• ベストアンサー

会社の規定にする程までもない取決め事項書類の「表題」&書式を教えてください。

会社で規程にする程までもない労使間の取決めをしたいのですが文書の表題をどうすればいいのか分かりません。「取決め書」「取決め事項」等で考えていますが、ネットで検索してもよい情報がないため教えてください。 消防団に所属する従業員が、出動要請があった際に公務として従事しました。今まで例のないことだったため、今後のために、業務内での公務活動参加を認める旨の取決めをしたいと思っています。 内容はほぼ出来上がったのですが、規程にする程までもないとのことで、一般的にどういった「表題」にするのか、また、「表題」と「その表題にあった書式がどういうものなのか」が全く分かりません。 今回作成したいものは、双方で取り交わすのではなく、 就業規則や規程関係のものとして従業員への周知のために必要としています。 上司からは「取決め書」といわれましたが、ネットで調べてもて参考になる情報がないため、教えていただけると幸いです。

noname#69366
noname#69366

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

「○○に関する内規」「○○に関する指針」などでも良いかと思います。

noname#69366
質問者

お礼

ok2007さん、ありがとうございます。 恥ずかしながら「内規」という言葉を初めて知りました。 「内規」「指針」確かによさそうです。 どちらかで進めて行きたいと思います。 早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんばんは。 人事で実務を担当してきた者に過ぎません。規程関係に関する業務の割りと比率が多く、社内規程などを経験してきましたが、「取り決め」内容というからには、約束ごとに関することで「規程」に該当しない内容であるのであれば、適切な表題かどうか断言できませんが「覚書」という表題もあるのではないでしょうか。 また「○○に関する覚書」などはいかがでしょうか。 参考程度にでもなれば幸いです。

noname#69366
質問者

お礼

takuya1663さん、ありがとうございます。 覚書は、双方で取り交わし一部ずつ保管となるものかと思っていました。 もし双方での取り交わが必要でない覚書もあるのであれば、覚書でもよさそうですね。 早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 残業の強要は違法でしょうか?

    労働関係法規には疎いため、質問させていただきます。 1.一般論として、会社(上司)からの「残業の強要」は、違法なのでしょうか? 2.「残業の強要」が違法かどうかとは別問題として、特に労使間に取り決め等が無い場合には、「残業の強要」に対して、従業員側が「残業を断る事」自体は、全くかまわないのでしょうか? また、労使間に取り決めがあった場合には、「残業を断る事」は、止むを得ない用事があっても、違法もしくは社内規定違反等になってしまうのでしょうか? ※質問の趣旨は、上記質問では「残業の強要」と、強めの表現にしましたが、要は「会社からの残業の要請」に対して、従業員側に「残業を断る権利が常にあるのか、労使間の取り決め等により異なるのか?」と言う事が知りたい、と言う事です。

  • 規程等における呼称について

    いつも皆さんにはお世話になっております。 この度、社内規程等を作成することとなりました。 そこで質問なのですが役員、パートさんを含めた「会社内で業務に従事する者」すべてを一括りにできるよい単語はないでしょうか?ふつうに「従業員」としてしまいますと「就業規則」等の定義(一般的にも?)役員が含まれなくなってしまうもので・・・宜しくお願いします。

  • 労使協定をした従業員代表が退職した場合

    労使協定をした従業員代表が退職した場合 昨年の法改正で、就業規則を育児・介護休業等に関する法律に対応するよう変更したのですが、その時、労使協定をした従業員代表が退職した場合、有効期限満了時の協定書はどのようにしたらいいのでしょうか。 労使協定には 有効期間満了の1か月前までに、会社、組合いずれからも申出がないときには、更に1年間有効期間を延長するものとし、以降も同様とする。 としているのですが、この場合有効期間満了時は会社より従業員に対し選出した従業員代表が退職した旨の申し出を行うのか、従業員のほうから従業員代表が変更になる旨、申し出をさせるのか、いずれにしても新たな従業員代表と労使協定を結ぶ必要があるのではないかと思っています。 その際に監督局に「このような申し出があった」というようなものを添付し労使協定を提出したほうがよいのでしょうか。また、そのような書式ひな型はあるのでしょうか。 長文になりましてすみません。 よろしくお願いいたします。 (もし参考文献がございましたらご指導ください。)

