• 締切済み

やむ終えない有給の土・日使用についてアドバイス リクエスト・・・

rx78ns00k2の回答

回答No.3

質問文から読み取れる内容を整理させてください。 会社の規定 ・年間の休日は107日です。 ・休みを月に自由に9回取りなさい。(土日を営業日にしてもかまわない) ・一年か一ヶ月単位の変形労働時間制でしょうか 個人の都合 ・土/日/祝日は全部休みたい。 ・そうすると有給が全部無くなってしまう。 もし私の読み取り方が正しいのであれば、 例えば、2月は29-9で20日の労働義務のある日数、土日祝日が9日なのでカレンダー通りの休みができる。 3月は31-9で労働日は22日だけれども、土日祝の合計11日休むと20日しか働かないので2日間は有給を使わないとならない。 と言う解釈で宜しいのでしょうか。 この解釈の正しい点、間違っている点を補足されると、専門家が現われると思いますよ。

関連するQ&A

  • 所定休日なのに有給扱い

    我が社では女性社員は月給制で、休日は土・日・祝日です。 一方、男性社員は現場がほとんどで、日給制、休日は土・日だけです。 毎年ゴールデンウィークは有給休暇の計画付与としていて、今年は 5月3~5日を有給としたようでした。 しかし、この期間は祝日ですので、女性社員はわざわざ有給としなくとも、 所定休日に会社を休んだだけという事になるのに、男性社員と同じく3日の 有給を消化されていました。 男性は日給ですので、実働日数に3日間の給料が上乗せされていますが、 女性社員は月給なので支給額に変動はありませんでした。 これは違法ではないでしょうか? 女性社員は3日分の平均賃金を請求することができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有給が勝手に消化されています。

    私含め他の従業員の周知の認識として、弊社はカレンダー通りの休みです。(土日、祝日、GW、お盆、年末年始) なので、休日に出勤すると休日手当が付きます。 ただ社長曰く、法律上は週に1回休みを設定すれば違反ではないので、例えば日曜を法律上の休み、土曜に有給を当てて有給を消化させているとのことでした。 ただ、労使協定は結んでいないです。 (そもそも有給を当てているのであれば、なぜ休日出勤手当がついているのかも謎です) 私は7年働いているので、通常であれば丸々1カ月分の有給はあると思うのですが、上記の様に休日に当てられているのであれば、有給は残っていないと思います。 仮に労使協定結んでいないから無効だと主張し、通常の有給を貰ったとした場合、 「じゃあ今までの休日に充てていた有給は無効になるから、その差額は返してね」と言われる可能性が大です。 そういったややこしい感じの社長なので。。。 この場合、上記の社長の主張は有効なのでしょうか? 捕捉: 雇用契約書上には 休日:日曜、祝日、会社指定日(年間休日カレンダーによる) 休暇:年末年始、夏期、有給休暇その他就業規則による と記載があります。 ただこの雇用契約書は1年ごとに更新なのですが、平成24年に書いて以降、更新されていません。

  • 日曜日は法的に休日?

    国民の祝日に関する法律(祝日法)では、国民の祝日を休日と規定していますが、日曜日を休日とする規定はありません。 しかし、一般的に「土曜・休日」という場合、休日に日曜日を含んでいますね。他の法律で、日曜日は休日と規定されているのでしょうか。それとも、単なる慣習的に呼ばれているだけなのでしょうか。 また、昨今では官公署などは、土日休みになっていますが、日曜日を休日に含めても土曜日は休日に含めていませんね。土曜日と日曜日では、何らかの法的な相違はあるのでしょうか。

  • 有給休暇

    基本的に土日祝日が休みの職場です。 有給休暇を取得すると、その数日後の土、日、祝のいずれかを出勤日にさせられることがよくあります。法律はこれを許しているのでしょうか? このへんの法律はどうなっているのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 休日出勤を強制有給使用

    友人から悩み相談を受けられた件です。 友人の会社は、年間4回程、土曜日、休日出勤日があるそうです。 完全週休二日制の会社なので、もちろん、休日出勤と当たりますが…。 (土日が休日です。) 会社に休日出勤日を強制有給使用されているそうです。 本人は、休日出勤しても構わないっていうのに、会社が勝手に 出勤させないで、本人だけじゃなく、全員も強制有給使用させているのです。 休日出勤日なのに、出勤させないで、強制有給使用させるのは、 違法にならないでしょうか??? 怪我で長期休暇していて、有給がもう無くなってる同僚がいて、 その同僚は、有給がないので、欠勤したくないので、出勤したいと申し出ても、 『全社休みやから、ダメです。』と言われて、強制欠勤扱いしたそうです…。 有給がまだ、残ってる人も全社休みで出勤義務がないのに、強制有給使用されてる。 それは、労働法違法じゃないかと思いますが…どうでしょうか? 例えば、会社全体が休みになる場合、 有給の無い人(残りが5日以下の人も含む)の場合は、 どうなるんでしょうか? 有給のない人の場合は、会社が休業手当を払わなければ いけないと聞いていますが、合ってますか? 休日出勤日を強制有給使用されている人は、休日出勤手当も 支払わなくてもいいってことですか?

  • 有給の計算の仕方

    会社での有給の計算の仕方が非常にいい加減なのですが 給与明細に残数なども記載が無いのを良い事に未使用ならば最高40日まで発生する有給を上限20日にしたり  10、11,12,14、16,18日と増えていくのに  10、11、12、13、14、15と計算してみたり 問題有りますよね? しかし、何も処分とか無いのでしょうか?

  • 有給休暇の取り方

    上司に有給休暇を申請したところ、日曜祝日の振替休日(月曜日)に有給休暇が入りました。それを知った家族から、「振替休日は本来働かない日だから、有給休暇をつけるなら割増賃金が発生するはず。」と言われました。「私の職場は交代勤務があって、ひと月当たりの勤務日数と休日日数が決まっているから振替休日とか関係ない。苦情が出たとか聞いたことがない。」と言いましたが家族は納得しませんでした。 家族が言っていることは、どういうことなのでしょうか。労働についての法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得について

    私は職員勤務表(シフト表)を作成する業務を担当しています。 職場は365日営業なので、定休日というものがありません。 その月の土日祝日の日数が休日日数となります。それを基にしてシフトを組んでいきます。 職員の中にほぼ毎月2~3日の有給休暇を希望する方達がいます。 数年勤務すれば、40日有給がありますし、消化しようと思えばその位のペースで取らないと消化できないのはわかりますが。 有給は職員の休む権利ですし、職場も有給を取ることに「駄目だ」とは言いません。 ただ、職場は人出不足で毎月休日以外に数日お休みされると、シフトが組めなくなって来ます。 でも、有給は権利ですが、「この日は職員が全員出勤できないので職員がいません」とは言えません。 結局・・・シフトを組む私が代わりに出勤して穴を埋める事になります。 平均月10日休日ですが、有給含めて12~13日休む職員がいるなかで私は毎月決められた休日さえ取る事ができません。 この状況を踏まえ質問が2つあります。 1つ目は、この様な状況でも、職員が有給を取りたいと意向を言えば「毎月というのは無理です」 とは言えないのでしょうか。 2つ目は、せめて2~3日の有給希望を毎月の定められた休日を有給扱いにする事は出来ないのでしょうか。 上司は「それは有給買取になるので駄目、有給買取は退職が決まって有給消化できないときだけ。」と言います。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇

    シフトで働いています。会社の規定時間が最高一月177時間と決められているのですが、同僚が一ヶ月の決まった勤務以外の休日を有給と申請しましたが、有給とは勤務日に対してのものだと思うのですがどうなのでしょうか?教えてください。

  • 有給について考え方

    会社は従業員15名。宅建業、派遣業免許アリ。マンション販売の営業。大手上場会社に出向し働くスタイル。勤務日休日等はその会社に同じになるため、社員でも現場により条件が違う。固定給扱いだが休むと給料がひかれ休日出勤しても給料は増えない。入社の際、会社の賃金等規定はなく見ていない。夏冬休みも現場によりまちまち。勤務2年半。実際はクライアントに休みの許可をもらうので有給申請は難しいが先日有給があるのに忌引きなどの休みも減給なのはおかしいと聞いたら完全週休2日に夏冬休みがあるので有給はないと言われた。更に休みの多い現場なら本来は逆に支払いをしてもらうのが正当なぐらいといわれた。 実際は、休みの多い現場の人間は得という感じ。本当に法律上基本休日だけで有給がなくなるという制度があるのか知りたい。