• 締切済み

これって裏金!

私の職場では「裏金」という言葉を使っていますが、ニュースなどで取上げられている「裏金」とは違うような気がします。教えて下さい。 主な収入は、庁舎内にあるジュースの自動販売機の売上げ金(99%は職員が利用)とお歳暮、お中元の酒類を職員に半額ほどで売ったお金で、主な支出は職員の忘年会の補助(これがほとんどで一人約1,000)とお詫びをしなければいけない事故等の手土産代(一年に1~2回、1回3,000円くらい)です。 いかがでしょう?

みんなの回答

回答No.4

ご質問者様の職場は、いわゆる役所ではないですよね? お歳暮やお中元は個人の付き合いでももらったらダメだし、さらに忘年会の補助? いまだにそんな役所が存在しているとしたら、何かやる気なくします… ちなみに私はいわゆる役所の人間ですけど、 例えば、かつての同級生でも利害関係者なら会合はNGです。 儀礼上どうしても必要な場合(同窓会など)は、事前と事後に報告が必要です。 (実際守られているかは、まぁまた別の問題ですが) 大体役所の人間が、たとえこっちが悪くても公務中に土産持って行っていいの? 私のところはダメです。だから、個人の最終段階はいつも「ザ☆土下座」ですよ。 それでもダメな時は、法律論です。ちゃんと理論武装してますから。 全然質問の答えではありませんが、 ご質問分の内容だけで判断するなら、裏金っていうより公費横領って印象です。。。

tadashin
質問者

補足

ちょっと言い訳けします。 お歳暮、お中元と書いてしまいましたが、今はほとんどないですね。多いのはお礼です。2~3回は断るのですが、腹を立てられた経験もありそこで受け取っています。ただし今後の利害関係がある場合は受け取りません。これは以前からでした。 だいたい役所の人間が悪さするから、、、。 それと「法律論」?それが通じない「ヤ」等の方はどうしているのかな? 不正受給のニュースよく見たり聞いたりしますが、どこでもあることじゃないの。

  • kayu_1975
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.3

 地方自治体の庁舎であるという前提です。自動販売機の設置は公有財産の使用行為になるとおもいますので、自治体は公有財産条例等に基づき使用料を設置者から徴収します、このお金は市の歳入となりますので直接忘年会の補助等に使用することはできないと思います。  ただ、もう一つ考えられるのが、自動販売機の設置者が自治体の「厚生会」「互助組合」の場合です。職員の福利厚生の一環として厚生会が(自販機業者を選定した上で)自らの名称で自動販売機を設置し、売り上げの一部(この場合公有財産条例に基づく公有財産使用料が免除される可能性があります、もちろん自販機業者には費用は払います)を厚生会の収入にするということが考えられます。この収入が各職場の親睦会などに分配されている可能性もあります。実際どういった組織がその会計をしているか不明ですので何とも言えませんが。  あとお歳暮、お中元は職員が自宅で職務に関係ない人から個人的に受け取ったものでしょうか。そうでなければ貴方の自治体の倫理規程に引っ掛からなければいいのですが。

tadashin
質問者

補足

自販機なんですが、日本で一番有名で値引きしないメーカーのものです。 金額は他と一緒で120円、これは110円にも出来るのですが今の担当上司がジュースや缶コーヒー買わない人なので120円で、その10円分が利益になってます。 そのため自分達のお金だと意識が強いみたいです。 電気代等の設置料もありますのでいけないこととは分かっているのですが。

  • kahozo
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.2

tadashinさんの職場が役所という前提でお話させてもらいます。 質問のケースではニュースで言っているのとはちょっとちがうかなと思います。 しかしながら、「裏金」の定義が「公金を不正な手段でプールしているもの」であれば、質問の件も、裏金と言えてしまうと思います。 庁舎内のジュースの自販機、売上金は市の施設を使って得た収入でしょうから、当然市に帰属すべきもので、歳入として扱うべきものです。 また、手土産代も市の業務によるものであれば市の支出とすべきものです。 もし、tadashinさんの職場がどこかの市役所であるならば、監査で指摘される前に改められたほうがよいかと思います。老婆心ながら・・・。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

意味を異にします。一種の商売としての収入です。裏金とは、実際していない出張等をしたことにしてお金をもらいその金を他に流用するといった類のものになります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう