• 締切済み

感受性が乏しくて、子供と遊ぶのが苦痛

kyo-1の回答

  • kyo-1
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.2

家も同じ年頃の子供がいますよ。 考えると会話より、くすぐったり、絵を描いたり、 一緒に遊んだり、行動することが多いです。(私が子供なの?) この間も、思いつきで朝ごはんを公園で食べようと、 子供たちと公園に出かけ芝生にシートを敷いて朝も 早くからおでかけしたところ、子供はピクニック! ピクニック!ってはしゃいでました。 何でも良いから、子供と一緒にやってみたらどうですか? 面白い発見、面白い考え方、我が子だなーと思うことが たくさん出て来ますよ。結構、他のお家でもやってると思いますが、 何もすることが思いつかないときは、我が家では 「コチョコチョ魔人がやってくる~」と言って 子供をくすぐって遊んでます。これが追いかけっこや かくれんぼに発展していますね。お試しあれ!

TOMATU
質問者

お礼

kyo-1さんのように“こちょこちょ魔人”になってみようかな? 子供をよくくすぐったりはしていました。 うまくネーミングされてますね。

関連するQ&A

  • リアクションが薄いと言われました

    付き合っている人に、サプライズでプレゼントをもらいました。 あまりに予期せぬことで、感動して言葉が出ませんでした。 彼はもっとテンションがあがると思っていたようで、 「あれ、リアクション薄いな…」と言われてしまいました。 また、はじめて手料理を振舞ってくれたときも、 予想以上の出来に、これまた感動してしまい言葉が出ませんでした。 そしたら、「あれ、あんまりおいしくない?」と言われてしまいました。 私は感情が高ぶるとうまくしゃべれなくなってしまうようで、 本当に感激してうれしくて、心の中ではテンションあがりまくりだったのに 「リアクションが薄い」ととられてしまいました。 「感動して言葉にならなかったんだよ」とちゃんと伝えたのですが、 何だか逆に嘘っぽくなってしまい、彼をがっかりしてしまったような気がします。 かといって、今後またこういうことがあったときに 「キャ~♪」みたいなリアクションはできないと思うのです。 彼にうまく気持ちを伝えるには、どうすればいいのでしょう?

  • 子供の頃みたいな気持ちにはなれないんですかね?

    子供の頃って何でもすごい熱中できますよね。 ゲームやアニメ、人との会話も楽しかったと思います。 今は何をやっても楽しくないです。 すぐに飽きるし、もうそれは秒速で。 もういいやって感じで。 やばい!これ楽しい! あぁはやく家帰ってやりたい! そんなワクワクしていた頃には戻れないんですかね。 子供の時は感情そのものでした。 でも少し大きくなると、我慢することが多かったからでしょうか。 感情を客観的に見て、それと自分が分離しているような……そんな気がしていました。 僕は怒ってるんだ! っていう感覚より あ、僕は今怒りを感じてるんだな。 みたいな感じでしょうか。 昔みたいにワクワクしたり、楽しんだり、感動したりするようにはもうなれないんですかね?

  • 女性と会話

    女性との会話が苦手です。 普段男友達と話しているときはテンションも高い方ですが、女性の人と喋るときには堅苦しくなってしまいます。 し女性の前になるといろいろ考えてしまって会話に対するリアクションも薄くなって盛り上げることができなくて、目も合わせれません。 どうにかして明るく女性に好かれるような会話にしたいです。 お願います

  • プレゼントをもらった時のリアクション

    昔からプレゼントをもらった時のリアクションが地味です。 内心はとても嬉しいのですが、感情あらわにしたリアクションができません。 もともと大人しい性格なのでプレゼントをもらった時でも 「え!ありがとう!」といった感じて普通です。 ですが、送った側からすると物足りないなぁ、と思う事があるみたいです。 来週、どうやら男友達がサプライズでプレゼントをくださるようで(勘付いてしまいました…)、どうしようかと。 何度かその子には どうしたらテンションがあがるの?と聞かれてまして、 どうやら私のテンションが上がったところをみたい感じです。 素で感情を伝えたらいいとは思うのですが、せっかくサプライズしてくれるのだから…と思うと地味なリアクションでは申し訳ない気がしてしまいます。 サプライズでプレゼントしたとしたら、どんなリアクションだと男性は嬉しいですか?

  • 女性との会話

    女性との会話が苦手です。 普段男友達と話しているときはテンションも高い方ですが、女性の人と喋るときには堅苦しくなってしまいます。 し女性の前になるといろいろ考えてしまって会話に対するリアクションも薄くなって盛り上げることができなくて、目も合わせれません。 どうにかして明るく女性に好かれるような会話にしたいです。 アドバイスたくさん待ってます。

  • 他人の感情に共感しすぎる。感受性が強い。対処法はありますか??

