• 締切済み

脂肪酸の絶対量分析法について

例えばサンプルを大豆油としてリノール酸の含量を計るときに 仮にDHA(純100%)品が手持ちにあると仮定して、 大豆油9gとDHA1gを混合し、メチルエステル化までもっていき、 ガスクロにかけ、エリア面積のピークがDHA30%リノール酸が 15%となった場合リノール酸の含量は5%(5g/100gサンプル)としてあってるのでしょうか。 ここではその方法が手法的に問題かということではなく、この方法 でほぼ値がみれるかということです。 分析方法云々は抜きにして理論的に合っているのか、含量を計る 簡易方法としてこれが使えるのかどうか教えてください。 お手数ですがどなたかよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>ここではその方法が手法的に問題かということではなく、この方法 でほぼ値がみれるかということです。 分析方法云々は抜きにして理論的に合っているのか、含量を計る 簡易方法としてこれが使えるのかどうか 「内部標準法」としては「あり得ます」 >大豆油9gとDHA1gを混合し、メチルエステル化までもっていき、ガスクロにかけ、エリア面積のピークがDHA30%リノール酸が15%となった場合リノール酸の含量は5%… 文章が分りづらいですが。大豆油9gとDHA1gが全部メチルエステル化されたら、脂肪酸メチルエステル約9gとDHAメチルエステル1g強ができるでしょう。 脂肪酸の中にリノール酸が有ったとして、その面積がDHAの半分ならリノール酸の含量はほぼDHAの半分、つまり大豆油の脂肪酸の内約0.5gがリノール酸であることになります。 大豆油が9gですので100gのサンプルの中には0.5÷9×100≒5.6 (g)でほぼ推定はつくと思います。

関連するQ&A

  • 脂肪酸がメチルエステル化されたかどうかの確認

    脂肪酸がメチルエステル化しているかどうか確認方法を知りたいです。ある動物の肝臓の脂肪酸組成をGC/MSで分析する予定です。脂肪酸組成の分析は初めで、いろいろ調べていたら、某社からメチルエステル化キットが発売されいることを知りました。それで上司に相談したら「キットを買って、そのへんにあるリノール酸とかを適当に使ってメチルエステル化してみれば。メチルエステル化されることが確認できたら、スタンダードの脂肪酸メチルエステルを購入すれば良い。」ということでした。メチルエステル化によって、沸点が低くなる、流動性が増すということですが、何をもって「メチルエステル化された」と確認できるかが、よくわかりません。キットで処理したあと、とりあえずGC/MSにかけて、うまくピークが出れば良いのかなという気もします。アドバイスよろしくお願いします。

  • メチルエステル化

    初心者なので、簡単な説明でよいのですが、ガスクロでメチルエステル化の前処理をするとピークがはっきりでるようになるのですか? また、なんではっきりわかるようになるのですか? 回答、宜しくお願いします。

  • ガスクロマトグラフィー 内部標準法

    DHAを内部標準法で計ろうとし、内部標準物質にトリコサン酸(C:23)を用いたのですが、なぜかEPAのところにピークが出てきてしまいました。カラムはキャピラリーではなく従来のガラスカラムを用いています。 試料を直接メチルエステルにして行う方法で、今まではこれでまったく問題なく脂肪酸組成を計れているので分析法は問題ないと思います。 トリコサン酸メチルの市販品を直接ヘキサンに溶かして打ってもEPAのところにピークがでてきました。 どなたか、どなたか、わかるかた、宜しくお願いしますーー。

  • MSのダイレクト分析(MSの直接導入)

    各社出しているMSへの直接導入の装置ですが、これらはどういった測定が可能なんでしょうか。ガスクロを通さないので1種類のものからできているものは分析可能でしょうが、混合物はスペクトルを得られないのでしょうか。例えば、いつもは食品サンプル中の脂肪酸の分析を行っているのですがGC-MSではピークが複数でてそれぞれスペクトルを得られますが、ダイレクトでは全ての脂肪酸を見ることはできないということでしょうか?教えてください。

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • 有機化学 油脂・脂肪酸について

    有機化学の脂肪酸および油脂の計算問題についてです。 計算方法がわからなかったので、教えて頂きたいです。 問:152gのアラキドン酸がある。 ー(1)メチルエステル化 ー(2)完全水素化 それぞれ何g必要か。 という問題でした。 (1)は16g、(2)は4.0gという答えになっていますが計算が省かれていてわかりません。 テストがあるので、教えて頂けたら幸いです。

