• ベストアンサー

卵の薄皮を使った化粧水について

piro0331の回答

  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.1

 もう少し精製水(または水道水)を増やされるか、ホワイトリカーを使うなどされては?私はホワイトリカーで作っていますがにおいは気になりませんし、刺激も無いです。

qmaki
質問者

お礼

私もホワイトリカーを使っています。まだ原液しか作っていないのですが、水で薄めて化粧水をつくればこの匂いは解消されるということなのですね。刺激等ないですか。私は原液でパックをしたら鼻につんとくる匂いに耐えれませんでした。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手作り 卵の薄皮化粧水をノンアルコールで作れませんか?

    化粧水作りは初めてです。 卵の薄皮で作る化粧水が作りたいと思っているのですが、レシピにあるアルコール(ホワイトリカー)は使いたくありません。 でも、アルコールに薄皮をつけることで薄皮の成分を抽出するんですよね? 水に薄皮を浸したものに、グリセリン、クエン酸を入れるだけというのではあまり成分が出ないでしょうか? それか、出来上がった原液を煮沸してアルコールを飛ばすというのも考えたんですが、このような方法ではダメでしょうか?この場合、煮沸してアルコールは100%なくなるのか・・また薄皮の成分は壊れないか・・など気になります。 また、アルコールフリーとなると腐りやすいのでその点も心配ですが、冷蔵庫保管で1週間ぐらいを目安に使い切ろうかと考えてます。 ちなみに、ネットで検索したところ、殻ごとミルなどで砕いて作るノンアルコールの自作化粧水のレシピもあるようですが、こちらは殻を化粧水に入れるのに抵抗があるので作りたくありません。薄皮で作りたいと思ってます。 アルコールフリーで卵の薄皮化粧水を作るというのはやはり難しいのかな・・と思ってますが何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 卵の薄皮美容法

    (1)こないだTBSの「ジャスト」で卵の薄皮パックで目元のシワを改善する方法をやってたんですけど、誰か見た方いませんか? 卵の薄皮をはいで乾燥させるというのまではわかったんですけど、その後がわかりません。 (2)卵の薄皮にはヒアルロン酸が含まれているので、薄皮を使った手作り化粧水があるようなのですが、アルコールがメインの化粧水じゃないと意味がないのでしょうか? 私はアルコール成分に弱いので、アルコールなしの手作り化粧水にただ入れるだけでは効果ないのでしょうか? (3)栄養は内側から取り入れるのが一番効果がでるとよく聞きますが、この薄皮をそのまま食べるのが一番有効そうな気もするのですが、どう思います? どれでもいいのでアドバイスお願いします(^_^;)

  • タマゴの薄皮で作る化粧水

    以前テレビで紹介された化粧水で、タマゴの内側にある薄皮を使って作っていた番組を一部見ましたが、 詳しい作り方が解りません。 この内容を知っている方、教えて下さい。

  • 卵の薄皮が紫になってしまったのですが

    こんにちは。宜しくお願いしますm(__)m 手作り化粧水にチャレンジしてみようと思い、 入れるといいと聞いた卵の薄皮を剥がそうと、 卵の殻を一晩水につけてふやかしていたら、 翌朝、薄皮だけが紫色になっていました。 台所がとても日当たりがいいので、日差しに あたって変色したものと思われるのですが、 この変色したものをそのまま化粧水の 原材料として使ってもいいものなのでしょうか? なんだか変質してしまったようで不安です。 ちなみにこの卵の薄皮は、お酒に漬け込んで、 その液体だけを化粧水にまぜようと思っています。

  • 手作り化粧水の容器は?

    こんにちは。最近こちらで質問してばかりなのですがまたよろしくお願いします。卵の薄皮化粧水を作りました。 それで100均の容器に入れているのですが、100均プラスチック容器は、‘アルコール類は入れないで下さい’と書いてありますよね? 卵の薄皮化粧水にはホワイトリカーを使っているんですが、大丈夫なんでしょうか。 ホワイトリカーで容器が溶けるとか、そういうことってないですか? お願いします。ちなみに原液はガラス瓶で作りました。

  • 卵の殻の薄皮を簡単に取る方法

    娘の幼稚園で卵の殻を使ってモザイク画のようなものを製作する ことになり、卵の殻を持たせなくてはなりません。しかし、手間なのが 殻の内側についている薄皮をはがす作業です。簡単にさっと 取れる方法はないものでしょうか。ちなみに、生のまま割った卵の殻を 考えています。ゆで卵だと、殻をむくときに細かく割れてしまうので。

  • ゆで卵の薄皮、食べてもいいですか。

    (※薄皮を上手にはがす方法を質問しているわけではありません。) 白身にくっいてしまった薄皮と、イライラしながら格闘するより、食べてしまってはどうかと思いついたのですが、口の中でくっつくとか、飲み込めないとか、不味いとか、何か不都合はあるのでしょうか? 今、うちに卵がなく、実験できないので、どなたか教えてください。

  • アルコールに弱い人は、肌につけてもダメなの?

    化粧水を自作しようと思っています。 ネットで検索したところ「玉子の薄皮化粧水」が良さそうだったので、 材料をそろえました。 レシピは、玉子の薄皮と昆布をアルコールにつけておくというものです。 あとはアルコール(ホワイトリカー)を買うだけなのですが、 ここへきて「アルコールを飲めない人は、肌につけても合わない」 という情報を耳にしました。 なんとなく納得できるような気がするのですが、本当なのでしょうか? せっかく作っても、使えなければムダになってしまうので、 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに私は、お酒を飲むとすぐ真っ赤になります。

  • ゆで卵を作る時に出来かたが良かったり薄皮が取れにくかったりします、ここ

    ゆで卵を作る時に出来かたが良かったり薄皮が取れにくかったりします、ここのサイトで調べると良いと言う方法もアリだったり無かったりと乗っていますが、玉子の何がどのようにお湯の温度が作用してゆで卵が出来てキレイに皮が剥けたり、半熟玉子が出来たりするのでしょうか 出来れば料亭で作るゆで卵は作り方で裏技などご存知の方よろしくお願いします。

  • 上手な半熟玉子の作り方と剥き方

    ゆで卵の半熟が好きなんですが、いつもうまく作ることが出来ません。剥くときも、薄皮が卵にくっついて卵がボロボロになってしまいます。ツルンときれいに剥く方法を教えて下さい。茹で上がったら冷水で冷やしたあと水を張った鍋につけてます。張った水が余熱で熱くなってるのも原因でしょうか?