• ベストアンサー

「失敗=惨め」というイメージを取り払いたい

akito_reenの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者様はご自身とはっきり向き合ってらっしゃいますね。 これはとっても素晴らしいことだと私は思いますよ。 そして、一番辛いところだとも思います。 以下、私の「失敗=惨め」についての考え方です。 まず、失敗と成功って何なんでしょうか? 私は、料理は得意なほうですが、それこそ卵焼きひとつで 「塩いれすぎた」だの「硬さが中途半端だ」だの 「中がとろっとしてて生焼け状態だ」だの。 日々精進、日々鍛錬、日々反省です。 人それぞれの考え方にも寄りますね。 たとえば徒競走で1位になったからといって 自己ベストにならなきゃ「成功」と思えない人だっています。 逆に、ビリだったけど、自己ベストなら 「成功」と思える人だっています。 私の中で、成功というのは「成功=自分へのご褒美」です。 どれだけ塩を入れすぎたって、 今日は凄く焼き加減が絶妙だったのよ!と。 だから、今日は成功なの!と、自分を褒めてあげること。 成功のハードルは自分で変えられる自由自在なものです。 今日は上手に出来た、と思えれば思えるほど 次からもいい方向で頑張ろうと思えますよね。 「成功」と「失敗」て、 対極にある、決して相容れないものだと どうしても思いがちですが 「成功」も「失敗」も1つだけ共通することがあります。 それは「経験」だと私は思ってます。 どっちに転んだって、チャレンジした事実、行為は 必ず未来へ通じています。 「失敗」はマイナスじゃないんですよ。 「失敗」も「成功」も同じ1歩なんです。 変わるのは、どっちを感じるかによって、 次の一歩を踏み出しやすいか、出しにくいか、それだけです。 踏み出しやすいように、自分にご褒美をあげながら 経験を積んでいくんです。 だから、失敗も成功も、 「経験」や「チャレンジ」だと思って 料理を楽しんでみたらいかがでしょう? もし的外れなお話になっていたら 申し訳ありませんが、どうぞお聞き流しくださいね。

ruri645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「成功のハードルは自分で変えられる自由自在なもの」 というお言葉が印象に残りました。 そういえば自分を貶すことは多々ありますが 褒めることはそうないような気がします。 少しずつ、自分の中での合格点を調整していって 苦手意識を減らし、楽しんでいけたら・・・と思います。

関連するQ&A

  • 悪いイメージをしないで良いイメージを強く持つ方

    29歳男性です。 自分は何故か悪いイメージばかり自然に、勝手にイメージしてしまいます。 結果、ほんとにそうなってしまったりして更に落ち込みます。 原因は人に裏切られた過去をもち、 家族が皆死別し、孤独で体調不良かあるから自分に自身がない為だと思います。 本当はもっと心を強くもち、良いイメージを強く持ちつづけ、大自分の目標の為に計画的に進んで生きていきたいんです。 仮に進めなくても、悪いイメージを持たず、 大事な人を信じ、良いイメージを持ち続けたいんです。 どうしたら、悪いイメージをせず、他者を信じ、精神的に強くなり、目標を達成することが出来るでしょうか。 アドバイスやご経験をお聞かせ下さい。

  • 体力をつけたい!!

    私はマラソン大会の時などとにかく体力がいるスポーツ、競技が苦手です。マラソン大会が近づくと精神的に辛くなり、どうやってマラソンをさぼれるかなど、いつも逃げ道を作ろうとしています。実際中3のマラソン大会ズル休みみたいなことしました・・・。(汗) 本当に今すぐ体力をつけたいんです!!何か運動、食事その他方法はありませんか?よろしくお願いします!!