  • ガスクロを使用しない溶剤の成分分析方法について

    「トルエン」と「メチルシクロヘキサン」の混合液を原料とし、脱水素反応にて「トルエン」を生成する装置を製作しております。 脱水素反応前後での「トルエン」と「メチルシクロヘキサン」比率を、インラインでリアルタイムにパーセントオーダー程度で分析したいのですが、コストおよび精度的に最適な方法について教えていただけませんでしょうか? 他の方の内容が近い質問にて「近赤外分光センサー」という回答を拝見しましたが、ネットで調べても適否の判断ができませんでした。 なお現在は、原料と生成液をサンプリングして後日ガスクロ分析しておりますが、「トルエン」と「メチルシクロヘキサン」のみに特化した方法でも問題ありません。

  • トリメチルアミンの分析

     トリメチルアミン(TMA)をガスクロ(GC)により分析したいと考えています。  TMA含有サンプルにアルカリを加えてTMAガスを発生させ、ポンプで空気を送りながらベンゼンにTMAを溶解させ、その溶液をGC分析したところ、TMAのピークは現れました。ただ、ポンプで空気を送っている際にベンゼンが揮発してしまい、正確な濃度等についてもばらついてしまい、決定的なのがベンゼンという物質が人体毒性があり、揮発はマズイということです。  ベンゼンのほかにTMAを分析するのに使えるいい溶媒は他にないでしょうか?  もしくは、GC分析のほかによい分析方法はあるでしょうか?  

  • 有機溶媒の精製について

    ガスクロの標準物質としてベンゼン等を使用したいのですが、この際、ピークの同定用に精製した試薬を用いたいと考えています。水質中のサンプルなので、標準物質は水と有機相の二相にしてコントロールを調整してヘッドスペースから測定するつもりなので、水分の除去については考えていません。 純水やアルカリ水と混和してベンゼンだけを回収すればある程度精製されるものなのでしょうか? それとも別の方法がありますか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • たぶん統計? 重さを測って個数を割り出す検査

    重さのばらつきが小さいと思われる品が約1000個ある。 1000個あるか知りたいが1000個も数えるのは大変である。 何がしたいかというと、この品々が1000個あることを検査したい、重さを測定する方法で。 1000個の中からサンプルとして20個ランダムに抜き出し、20個の重さを測定し、 1個当たりの平均の重さを計算する(xg) 次に品1000個全部の重さを測定する。(yg) y÷x=1000個 なら、何の問題もないのだが、たとえわずかでもバラツキというものが存在するため・・・ 許容誤差範囲は2%。 だから 1000±20個 980個<y÷x<1020個 なら、ちょうど1000個あると期待でき、検査としては合格である。 さて、ここからが問題である。 210gが400個、230gが600個 混在する 1000個の品がある。 これを 上記の方法で検査しようと思ったのだが 自分の感覚としてはなんとなく この場合は バラツキが小さくないような気がする。重さを測ることで品物の数を知ろうとする上記の方法は、品々の重量のばらつきは小さいということが前提である。そうでなければ計算で割り出せない。 うーんどう考えればいいんだろう? 極端な話だけど ランダムに抜き出したサンプルが20個全部210gの品になる可能性もある。 (この場合 x=210g) また、ランダムに抜き出したサンプルが20個全部230gの品になる可能性もある。(この場合は x=230g) 210g×400個+230g×600個=222000g (y=222000g) 計算すると、 222000÷230>y÷x>222000÷210 965個>y÷x>1058個 これは980個>y÷x>1020個 の許容誤差率2パーセントの範囲に収まっていない。 だから このケースの場合、品々の重量のばらつきが決して小さくないため、 重量から計算したって 数が1000個あるか知ることはできない ん?ともかく こんな風に考えてしまったのだけど、たぶんまずいんだろうなあ。 「210g×400個+230g×600個」の品1000個は 許容誤差率2%に収まらない、ばらつきが小さくない 品々であることを説明するにはどうやるのか? あるいは? もしかして許容誤差率2%に収まる品々だったりするのか? 数学から離れて ん十年だけど教わりたく、ご指導ください。