• ベストアンサー

ハードディスクの容量

HMASAの回答

  • HMASA
  • ベストアンサー率47% (93/195)
回答No.3

フォーマットが全部出来ていないか、又はパーティションの設定がされていないのではないでしょうか? 1の方の補足ですが ディスクの管理で問題のHDDの表示はどうなっていますか?”未使用の領域”などは無いでしょうか? 

fingers
質問者

補足

どうもありがとうございます。 まず ディスク0 プライマリー マスター CとDにパーティションで分けてあるのが正常に表示されてます。 ディスク1 プライマリー スレーブ Gが正常に表示されてます。 ディスク2 セカンダリ スレーブ これが問題のHDDですが ボリュームF 31.48GB FAT32 正常 論理ドライブ と認識されており未使用の領域は、ありません。。。 容量も空き容量も31.47GBと書かれ 空き領域の割合は100%となっています。 そんなわけないのに・・・。

関連するQ&A

  • 内臓ハードディスク増設

    内臓ハードディスクを増設したいのですが、1台はセカンダリーIDEのスレーブに増設しました。もう1台をプライマリーIDEのスレーブに増設したいのですが可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • Biosで認識されてWin2K上で表示されないハードディスク?

    こんにちは。 購入した40Gのハードを現在のマシンに追加しようとしたところ、Bios上ではきちんとメーカ名、サイズまで認識されたまま立ち上がるのですが、いざWindows2Kが立ち上がってマイコンピューターを開くとそこにあるはずのハードディスクがありません。 これはハードディスクがフォーマットされていないから表示されないのでしょうか?もしそうなら一体どこから(DOSから?)フォーマットすればよいのでしょうか?それともまったく違う原因が考えられるのでしょうか?なおジャンパーなどは調べたので合っているものと考えられます。 現在の環境を簡単に説明しておきますと、IDEプライマリのマスターに20GのHD、スレーブに40Gをくっつけてます。セカンダリのマスターにCD、スレーブにCD-Rという環境です。これってIDE機器が多すぎてもう追加できないとか。。。?

  • 大容量ハードディスクのフォーマットに失敗する

    WINDOWS XP-HOME SP2です。BIOSはBIGDRIVE対応済。 250GBのHDDをセカンダリースレーブに追加しました。 管理ツールから拡張パーティション作成し、論理パーティションも作成し、管理ツール上からは、きちんと250GBで認識されています。BIOS設定画面でも250GBのドライブとして認識されています。 ところが、ウィンドウズからHDDをフォーマットすると(NTFS)、順調に1時間ほどかけて100%まで進行するのですが、100%に到達して終わったと思ったときに、 「ウィンドウズはフォーマットを完了できませんでした」というエラーメッセージが表示されます。 マイコンピューターではドライブのアイコンが表示されますが、容量0バイトと表示されています。 何が原因でしょうか? 参考 プライマリマスタはWin98SEとWIN-XP-HOMEのデュアルブート環境  プライマリスレーブはデータ用HDD  セカンダリマスタはDVD-R  セカンダリスレーブが問題のHDDです。  動画編集をするので、HDDだらけになっています。    E:

  • Windows上でドライブ(HDD)が消えてしまいました。

    Windows上でハードディスクが消えてしまいました。 BIOSの画面では、型番&ディスク容量も正常に表示されますが、Windows起動後、マイコンピューターに表示されません。(デバイスマネージャーの一覧にも表示されません) BIOSでは認識されているので、ドライブレターが消えただけ、のような気がしますが・・・ 原因と復旧方法のわかる方は、ご教授願います。 (ハードディスク等の構成)  IDEプライマリマスタ  : HDD  Cドライブ  IDEプライマリスレーブ : HDD  Dドライブ → Dドライブが消えた!  IDEセカンダリマスタ  : CD-ROM Eドライブ  IDEセカンダリスレーブ : HDD  Fドライブ

  • ハードディスクの容量が減ってしまいました

    80G容量のハードディスクで36G位使用済みのデータをTrueImmagePersonalソフトでハードディスクイメージでバックアップを取り160Gのフォーマット済みのハードディスクに展開したところ容量36G位でバックアップされたのですが、残りの容量が見えなくなりました。OSはXPのためディスク管理で見ても容量は36Gで一度パーテーションを削除して新しく切りなおしても容量は36Gのままです。もとの160Gに戻すにはどうしたらよいでしょうか?ご指導をお願いします。 追記:パーテーションマスターというソフトで見てもパーテーションを切りなおしても36Gのままでした。

  • IMB Aptiva2190-22Lは

    上にモニタを載せる小ぶりタイプのデスクトップですが プライマリIDEマスタに6GBのHDDがつながっていて プライマリIDEスレーブはなしで セカンダリIDEマスタにCD-ROMがつながっていて プライマリIDEスレーブはなしです。 この状態でプライマリIDEスレーブにHDDを増設できるのでしょうか? 筐体が小ぶりなのでそのスペースがあるのかどうか ケーブルにスレーブ用の接続ができるようになっているかどうか教えてください。

  • 増設でHDDを1台増やしたい

    自作PCですが、現在HDDが1つです。もうひとつHDDを増設しようと思います。2台目のHDDはデータ用にしよと思います。CDドライブは1台です。 そこで教えてください。 プライマリ、セカンダリのIDEがあり、またマスター、スレーブ接続がありますが、OSが入ってるHDD(A)とデータ用HDD(B)はプライマリ、セカンダリのどちらにつないでも構いませんか?またどちらをマスター、スレーブにしなければいけないという決まりはありますか? 教えてください。

  • プライマリとセカンダリ

    プライマリのマスターに唯一のハードディスク、 セカンダリのマスターに唯一のCD-Rが接続されていて、 3つ目のドライブをIDEにつなぐ場合、その増設するドライブがCD-RWなら、 CD-RWをセカンダリのスレーブに付けた方がいい理由を教えて下さい。 もしそれがCD-RWでなく、増設ハードディスクだった場合についても教えて下さい。

  • ハードディスクの増設トラブル

    160GのIDEハードディスクのパソコンのバックアップを取るため、120GのIDEハードディスクを増設しました。 BIOSでは必ず認識するのですが、Windows2000(SP4 BigDrive対応済み)では立ち上げるごとに「ディスクの管理」で見えたり見えなかったりします。(マイコンピュータをひらいてもドライブが見えたり見えなかったりします。) マスター、スレイブ・プライマリー、セカンダリーなどジャンパーピンの位置を変えていろいろやっていますが立ち上げてみないとわからない状況は変わりません。 ちなみに4Gの小さなハードディスクに変えると必ず認識します。 350Wの電源を疑っているのですが、他に考えられることをアドバイスしてもらえませんか。

  • ハードディスクを認識しない

    今日新しく買ってきた 富士通のIDE接続のATA-100 40GB MPG3409ATというハードディスクが パソコンにつないでも認識しません。 プライマリーのマスター、スレーブ セカンダリーのマスター、スレーブ どちらにつないでも認識されません。 マザーボードがATA-66までしか対応していないマザーだから認識しないのでしょうか?誰かわかる方どうして認識しないのか?認識させる方法を教えていただけませんか? マシンスペックは 自作機で CPU セレロン433MHz メモリー 192MB ビデオオンボード サウンドオンボード OSがwindows98です。