• ベストアンサー

妻が家を飛び出し、弁護士に離婚依頼をしました

kuratsuki5の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

他の回答者もおっしゃっているように、あなたも弁護士をつけましょう。 700万の根拠は何ですか? あなたに暴力も変な性癖もないのなら、700万もの金を払う必要はないと思いますが、奥様は何らかの捏造した根拠を元に弁護士に依頼したものと推測されます。 相手弁護士は真実を追究するのが仕事ではなくて、例え捏造であっても奥様の依頼をまっとうしようとするのが仕事です。 相手の嘘をことごとく潰すためには貴方も弁護士に依頼して闘うしかありません。 さらにいうなら、鬱病歴があり謎の治療法にハマるような女と婚姻を続けるという事は、そういう行動を今後も受け入れるということと同義です。

kumati
質問者

お礼

本日、こういう問題に強い弁護士さんに相談に行き、担当して頂く事が決まりました。 今後は、離婚調停に真っ向から立ち向かうか、円満調停で立ち向かう事ができる事と、慰謝料は全く根拠が無く、逆にもらえるようなケースという事を言われました。 後は、自分自身の人としての生き方を考えて、離婚か円満解決かの方法を考えたいと思います。ありがとうございました。

kumati
質問者

補足

とりあえず、法律の専門家に相談に行ってきましたが、おおむねkuratsuki5さんのおっしゃる通りの事を言われました。 弁護士さんは、真実の追求は関係ないというのを初めて知りました。 700万の根拠は、専門家の推理では、私の年収の財産分与と妻の言い分(おそらくDVを理由にしている?)の慰謝料の合計額では?という意見でした。 さらに言うなら・・・・の後半部分も、言い方は違いますが全く同様のアドバイスをされ、精神病的な問題を相手をしてくれる弁護士さんが数少ない(コストがかかり手間がかかる割には、儲けが少ないので)事も言われました。 こういう事例に強い弁護士さんを探して、相談してみます。

関連するQ&A

  • 妻がいきなり弁護士を立てて離婚を迫ります

    私の単身赴任で別居中の妻に、突然弁護士を立てられ離婚を迫られています。面と向き合った協議もすっ飛ばして何故弁護士なのか理解が出来ず、激しく動揺しています。私には不倫やDV、悪意の遺棄といった有責となりうる事情はありません。 自宅と赴任先は車で1時間ほど。激務で帰宅できるのは月1回程度です。別居して1年になりますが、妻が下宿に来たのは2回。こちらの暮らしに一切関心を示さず、子どもの声を電話で聞かせてほしいという願いも無視され続けました。この春、思い余ってメールで抗議したところ、向こうの兄が乗り込んできて「妹が精神的苦痛を受けた」と人前で面罵されました。妻本人は私と向き合おうとしないまま、先日弁護士から突然の封書となった次第です。妻に弁護士をつけるよう焚き付けた のもその兄です。私の感情としては、夫婦の問題に赤の他人である向こうの兄がはっちゃけて介入してくることに我慢がなりません。 私のメールの内容は決して妻を罵倒したり脅迫したりするものではなく、妻の態度への抗議と今の窮状、自分とちゃんと向き合ってほしい思いを訴えたものです。私の性格上、長文にはなってしまいましたが、夫婦として常識の範囲内だと思います。誠意ある返信がなかったので立て続けに送ったことをあちらの兄にかなり責められましたが、何十回何百回とストーカー的に送ったわけでもないのです。 私は子どものためにも、理由のない離婚をする意思はありません。ただ、ここまで夫婦関係がこじれた背景には、当然、私にも相当の悪い部分や責任があったのだとも思います。 先方は「離婚調停」を準備しているのでしょうが、対抗してこちらが同時に「円満調停」を申し立てることは出来るのでしょうか。 また、向こうに弁護士がついた以上、調停の前に任意の協議を申し入れることはできないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚について弁護士に依頼した場合