  • 何とか出来ませんか?こんな社員。

    私の店舗で従業員がある日調子悪く早退後(この日は確かに調子悪そうでした)2週間近くも欠勤しました。その間、メールで体調悪いので休みますと送ってくるだけでした。こちらから様子伺いの電話をしても留守電でつながりませんでした。結局熱があるのか、インフルエンザなのか、気持ち悪いのか全くわからずただ体調が悪いという理由のみでした。私も最後には医者にも行かずに2週間近くも体調が悪いという理由では困るので医者の診断書の提出を求めました。 まだ本人からは提出はありませんが、感冒性胃腸炎だったとこれまたメールで告げられました。 迷惑をかけたお詫びはメールからは伺えますが、電話で直接1度もありませんでした。 さて、この従業員はかれこれ半年くらい従事していますが、とりあえず前までは皆勤で勤めていましたが、かねてから積極的な従事をしていないと店長他従業員から報告を受けていて、この際解雇したいとも思っているのですが、職務怠慢などの解雇理由には該当はしないでしょうか?または自主退職していただくにはどんな方法が考えられるでしょうか。 またその前の段階で懲罰的なことはどのようなことが考えられるでしょうか? 自営業から法人成りしたばかりで就業規程のようなものが存在していないので困っています。 これをきっかけに就業規程を作成しようと思っていますが、解雇は労基法に抵触してしまうでしょうか? 以上宜しくお願い致します

  • 特許に関する就業規則への定めについて

    特許を会社業務上において取得の際の、その権利の帰属が会社にあるとか、報奨金がいくらだとか、よく就業規則に定める例を見かけます。 これって、法的に効力はどの程度あるのでしょうか。 そもそも就業規則は労働に関する定めであって、会社が一方的に定めて労働者は意見しか言えず通ってしまいますよね。個人情報の保護も就業規則に記載例を見かけますが、これも本来は個人情報保護法下での取り決めを就業規則に記載することもおかしいと思っています。 もしやはりおかしいとすれば、どうすればいいのでしょうか。原則規程を作成しても結局は当人との都度契約とするべきだと思うのですが。その原則規程もどのようなものを作ればいいのか教えて下さい。 できれば、弁護士などの有資格者の方に回答いただければ理想ですが、自社の例を教えていただければそれもぜひ御願いいたします。

  • 出初式による、消防団出動遅延で母子死亡の噂について。

    こんな話を聞いたのですが、真相をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。  今月の出初式の日に或る地域で火災があって、消防団に出動の要請があったのに「もう少しで出初式が終わるから、そうしたら出動しよう。」ということになり、結果は、間に合わず母子2名が亡くなったという話です。しかも、その後には普通に打ち上げがあったとか・・・。もちろん、そのお二人の死が、そのせいとは限りませんが。  最初にその話を聞いた時には、これは騒ぎになると感じたのですが、テレビやネットのニュースでも見かけず、これはどうしたことかと思いました。  そのご遺族への配慮や、消防団存続の為の報道規制であるとか、そもそも根も葉もない噂ではいけないので、私もここで地域名を詳しく書きませんが、地元の方や、どこかでそういう記事を見かけた方ならば、お分かりになると思うので、詳しくご存知でしたらお教え下さい。