    他人の感情に共感しすぎる。感受性が強い。対処法はありますか?? 最近、私は「感受性が強い」んだ。というのを知りました。(私の質問に回答して下さった方のおかげで)「自分の事」を表すと、そういう事なのかもしれない、と。 子どものころから、どうして私は人と感覚が違うんだ、という事に悩み続けてきました。(正直、今でも悩んでるところはあります)最近は、人と違っていいんだ、と思えるようになってきたものの・・それでも、たぶん他人より自分の方が間違っているという意識は強く、何でも自分を責めてしまう傾向にあります。 ずっと、どうしたら人と同じになれるのか、とか思い続け、自分はおかしい。自分がおかしい。で、自分を変えたい変えたい→本当に変えたら・・「自分」を無くして、挙句、何が何だか。とことんどん底の酷い状態になってしまうという経験をしてしまいました。(その状態から脱出できず継続中です・・) いろんな人に迷惑を掛けて、そんな自分が不甲斐無くて、情けなくて。 でも、悩んでても仕方がない、じゃあ、どうすれば??と考えたのですが自分一人では答えが見つけ出せません・・。 今までした事とか思ってた事は間違いだった事に、ようやく気付く事が出来たのですが、「感受性」も自分から消すことなんてできなくて。そうならば、できることなら逆に活かせたなら・・と最近思ってます。 ただ、今までの思い込みと癖も強すぎかもしれません・・。でも、自分を向上させてよくなりたいというか、生きやすくなりたいと思ってます。 あと、人の感情に共感しすぎて辛くなりすぎてしまったりします。 話を聞いてると、「感情移入」しすぎるのかもしれません。(でも、自分はそうだけど、他の人はそうじゃないって事にも最近気付いて・・これもまた人と違う一つですよね・・) 自分は共感するけど、自分は共感してもらえないという。これは、そういう事なんだと受け入れるしかないとは思うものの。 なんだか自分だけ人の感情を「必要以上に」背負ってしまって??いるような。 これも、自分から消すことはできないと思うので(一端、「自分を変えた」時に、無理矢理ムシしたり、見てみないふりをしたりしてるうちに、わけがわからなくなり、たぶん、今はダメな方向にいます) どうにかいい方向に向けられたら・・と思っています。

  • 子供について

    最近心配なことがあります。もし結婚して子供ができたときに、その子が健康に無事に生まれてきてくれるかという事です。私は小さい頃一人でいるとき(もちろん全ての一人のときがそうだったわけではないです。普通なときもありました)、つぶやきとか独り言とかが多かった時期がありました。時には変な独り言をつぶやいて自分の世界に入ることもありました。私は周りに人が大勢いる場所ではそういうことはありませんでした。むしろ私自身が他のみんなを笑わせるような感じでした。自分の思ったことをつぶやくぐらいなら誰にもあると思うんです。それで最近心配になったのは、自分に子供が生まれたときそういう私の小さい頃の症状が遺伝してしまって結果的に重い障害をもって生まれてくるのではないかということです。それがとても心配です。答えていただける方がおられましたらぜひご回答いただきたいと思います。私自身そういう症状は小学校1年ぐらいのときがひどかったと思っています。でもだんだん学年が上がるにつれて、なるべくそれはもうやめようと思うようになり、今では変な独り言もなく普通にやっています。でも自分が思ったことをつぶやくことはありますが。それは誰にでもあると思うので。人と会話したりすることに差し支えはありませんでしたので、ご理解いただきたいと思います。つきましてはご回答をよろしくお願いいたします。

  • 共感力がない。

    他人に興味が持てなくて困っている者です。 (まずは自分にすら興味がないのかもしれません・・・) そんな人間ですが、人と関わって生きてゆきたいと思います。 最近、頑張って人の話に興味を持とうと話を聞くようにしています。 以前はどう返したら嫌われないかと自分本位に考えていたのですが、 今は単純にその話を聞いて自分がどう思ったか、どう感じたかを 素直に返してみようと考えるのですが、何も浮かばなくて困っています。 本当に「そうなんだ」以外の感情が浮かんできません。 (上から目線な感じで自分でも何様なんだろうと感じます・・・) 人間関係を避けてきたツケで人生経験が浅いので共感できないのかもしれません。 自分の引き出しが狭いからこそ人の話にリアクションが取れない。 積むべき経験をしてきていれば、もっと何かを思ったり、気付いたりするのかもしれません。 人の話す内容に共感する、何かを感じられるにはどう意識すればよいでしょう。 意識する、というよりはどう感じるようにすればよいか・・・そっちが適切かもしれません。

  • 美容師と会話するのが苦痛です

    私は不妊治療中の専業主婦です。4年以上、引っ越しても遠くから通っている美容院に最近も行きましたが、毎回の会話が苦痛になってきたので、美容院を変えようと思っています。担当の美容師さんは年上の未婚女性ですが、毎回「子供まだですか?」「友達も最近すごいですよ。出産ラッシュで。○○さんも頑張ってください」などと、こちらがそういう話題を一切していないのに、美容師さんの方から一方的にこういう言葉を言われます。私の返事はすべて「はぁ・・・」と、テンションを下げて会話を広げないようにしているのですが、全く気づく気配なし。 そこで、美容院を変えたいのですが、最初にプライベートな会話をしたくない事を希望するのに、いい伝え方を教えて下さい。「お仕事は?」「お子さんは?」って、尋問のような会話が苦痛なので、初回のカルテの要望の欄に書こうと思っています。よろしくお願いします。

  • 会話の後のメールで

    女性に質問です。 私(男)は、異性と会話してある程度話せるようになり、 メールするようになるとよく、最初のメールで「私の話つまんなくてごめんね」 と言われてしまいます。 もちろんこちら側としてはそんなつもりはなく、 会話でつまんないと感じたことはほとんどない、 むしろ(テンションが高い方ではなく、ノリノリな感じで話すのが苦手とはいえ)楽しく話しているつもりだし、 楽しいのですが、 そういわれると相手は楽しくなかったのかな?と思ってしまいます。 でも、「全然そんなことないよ」と言うと、 相手は私が無理に気を使ってると受け取るんじゃないか。 もしくは「私の話つまんなくてごめんね」には お前との会話あんまり楽しくないって気が付けよ!って意味が含まれているんじゃないかと思ってしまいます。 そこで質問です。 「私の話つまんなくてごめんね」をいうことによって、 それとなく相手にあんまり楽しくないことを伝えたりしますか? そしてどういった受け答えがベストですか?

専門家に質問してみよう