    教えて下さい。妻が離婚について弁護士に相談しに行くそうなのですが、相談した場合、離婚へ向けて動き出すのでしょうか? 現在、別居中(別居期間2ヶ月)。結婚3年目。2歳の子供は妻と暮らしております。 別居の理由ですが、結婚前からある借金を私が隠していたこと、私のことを信じられないこと等などです。借金の金額は現在50万円くらいです。 別居に至るまで。 婚約中に妻が浮気をし、それを許すことがなかなかできず、自分も結婚後に風俗に行ってました。 風俗通いがばれてしまい、自分が間違ったことをしてしまったため、謝罪をし、許して頂きました。 それ以降は、浮気は一切してません。 借金については、妻の前につき合っていた彼女の借金を以前に肩代わりしたことです。 本来結婚する際に言うべきであったが、言うタイミングを逃してしまい、黙ってました。 それが発覚し、過去の風俗通い、借金と良くケンカもしていたため、別居することにしました。 別居については、合意のもとではなく、家に帰ったら新居を見つけたから、来週引っ越しますと言われ、そのまま別居。 妻は仕事をしておりませんが、実家が自営業なため、収入は私よりはるかに多いです。 私:600万 妻:1500万 収入の格差も一つの原因とのことです。もともと私の給料で住めるようなところには住んでおらず、妻の支払っていたマンションに住んでました。初めはこれでいいとのことでしたが、日がたつにつれ、”ヒモ”であることを認めていない等、ちょっと厳しいことを言われてました。 別居中ではあるものの、子供の世話(風呂入れなど)のために、ほぼ毎日通ってましたが、先日大喧嘩をしてしまい、それが発端で離婚に進んでしまっています。 妻はうつ病を抱えており、子供の面倒も毎日見ることが出来ず、私が一部助けています。 ケンカ即離婚となりつつあるのは、過去の私の対応の悪さが大きい原因ではあるものの、うつ病の妻がちゃんと考えて、判断できるものとも思っておりません。 ケンカ後の少し話をしたのですが、もうどうしていいかわからないから、好きじゃないかもしれないし、という理由で離婚したいとのことです。 そこでこんな状況で妻が弁護士に話しをした場合、離婚を薦めるのでしょうか? それとももう少し考えた方がいいとなるのでしょうか? 私は妻のことも、子供のことも愛していますし、別居中ではあるものの、借金をすべて返済し、また信用してもらえる様に努力します。 弁護士に相談=離婚が大多数を占めているのはわかっているので、妻が相談した場合、調停などに進んでしまうのでしょうか? これ以上妻を苦しめるのも嫌なので、妻の気持ちを尊重するべきか、しないべきか、悩んでおります。

  • 妻に離婚を言われ、別居が始まりました。

    妻に離婚を言われ、別居が始まりました。 私26歳、妻26歳。結婚3年で2歳の子供がいます。 最たる離婚理由は「セックスレスによる愛情損失」です。 子供ができてから、ほとんど関係をもっていません。何度かことに及ぼうとしたことはありますが、私の体が反応しませんでした。 妻が不満や寂しさを訴えることがあったのですが、私がしっかり向き合っていなかったようで、もう限界だと言われました。 セックスレスが離婚を成立させる十分な理由になることは知っています。私に非があることも認めています。 ですが、私は離婚したくありません。妻は完全に私を見切っており、こちらの話は聞き入れてもらえない状況です。妻から離婚届けを突きつけられましたが、子供の親権の話などはまだしていません。 この状況から、やり直せるでしょうか?女性は一度冷めたらもう戻らないのでしょうか? ちなみに妻の実家は四国、私は九州の端です。妻が実家に帰ったため、容易に話ができる状態ではないです。

  • 離婚調停で弁護士に依頼するメリットはあるか?

    妻の「離婚して欲しい」から、 家庭内別居、そして別居(妻子は妻の実家)して2年程経ちます。 その間、離婚調停、子供との面会交流調停、夫婦円満調停と話合いの場はあったが、 離婚したい妻と、離婚を考えてない自分の話合いの溝は埋まらず、今に至ってます。 ただ、今までの妻の対応や、妻や子供から送られてくる手紙の文章から、 離婚に踏み切ろうかと、最近考え出しました。 そして、妻からの手紙の中で、 「離婚を考えてもらえる様になったら、こちらに教えて下さい。私から離婚調停を申し出ます。」 と記してありました。 私としては、こちらから離婚調停を申し出て、 妻のやりたい放題、言いたい放題の主張に先手を打とうと思うのですが、 (最初の離婚調停時、書いてある項目 (養育費・慰謝料・財産分与・年金分割等)すべてを要求してきた) 相手が申し出る前、にこちらから申し出るメリットは、実際のところあるのでしょうか。 あと、今までの調停を踏まえ、調停委員によっては相手に偏った話をし、 時間に追われた形で話し合いを進めて終わってしまい、 こちらの満足いく相手の回答、及び満足いく話し合い、 それと、上記に記した中の、妻からの不当な請求等を踏まえ、弁護士にサポート役として、 依頼しようと思うが、実際高額な金額を払ってのメリットはどうだろうか? (以来しようとしている弁護士は、初めの調停時から相談している弁護士です。) 長文になりましたが、アドバイス願います。

  • 弁護士をたてて協議離婚

    別居中の妻が弁護士をたてて 協議離婚手続きの委任をした旨通知がありました。 私はどうすればよいのでしょうか? 弁護士と話し合わなければならないのですか? 法律的にはどうなるのでしょうか?