  • 就業規則 VS 変形時間労働制の労使協定

    複合的(?)な質問ですが、よろしくお願いいたします。 1)就業規則について 以前は、従業員数が10人を超え【就業規則】の作成義務と 労基署に届出義務のある会社でしたが 現在は10人以下となり上記の義務のない会社です。 私の解釈ですが… 労働基準法における“労働条件の明示義務”が 個別に明示されていなければ 労働者に周知されている【就業規則】が 労働条件であり、労働契約となるのではないのでしょうか? 先日【就業規則】に満たない休日(年末年始)変更の提示について 会社に『間違いじゃないですか?』と質問したところ 『【就業規則】の作成提出義務がなくなったから効力もなくなった』 と、言われました。 【就業規則】の効力は無くなるのですか? 2)変形労働時間について 上記の休日変更で、会社の言い分としては 『1年の【変形労働時間】を採用していて、年間で計算すると 年末年始の休日を削減しないと労働時間を満たさない』 って、おかしくないですか? 3)労使協定について 変形労働時間を採用するには【労使協定】を書面で交わし 行政官庁(労基署)に届出義務があるはずですが… 労使協定を結んだ覚えのある社員は一人も無く 書面の存在もありません。 労使協定は、会社の一方的な判断で締結できるのですか? 適切な解説、アドバイスを よろしくお願いします。

  • 三六協定は何故あんなに簡単なのでしょうか

    三六協定は何故あんなに簡単なのでしょうか。 ・使用者と、従業員の誰かが紙っペラに判子を押す ・行政官庁に届ける ・就業規則に時間外労働についての規程を盛り込む 簡単すぎる・・・。 ちなみにその労使協定は後で従業員にPDFで回ってきます。 (他の従業員のあずかり知らぬ所で、使用者と従業員代表の印が押されている) どういう経緯で36条が作られたかはわかりませんが、1日の労働時間は8時間までとする、という条文もこれじゃあ、空文ですね。 どうして三六協定締結はこんなにも簡単な『作業』なのでしょうか。 ちなみにこんな国はありますか? 時間外労働を一切禁止している国 厳しいハードル付きで時間外労働を使用者が命じられる国 時間外労働前提で労働に関する法律が作られている国(日本はまさにこれ)

  • 「ひうらさんの思い出」は事実ですか?

    「ひうらさんの思い出」は事実ですか? 北洋漁業に従事していた「ひうらさん」の船が、ソ連に拿捕され、ウラジオで尋問拷問を受けたものの日本海軍が出動し威圧したので無事帰国できた・・・という話(「ひうらさんの思い出」で検索すると全文が出てきます)をネット上でたくさん見かけますが、その出典(ソース)がさっぱり見当たりません。「事実がどうかはわからない」としているページもあります。 軍の出動ですから、記録に残ってないはずはないと思いますし奇妙です。 この話は事実なのでしょうか?なにか情報をもっておられましたら是非教えてください。

  • 自己情報の社内システムからの取り出しと社内規程

    会社からブラックすれすれの懲戒解雇の脅しや、退職勧奨を受けました。 退職勧奨は拒否したのですが、業務を初歩的な内容のものに変更する業務命令を受けました。 また、日報の提出書式について、いじめ的な細かい要求を受けたり、自己のPC上のファイルの 扱いに関して、特別厳しい扱いや、PCのマイドキュメントの情報自体の検閲的な吸い上げや当該 情報の検査をする旨の脅しを受けています。 そんな中、個人PCのローカルには業務の情報を置かないように指示がありましたので、 ローカルのファイルのうち、「人間ドックの結果」のスキャンファイルをGmailの下書きで保管しました。 会社側は上記行為を、会社に無断で会社の情報を、外部に移動したもの(情報セキュリティ規程・秘密情報管理規程違反)として「問題にする」と言ってきました。また、業務以外の行為を業務PCを使って就業時間中に行ったとのことで、これも問題にする旨言ってきました。 私としては、「人間ドックの結果」は福利厚生に関するもので、人間ドックの診断自体も就業時間中に受けてよい扱いとなっているのだから、業務外の行為を業務PCを使って就業時間中に行ったとしてとがめられることはないこと、規程で流出を規制される「社外秘」以上の情報には、「人間ドックの結果」は当たらないこと、そもそも、社外秘の指定すら行われていないこと等を主張しました。 社内規程で禁止されているとはいえ、情報の取り出しは、一切ダメということが成り立つのでしょうか? それとも、「自分がコントロールすべき情報」として、憲法13条に基づくプライバシー権に該当するような場合は、上記規程自体が無効となるような気がしますが、どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう