• ベストアンサー

「2分の1ではない」解説

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.10

事象を考えて確立だすのは間違いです 2000年度の全国の新生児男女比率は116.86(女子100人に対し、男子116.86人)という結果 なので男性の方が可能性が高いが正解です 確率的には男性の方が生まれる確立が高い 実際の統計データがそれを物語ってます ああ・・間違ったままで終りそう・・・・ 人口統計みれば判る話なのに 1/2だと思う錯覚に・・・引っ張られてる

noname#85539
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。現実の男女比の統計を考慮すると、2分の1ではない、ということになりますね。 そもそも、問題が不十分なのかもしれませんね。 この問題は「実際の統計を考慮しているのか」「男女比を同率と仮定しているのか」わかりませんね。 ただ、男女比を同率と仮定した場合、夕べは一旦3分の2で納得したんですが、寝るときにふと考えたんですけど、また疑問が。。 男女比を同率と仮定して「少なくても1人は男児」と表現するってことは、生まれ順は考慮しないってことですよね? そうなると、2人兄弟の男女の組み合わせは 1、男と女 2、男と男 3、女と女 の3通りしかないんじゃないかなと。 それで、少なくても1人が男児なので、3番は消える。 だから、答えは2分の1で○ という考え方もできるんじゃないかなあと思ったんですが・・・間違いですか?(^_^;)

noname#85539
質問者

補足

あ!お礼を送信してから気が付きました。 男女比を同率と仮定して、生まれ順を考慮しないと 1、男と女 2、男と男 3、女と女 の3種類で、3番が消えるから、1、2の2つの可能性があるから、3分の2、ですよね。 1か2のどちらか一方と考えてしまったから、2分の1なんじゃない?と思ってしまいました。 1と2の両方の可能性があるんですよね。 すいません、自分で書いて、自分で突っ込んでしまいました(^_^;) よって、そもそもはどうして2分の1で×なのか、を知りたくて質問したので、その解説としては、2通り考えられ、 1つは、男女比を同率と考えて生まれ順を仮定しないので3分の2 もう一つは、現実の統計を考慮すると、男女比は同率ではなく、男児が多い傾向があるので、確率は2分の1ではない よって、どちらであっても、「確率2分の1」という答えは×。ということですね。

関連するQ&A

  • 確立の問題 (パラドックス的な・・)

    隣家に新しく一家が引っ越してきた。 子供が2人いることはわかっているが、男の子なのか女の子なのかはわからない。 隣家の奥さんに「女の子はいますか」と聞いたところ、答えは「はい」であった。 一人は女の子確定です。 もう1人も女の子である確率は? 色々と解説見たけど、1/2 1/3 と答えが別れるのですが、結局どうなの? 普通に1/2派なんですが・・ いまだによくわからなくくやしいです。 って聞いても、色々な答えが来てまたグチャグチャになる予感

  • 中学の確率の問題です。解りやすい解説をお願いします

    中学の確率の問題です。解りやすい解説をお願いします。 A,B,C 3人の男の子とD,E2人の女の子が横1列に並ぶ。この時、次の問に答えなさい。 (1)男の子と女の子が交互に並ぶ並び方は何通りあるか。 (2)男の子が両端にくる並び方は何通りあるか。

  • 1人目が女の子で2人目が男の子

    2人目を妊娠しました。1人目は女の子でちょうど2人目が生まれてくる時には3歳になります。この間病院で2人目は男の子だと言われました。 妊娠は望んでいましたし、1人目が女の子だったので2人目が男の子も嬉しいのですが、男の子は大変だというのをよく聞き不安です。 1人目の時も女の子でしたが私の中では大変でした。(子供はどの子も大変だと思いますが・・・) そこで同じような状況だった人に話しを聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 確率の問題について

    男の子と女の子が3人ずついる。この中から 2人を選ぶとき、2人のうち、少なくとも1人 は男の子を選ぶ確率を求めなさい。 答えは4/5なのですが、なぜそうなるのか解りません どなたかご教示頂ければ幸いです。

  • 基本情報処理の組合せの問題についてなんですが…

    男の子3人、女の子5人の中から3人を選ぶとき、男の子が少なくとも1人含まれる選び方は何通りあるか? という問題なんですが、答えが46通りになるのですが、 解説をよむと、 男の子が少なくとも一人含まれるえらびかたは、反対に、3人全員が女のコだった場合を、全体から除くことで、求めることができます。 8人の中から3人を選ぶ組合せは8C3=56通りになります。 3人とも女のコの場合の組合せは、5C3=10通りになります。 と解説では書かれているのですが、 自分が参考書をもとに組合せの公式に当てはめて見ると、 8C3は112通り 5C3の場合は20通りになり、差し引いても92通りになり、 答えを導くことができなくて困っている所です。わかる方がいれば是非とも解法の仕方をよろしくお願いします!

