• ベストアンサー

シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

 油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 333mol
  • ベストアンサー率18% (53/281)
回答No.2

炭化水素部分が大きいと極端に極性が低くなります。 カルボン酸、アルコール、1級アミンでも炭素数が10を超えると ヘキサンに良く溶けます。 エステルでも脂肪鎖が長いとエステルの特徴は消えてしまいます。 シリコーンも分子表面に出ている部分はほとんどが炭化水素のため極性はとても低いようです。 溶剤の極性ですが、導電率では酢酸エチルとジエチルエーテルが同じくらい、ヘキサンはずば抜けて低かったと思います。 エーテルは抽出にも使えますが極性はどちらかというと高い方ですね。 ヘキサンの次くらいに導電率が低いのはトルエンです。

koz7291
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。分子構造と極性の関係については、よく分かりました。  導電率をお答えいただきましたが、誘電率との相関はあるのでしょうか? 溶剤のデータブックには、溶剤の物性として誘電率(比誘電率)が載っていますので、これが電気的な性質、すなわち極性の指標だと思うのですが。それとも、極性の指標は導電率(電気伝導率?)がふさわしいのでしょうか。ご意見をお持ちならお伺いいたしたく、お願いします。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

少なくともシロキサン、シラザンの極性は非常に低いです。酸素や窒素の極性部分はアルキル基にスッポリと覆い隠されています。 エステルも長鎖脂肪酸のものは極性がかなり低いと考えられます。これも無極性部分と極性部分の比率が問題なのだと考えています。

koz7291
質問者

お礼

 明快なご回答をありがとうございます。よく分かりました。

関連するQ&A

  • 酢酸エチルとヘキサン

    酢酸エチルはヘキサンに溶けるか、予想し、 理由とともに答えよ。 という問題です。 僕の考えでは、酢酸エチル、ヘキサンともに無極性なので、 無極性同士なので溶けると予想しました。 しかし、実際のところどうなんでしょうか。 化学にひどく疎い自分にはこの答えに自信を持てません;

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • 酢酸エチル>ヘキサン>ジクロロメタンの順に極性って高いですか?

    酢酸エチル>ヘキサン>ジクロロメタンの順に極性って高いですか?

  • 酢酸エチル ヘキサン ジクロロメタンどの順に極性が高いのか教えてくださ

    酢酸エチル ヘキサン ジクロロメタンどの順に極性が高いのか教えてください。

  • 溶解性

    クロロホルム、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにそれぞれ水を加えてよく振り混ぜると、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わず、二層に分かれました。なぜクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わないで、メタノール、アセトンは水と混じり合ったのですか? 教えて下さいm(_ _)m また、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにメタノールを加えてよく振り混ぜると全て混じり合って二層に分かれませんでした。どうしてですか?酸素や炭素の数が関係するのですか? 教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします★☆

  • 極性の強い順番

    極性を強い順番に並び替える以下の問題が出たのですが,どのように考えればいいのでしょか. 次の溶媒を極性の強い順番に並べよ. 酢酸エチル  ジイソプロパノール  ヘキサン  アセトン  エタノール  エーテル

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーで用いる溶媒の組み合わせは?

    クロマトグラフフィーを行う際の溶媒の組み合わせとして、ヘキサンと酢酸エチル、ヘキサンとエーテル、アセトンとメタノールなどの組み合わせがあることを参考書で知りました。このうち。ヘキサンとエーテルの組み合わせなのですが、このエーテルとはそのエーテルをさすのでしょうか?エーテルにはいくつか種類があるのでどれを指しているのか教えてください。

  • 溶解性について

    クロロホルム、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを2mlずつそれぞれ5本の試験管にいれて水を1mlずつ加えて混ぜたら分離したり混ざったりしました。クロロホルムとジエチルエーテルと酢酸エチルが混ざらなかったのですがどうもクロロホルムは水が上になり他の2つは水が下になりました。これはクロロホルムが水より比重が重いと考えていいのですか??また混ざったのは比重が同じということですか??