- 回答数1
- 閲覧数816
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- martinbuho
- ベストアンサー率64% (284/437)
スペイン語と英語の文法用語は同じではありませんので直接的比較は出来ません。基本的には異なると考え、同じような用法もあると理解した方がいいでしょう。 全ての動詞にSVOC+不定詞の用法はなく動詞によります。従って一般的ともいえるしque 節を好むとも言えます。基本は主文と従属文の主語が違えば節を取るが、動詞によって英語のSVCO+不定詞的用法が使えると理解するのがよいでしょう。 添削 El jefe me recomendó a participar en el seminario.→Mi jefe me recomendó participar en el seminario, o Mi jefe me recomendó que participara en el seminario. Mis padres le quieren a mi hermana a aprender español.→Mis padres quieren que mi hermana aprenda español. Le necesitamos a Maria a ayudar nuestras actividades.→La necesitamos a Maía para que nos ayude en nuestras actividades. 不定詞の一般的用例 1)知覚動詞とともに。 ver, sentir, oirなど。 Te oí hablar algo de Bonsai. Te vi pasar ayer. 2)意思の動詞とともに。mandar, recomendar, permitir, prohibirなど。 Te prohibo venir a la fiesta. Papá te manda venir. 3)使役、放任の動詞とともに。 hacer, dejar El maestro la hizo sentar a su lado. Mi mamá me hizo sentir triste. Déjeme ir al cine. El director no nos dejó hacer lo que queríamos.
関連するQ&A
- pedir (不定詞)は可能でしょうか?
(だれだれに~するよう)依頼する、お願いするは、 pedirle a alguien que haga algo のように "que" を用いるのが一般的なようですが、 pedir (不定詞)a alguien の形はできますか? ★ Le he pedido comprar e'ste libro a Antonio. この文はスペイン語として自然でしょうか? この形を使いたいなあ、と思ったのは、 Esto es el libro que le he pedido a Antonio que comprarme. (自然なスペイン語ではないかもしれませんが...)だと "que" が2箇所あり、見苦しいかもしれないからです。pedir (不定詞)を使えばこの文をすっきりした文に代えることができると思いました。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 不定詞って何ですか?
不定詞とは何ですか?今までto 動詞の原形のことだと思っていたら、参考書に to +不定詞と書いてありました。これだと、不定詞というのは動詞の原形のことになりますよね。 不定詞とは、to go のことですか、それとも go のことですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞はなんで不定詞っていうのですか?
おねがいします。 英語で不定詞ってありますよね。色々調べると『定まっていない動詞』とか説明されていますが、常に原形になるので逆に『定まっている動詞』っていう気がするのですが。なぜ不定詞というのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?
不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞って、なんで「不定詞」っていうんですか?
「to+動詞の原形」のことを不定詞って言いますよね? なんで不定詞って言うんですか? なにが「定まっていない」んですか? 答えにくいあいまいな質問かもしれませんが、分かる方がいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文法に(不定詞の扱い)ついて
以下の文型はどちらになるのでしょうか?それともどとらでもないのでしょうか? My teacher always tells me to study English everyday. ・SVO+to不定詞(修飾語) ・SVOC また、この文の不定詞「to study English everyday.」は ・名詞的用法 ・形容詞的用法 ・副詞的用法 のどれに当てはまるのでしょうか? 私は S=My teacher V=tells O=me O=to study English everyday. 不定詞は名詞的用法 だと思っているのですが(><) お願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞か疑問詞+不定詞かのちがい
I know how to use the computer. では know のあとには疑問詞+不定詞になります。 I know to use the computer. とはできません。動詞によって不定詞をとるか疑問詞+不定詞をとるものがあるような気がするのですが、どのように区別すればいいのでしょうか? どっちかを見分ける方法があれば教えてください。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 やはり動詞によって不定詞にできたり、できなかったりするのですね。 (不定詞も、前置詞a を伴うものとそうでないものがあるんですよね。) 基本は節をとる、とうことで理解したいと思います。 ありがとうございました。