  • 弟はどうですか

    こんにちは。 二人目の子供をもうすぐ作り始めようと思っていますが、 みなさんに意見を聞きたいです。 一人目はおとこの男の子です。 二人目に女の子と、男の子どちらが子供達にとってうれしいのでしょうか? よく男の子同士の方が、遊ぶのに楽しいとか言いますが、 実際アンケートですと、弟というのは人気がないようです。 どっちを狙うか迷っています。 私は女の子が良いのですが、 旦那が男の子の方が上の子にとって嬉しいと言っています。 どうなんでしょうか? 御意見宜しくおねがいします。

  • 友人と大喧嘩してしまいました。私間違ってますか?

    私は既婚で一人子供がいます。その友人はまだ独身で。中学校から一緒でかなり仲良くしています。三年くらい前から中学校の同級生同士で(男女まぜて)夜にバレーボールをやったりしてました。私は数回しかいってないけど子供ができて行かなくなりました。話を聞いていると、男の子の方は結婚してるひとばっかりで一人だけ独身です。女の子は二人とも結婚してなく、彼氏もいません。でも男の子の方は奥さんじゃない女の子を連れてきたり、ちょっと?!ん?!みたいな感じしてたんです。もし私の主人がこのバレーのメンバーだったらちょっとイヤだなって、なんかこうイチャイチャってゆうか・・・友人も結婚してる男の子に映画見に誘われたとか、前にいってたんです。「でも男女の関係とかそんなんじゃない、絶対!」っていってて・・・最近そのバレーのメンバーの女の子の母親が亡くなったんです。私とも友人とも仲良くして、私はお通夜に行けなかったので友人に電話したら「今、お通夜の帰りにバレーのみんなで、居酒屋でのんでる、やっぱり泣いてたよ」って普通に楽しそうに話すんです。その時は黙って聞いただけだったんでが、先日「今度男の子3人(既婚者2人)と女の子2人で旅行に行くことになったんだ。何か奥さんに話して無いんだって」って楽しそうに話すんです。なんか嫌だなって思って言いました。その子が言うには「相手の奥さんの事まで考えて遊ばなきゃなんない?」って怒って・・・私が言いたいのは嫌な思いをしてる人がいるのにそれでも遊ぶのって何なの?せめて「悪いな」くらい思ってもいいじゃん。お通夜の夜に飲んで楽しそうにしたり、旅行行ったり少し、そのメンバーの感覚が世間とはズレてんじゃない?って。「結婚してる人と立場が違うからわかんない」って二人とも主張はまげませんでした。私やっぱりおかしいかな?長~くなってしまいましたが、なにか答えを教えてください。

  • 簡単な確率の問題です。

    簡単な確率の問題です。 ある本に次のような問題がありました。 「私には2人の子どもがおり、そのうちの少なくともひとりは男の子である。もうひとりが女の子である確率は確率はいくつか。(男女の出生率は50%ずつとする)」 正解はこうでした。2人の子どもの組み合わせは、第一子、第二子の順に、(1)男+男、(2)男+女、(3)女+男、(4)女+女の4パターンがあり、それぞれ実現する確率は全て等しい。この問題では(4)は外れるので、その人の子どものパターンは(1)か(2)か(3)である。その(1)と(2)と(3)は実現する確率が全て等しいので、もうひとりが女のこである確率は、(1)、(2)、(3)のうち、(2)と(3)が該当するので2/3である。 もし、それが正しいなら次の問題も同様に2/3が答えになるはずです。 「ある会場に2人の人がやってきました。少なくともひとりは男性だとすると、もう一人が女性である確率はいくつか。(人口の男女比は同数とする)」 この問題においては、2人が来たのが同時であろうと、時間差があろうと答えに影響はないはずです。 ところがこの場合、問題中の「少なくともひとり」である男性が帰ってしまうと、はじめからいなかったのと同じことになり、 「ある会場の一人の人がいるが、その人が女性である確率がいくつか。」という問題と同じことになると思うのです。その答えが「2/3」であるというのは明らかにおかしいです。 私の考えのどこが数学的におかしいのか、教えてください。

  • 確率の問題なんですが

    こんな問題をもらいました。 性比を1:1と仮定すると,5人の子供を持つ家族が以下のような家族構成になる確 率はいくらか。 (1) 3人の男の子と2人の女の子 (2) 男女が交互に生まれる (3) 全部同じ性 (4) 少なくとも4人が男の子 (5) 一番上が女の子で、一番下が男の子 一応、自分なりに解いてみたんですが、答えが分からないのでどなたか教えてもらえませんか? 私の答え 1)1/6 2)1/5 3)1/3 4)1/3 5)1/4

  • また男の子でした

    今日の検診で男の子と判りました。 女の子希望でした。 1人目のときも今回も産み分けをしたのにも関わらず、また男の子。 経済的にも2人までしか無理なので、ショックです。 子供の可愛さを知っているので堕胎は考えられません。 ただ女の子を育てることが出来ない。 その悲しみでいっぱいです。 同じような経験をされた方どのようにして乗り越えましたか? 3人目を考えるや、不妊の人のことを考えろはなしでお願いします。