• 締切済み

生化学でオススメの本

piperidoneの回答

回答No.3

薬学部卒です。 高校生ならブルーバックスシリーズがお勧めです。 http://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks/bunrui_d.html DNA(上)、DNA(下)、生命のセントラルドグマ、新・分子学生物入門などが遺伝子関係です。 電車の中など移動中には私もよく読んでいました。 読みやすいですし、大き目の本屋さんには結構あると思いますよ。 薬学部志望なら生化学だけでなく他の自然科学分野でもブルーバックスは参考になると思います。 http://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks/bunrui_f.html

Jagon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブルーバックスシリーズはいい本がそろってますね。 さっそく 新・分子学生物入門を買いに行ってきます

関連するQ&A

  • 化学問題集について

    高3になって化学を本格的に勉強しようと思うんですけど、次のうちならどれがいいでしょうか? ・ニューグローバル化学I ・セミナー化学I ・ニューステップアップ化学I ・重要問題集 ・進研ゼミ 志望大は偏差値55ぐらいの薬学部です。 化学は好きですけど苦手です… ちなみに全部あります… よろしくお願いします!

  • 化学の参考書について

    高2で私大の薬学部(偏差値55強)を目指してます。 それで化学の受験勉強を本格的にしようと思ってるんですけど、どの参考書を使えばいい悩んでいます。 皆さんが使ってた物やおすすめの物があったら教えてください。 お願いします。

  • 化学を使う学部、職業

    現在高3で来年受験なのですか、まだ志望学部を理学部、工学部、薬学部、など迷っています、学校の授業では化学が一番興味があり楽しいのでその方面の職業に就きたいと思っています。そろそろ志望学部を決めなくてならないので、化学を利用する職業や、そのために必要な勉強のできる大学の学部学科を教えてください、志望校は北海道大学や慶應義塾大学辺りです。

  • 物理化学の本について

    私は今大学一年生なのですが物理化学が必修で困っています。アトキンスの物理化学の本を使っているのですが、例題がありその後にある演習の問題があるのですがそれは何とか理解できるのですが、章末問題?みたいな演習問題がたくさん羅列されている問題の所が7割近く分かりません。 そこでお願いがあります。 このような状態に陥ってしまったのですが、どのような勉強をしたらよいか教えて頂けないでしょうか?  

  • 化学勉強法

    こんばんは(。・・。) 私は薬学部を受験する 高校3年生です!! 志望大学も大体絞ったんですが、 ここにきて化学に息詰まってしまいました… 自分で勉強法を模索してはいるんですが、どれもうまくいきません(´`) 志望大はやはり有機中心に出題されてます。 今使っている参考書は DOシリーズです!! 少しでも効率の良い勉強法や問題集、等あれば教えて下さい(´・ω・`)! お願いします!!

  • 大学センター試験のためにだけ、化学IBをとりたいのですが、間に合うでしょうか?

    来春、某大学の医学部を受験するものです。自分の第一志望の大学では、センター試験は物理・化学・生物のどれでも2教科取れるのですが、ほかの大学は大体が、化学IB必修となっています。俺は、入試用に勉強したことがあるのが、物理・生物のみで、化学はほとんど手をつけたことがありません。志望校の範囲を広げるために化学1Bのみセンター試験のために勉強し、二次用に物理と生物を勉強したほうがいいのか、それとも、物理を捨てて、今から化学をセンター・二次用に勉強すべきか、それとも、第一志望一本やりで、物理と生物だけを勉強すべきか、悩んでいます。

  • 文系から理系大 化学勉強方法

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について現役薬学部の方や薬剤師の方は高校時代どのように受験勉強をしたのか詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 進路決定について

    進学先を決められずに悩んでいるのですが、選ばなきゃ就職できるなどの理由で、薬剤師を目指して薬科大薬学科に進学する事についてどう思いますか? 私がやりたいのは薬学ではなく単に有機化学で、研究者になりたいとは思っていません。 また薬科大じゃない大学に進学する場合(理学部化学科)、片道2時間の通学時間はどう思いますか?

  • 生化学の本

    大学で生命工学部に所属しているのですが、 生化学の勉強で苦労しています。 入試で生物を使わなかったので、基礎知識が足らないのも一つの原因かと思うのですが、 手元の「ヴォート生化学」という教科書に書いてある事が難しくてなかなか理解出来ません。 この本の中の何が重要で、何がマニアックなのかが判別できず、 膨大な情報と難解な言葉の数々に悪戦苦闘しています。 また、訳書には多い事ですが、日本語らしからぬ言い回しも難解さを助長しているように感じます。 この教科書でゼロから勉強する自信が無いので、 もっとわかり易くて手軽に読める本を探しているのですが、 種類が多く、値段も安くないので悩んでいます。 ヴォート生化学をまともに読めるようになるくらいの知識が身につく良い本はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 何をしたいのかわからない

    少し人生相談ぽいですが、聞いてください。 6年制薬学部進学の決まった高校3年生です。 最近、将来何がしたいのかわからなくなってしまいました。 化学、生化学、薬などに昔から興味があり、すべて勉強できる薬学の勉強がしたいとおもい薬学部に進学をきめました。また、薬剤師になりたいと思い6年制薬学部を選びました。(6年制薬学部は薬剤師養成課程です) 薬学の勉強はしたいです。しかし、ニュースなどを見ていると将来薬剤師を仕事にしたいのかわからなくなってしまいました。 心理学や経済などの本を読み最近では、金融系の職業に就いたり自分で起業したりしたりするのもいいなと思ってしまいました。いろいろなものに目移りしてしまい、自分が本当に何をしたいのかわかりません。 私は、どうしたらいいのでしょうか? アドバイス、助言、説教など何でもいいので相談に乗ってください。 (ここのカテゴリであっているのかわかりません・・・ 間違っていたらすみません)