• ベストアンサー

メタミドホス の 凝固点について

今話題の メタミドホス で質問します。 凝固点がらみなんですが 氷点下18度で凍りますか? 濃度は、1%、10%、30%、60%の各濃度 (要するに中国の発表が気になったのです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

メタミドホスの融点は44.5℃ですので、常温で固体です。 濃度の意味が分りません。何に溶かすのでしょうか??? 固体でもフィルムを通り抜けることはあります。 なぜなら、固体でも「蒸気圧」はあるからで、その蒸気がフィルムを通り抜けていきます。 問題は、単にその速度です。

akitsu-
質問者

お礼

doc_sundayさま ありがとうございます。 勉強になりました。 常温で固体だったのですか。 ・・・・ 何に溶かしたのだろう気になるところです、-18度では凍っているような気がします。 また、加圧してやれば浸透する可能性がありますね。・・ 大層な設備が必要だと思います。 事件が発生したギョーザの濃度にするまでは すごく時間がかかりそうです・・ 発見されないでやれるのでしょうかと思いました。 蒸気ならば 満遍なく付着するはずですが・・・ 偏りがありますね。 例の毒餃子事件で > 中国側会見によると、「浸透する」とした実験は、ギョーザ保冷庫の温度に相当する氷点下18度で行われ、1%、10%、30%、60%の各濃度の水溶液で10時間以内に浸透するか否かを調べ87%の袋で「浸透」したとしている。 > これに対し、日本側は、常温である21度で行われ、濃度は大阪府枚方市で発見された冷凍ギョーザの袋から検出された量(単位面積あたり)の100倍で実施。 > 時間は12時間。水のほか農薬で使用される計3種類の溶媒を使用したが「浸透しなかった」。日本側が、こうした条件で行った理由はメタミドホスは高温で濃度が高いほど浸透しやすい性質があるため、という。 で 非常に奇異に感じた為です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

メタミドホスについてはよくわかりませんが・・・ 一般に常温で固体だからといって、水溶液が凍るとは限りません。 例えば、濃厚な食塩水なら、-20℃ぐらいまで完全には凍りません(固体と液体が混ざった状態になります)。 凍るとしても、-18℃の冷凍庫に入れてすぐに凍るわけではありませんから、液体として浸透するだけの時間はあると思われます。(浸透するならばの話ですが。) また、「浸透」ですが、ただ単に通り抜ける場合と、フィルムに溶解してから通り抜ける場合があると思います。 もしも、フィルムがメタミドホスを溶かしやすい材質だとしたら、固体であっても通り抜けるのではないでしょうか。

akitsu-
質問者

お礼

Josquinさま 回答ありがとうございます。 確かに・・・ 浸透したかどうか 実験方法の内容がわからないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 凝固点降下定数

    先日凝固点降下の実験を行いました。溶媒にはシクロヘキサン、溶質にはナフタレンを用いました。そして実験の結果、凝固点降下定数はおよそ19となりました。しかし色々調べているとシクロヘキサンの凝固点降下定数は20.2とありました。計算式から濃度か凝固点降下度のどちらかに問題があると思うのですが、特に実験操作を間違えた覚えもなくこのズレの原因がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 凝固点降下の問題

    質量モル濃度が0.100mol/kgのNaClO3水溶液の凝固点は-0.3433℃である。101.3kPa下におけるこの溶液の沸点を予想せよ。またこの塩の0.001mol/kg水溶液の凝固点はいくらか。 この解答は100.095℃、-0.0037℃です。 どのように求めたらよいのでしょうか?

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験において、溶質の濃度が高くなると系により理論直線(理想希薄溶液)から上にずれる場合と下にずれる場合があるらしいのですが、これらの違いについて教えてください。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下について 凝固点降下というのは、 水に一種類の物質を 溶かすより、 何種類も物質を溶かした ほうが凝固点が 下がるんですか? また、水に溶かしても 凝固点が下がらない物質 ってありますか? 中学生で、まだ学校では 習ってないのですが 自由研究をしていて 調べものをしたら “凝固点降下” が出てきたので 質問しました。 回答お願いします(>_<)

  • 塩の濃度と凝固点のグラフ

    塩(NaCl)の濃度と凝固点のグラフはweb上にどこかにないでしょうか?

  • 「融点」=「凝固点」?

    融点と凝固点の温度が必ずしも一致しない化合物があると以前どこかで聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?私が学校で習った時は確か「融点=凝固点」だった気がしますが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 数日前から筆まめVer30が開けません。開こうとすると有償バージョンアップの案内が出て、それを消すと筆まめver30のマークが出てすぐ消えてそのままです。パソコンのOSはWindows10です。Wi-Fiを切ってもおなじです。
  • Ver32のアップグレードを購入し、それをインストールしましたが、Ver32のマークが出て消えてしまい、Ver30と現象は同じで使用できません。
  • 筆まめを使用できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
回答を見る