  • ささいな喧嘩から離婚、弁護士を妻が依頼しました。

    妻と私は30代で、専門職をしています。 娘が1人おります。 小さな喧嘩は今までもありましたが、数日以内に修復する程度のものでした。時折、暴力をふるうことやふるわれることもありましたが、お互いさまということになっていました。 今回、もそれと同レベルのものでしたが、妻がパニックを起こし、子供を怒鳴ったため、妻の尻を2回程足の甲で蹴りました。そして、出ていけ!と言いました。 その後、妻が謝罪して、険悪な雰囲気のまま翌日になりました。 翌日の夜、家に帰ると、荷物をまとめて置手紙と指輪があり、離婚するむねを伝えられ出て行きました。 電話に全くでないため、メールで離婚に同意する旨、協議内容(お金、親権、等)を公正証書作成することでどうか?とたずねました。 そして、書類を作るようにメールで伝えました。また、私の許可なく立ち入らないこと、娘の安否等を知らせなければ未成年者略取で警察に相談することを伝えました。 数日後、離婚届が郵送され、先日代理人(弁護士)を通じ離婚したい旨を伝えられました。 離婚届には妻の母と叔母の署名でした。 電話で状況を代理人に聞いたところ、 弁護士からは私は、常軌を逸している、異常だ!と言われました。 出て行った当初は、離婚に同意するメールをしましたが、今はその意志もなく、家族を愛している、娘を片親にしたくないと伝えております。 相手の代理人が決まった後ではありますが、直接謝罪しに行きたい旨をメールしたところ、代理人を通すように(まぁ当然なのですが・・・)メールの返信があり、メールの署名は結婚後の苗字でした。 このような場合、相手の代理人に謝罪して、復縁を依頼することは可能なのでしょうか? 喧嘩の数日前まで家族旅行をしていて、とても楽しく、過ごしていたことが嘘のような現在の日々です。 どうか、よいアドバイスなどいただければ幸いです。

  • 離婚したくないのですが妻から離婚を迫られています。

    結婚してから一年半経ちますが、一年前に夫婦喧嘩をして妻が実家に帰って以来、別居生活がずっと続いております。別居してから月に2回ほど会って話し合いをしておりますが、妻の方から性格の不一致を理由に離婚したいと迫られております。また、妻の両親からも結婚生活を反対されており、なかなか解決できる目途が立たない状態で困っております。このままの状態が続くと離婚調停に進展しそうなのですが、私としてはきちんと話し合いをした上で円満に夫婦生活を続けていたいと思っておりますので離婚したくはありません。円満調停という手段もあるそうなのですが妻から先に離婚調停を申請され調停から裁判にいった場合はもう円満調停はできないのでしょうか?また、夫婦には同居の義務があるみたいなのですが性格の不一致が理由であれば同居の義務違反にはならないのしょうか?ちなみにDVや不倫などの問題はありません。もし、裁判まで進展した場合、どちらの主張が認められるのか不安で仕方ありません。回答、お待ちしておりますので宜しくお願い致します。それと、離婚したくない主張を弁護して頂ける、離婚裁判に強い弁護士事務所をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 離婚 弁護士

    どういう状況でしょうか...? 離婚を進めると言い、別居して弁護士を入れて相談しているそうです。 子ども(4歳)にも数ヶ月会えていないようです。 私の幼なじみの憧れのお兄ちゃんで、ちょっと複雑な気持ちです。 あんまり本人には詳しく聞けないのですが、どういう状況が考えられるか知りたくて... お兄ちゃんが悪いのでしょうか... このままいけば、離婚ですか?

  • 離婚を求める妻。弁護士には何をポイントに話せばいいのか?

    もうすぐ夫婦円満調停が始まります。子供も一人6歳がいます。離婚を求める妻ですが、私に離婚の意思はありません。妻が離婚を考えた理由は「性格に不一致」「性の不一致」「夫の暴言」です。 2人の弁護士に相談しましたが、私に有責性はなく、離婚を断れば別居ながら婚姻を継続することはできるそうです。しかし、妻の両親を含め離婚の意志は固く、子供への面会も拒否されています。 大きな問題として、夫婦の負債となる不動産の売却損400万円があり、貯蓄で200万円まで返済しましたが、残り200万円の負債を夫側だけで見ろといわれています。 常識的に考えれば無理な話しですが、養育費との相殺を考えているのだと思います。 精神的にも参っており、欝で心療内科に通っていますが夜10時ごろ義母がやってきて、玄関先で離婚を大声で迫ります。やり直したいとは思っていますが、このままではもちそうもなく、私に有利になるよう弁護士に相談しろと周りから言われますが、何をどう話せばいいのでしょう。 基本的にはやり直したい。しかし、離婚となったら自分を守れるようにしろと言われています。 アドバイスよろしく御願いします。

  • 妻と離婚したいのですが。

    初めてお世話になります。 別居して4年目に入ります。別居の理由は妻の実家の親の介護です。話を切り出されたときは別居ではなく、何日かに一度様子を見に行く程度の話でしたので承諾しましたが、最初に様子を見に行ったときから実家に入り浸りで数ヶ月に一度数時間帰ってくるだけになりました。そんな生活が続いています。妻の実家は持ち家(ローンなし)で、それなりの資産もありますが生活費として毎月10万送金し続けています。正直言って妻としての役割も果たしてくれない相手に支払い続けるのは経済的にも精神的にもかなりの負担です。妻に送金を少し減らしてもよいかと聞いたものの、夫が妻に金を送るのは当たり前と言われました。妻は働いていません。親の介護と言っても介護保険の対象にもならないレベルです。私としては離婚を考えていますが、妻は今までと同じ生活費を送金してくれるなら離婚してもいいと言います。子供はいません。このような状態は、婚姻生活が破綻していることになりますか?妻への支払いがきついのでできれば弁護士を立てることなく離婚話に持って行きたいのですが。よきアドバイスをお願いします。