  • 失敗が怖くて、怖いって思うと失敗します。

    失敗が怖くて、怖いって思うと失敗します。 思わなきゃいいけど思うことが止まらない。 なんとか息の詰まる気持ちで思うことを止めてるけど、苦しくて、やはり失敗します。 どう気持ちを切り替たら、失敗しなくなるんでしょうか…… 私は小さい頃からこのような傾向は有り、大事な鉄棒の試験があると、失敗したらどうしよう、と思い、失敗することがありました。 また、小説サイトを作って人気が好調だった時も、人気が落ちたらどうしようと思ったことで、心の中で何かがガクンと落ち、以前より気を使って書いたせいで質の落ちた小説になってしまいました…… その後どうやっても元の小説の書き方には戻りませんでした…… 成人になってもそのような出来事が多々あります。(主に人間関係) ……それから、“自分が失敗するかもと思えば、いつでも失敗すことが出来るんだ。”と思うようになりました。 もし大事な場所でこの失敗のサイクルを思い出して自分が使ったらどうしよう…と。 そのせいで、何もかも上手く行かなくなりました……。 自分が何を考えてるかすらも。 多分、文面からして私はプレッシャーに打ち勝つことが大切なのかもしれません。 でもプレッシャーと戦っても、失敗を恐れる中途半端な自分を許せない。 どうしても、失敗を恐れる自分をなんとかしたくて…… 何らかのケリをつけたくて…… だから失敗を恐れる自分を残したまま、プレッシャーに打ち勝つためにポジティブに考えるということも出来ないんです。 また私は以前ある出来事で、深い劣等感を持ち・自信を失い・自分が嫌いになった時に、この症状が強くなった気がします。(あくまでも気がするだけで、昔からこんな傾向はありました) 本当は素の自分を隠してまで人から嫌われたくない気持ちがあって、失敗する。 それをプレッシャーだといって乗り越えようとすることが出来ないんです。 でも正直分かりません。 ……プレッシャーなのか、単に自信がないだけなのか…… 文面まとまってなくてすいません。 自分でも何をどう語ればいいか分からず、とりあえず自分の心を素直に書きました。 優しい回答よろしくお願いします。

  • 周りからのイメージを変えたい

    私は、特に目立とうと意識していませんが なぜかいつも周りから注目を集めてしまいます。 どうして目立ってしまうのかわかりません。 噂されるのは良いことだけなら構わないのですが、あだ名や失敗談までも広まってしまい、自分のキャラクターが勝手に出来上がってしまっています。 そのせいでささいな失敗も(他の人だったら普通に流されるような)すぐネタにされてしまいます。 本当の自分はたいして面白くもないし、地味で内気、それに繊細です。 周りからのイメージと本当の自分のギャップを埋めるには 今後どうしたらいいんでしょうか。 いったん定着してしまったイメージを払拭するのはやはり難しいんでしょうか。 教えてください。

  • 失敗を犯してしまいました。

    私は本当はクソ真面目で正義感の強い人間です。 でも、1度だけ浮気をしてしまいました。 なぜあんな行動をとってしまったのかいまだに受け入れられません。 今から考えると馬鹿げていて病気としか思えません。 人間の弱さ、脆さに気がつきました。誘われるがままでした。 自分を信じてくれている配偶者に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 後悔し、悩みすぎて心臓発作のような症状に襲われます。 夜は動機がして眠れません。耳鳴りも止みません。 なぜ・・・。そのときの心情が理解できません。 相手に気があったわけではありません。 悩み始めてから半年がたとうとしています。気持ちが切り替えられません。 どうすればよいでしょうか。 自分が悪いことはわかっています。どん底まで落ちました。 充分に苦しみました。アドバイスがあればお願いします。 自分のやってしまったことに言い訳などしたくありません。 立ち直るためにできる限りの努力をしていますが、四六時中苦しいのです。 これほど心が痛んだのは生まれて初めてです。打ち明ければ離婚です。 "しらばっくれる”ということを、今までしたことがないので、どう処理してよいかわかりません。 確かに以前の私よりは人の失敗に対する価値観が大きく変わりました。 人は弱いのだと理解しました。 でも・・・。本当に苦しいのです。

  • 冷めてる、おとなしいイメージを変えるべきか

    昔から冷めてる、感情がない、おとなしい、暗いというイメージを持たれ、会社でもおとなしい、喋れとよく指摘されます。 声があまりでず八重歯がコンプレックスなため笑顔が苦手で人見知りなことも一因かと思います。 私としては、本当に楽しいときは笑うしテンションも自然とあがりますし、周りに迷惑をかけてなければあれこれ言われたくなく勝手にさせてほしいのですが、相手に悪意がなくともおとなしいと言われる度に怒られてるような嫌な気分になります。 ただ、無理に明るく振る舞うと相当のストレスがたまるのと、やはり不自然さが出てるんじゃないかと思います。 このイメージは回りに迷惑がかかるのか、ストレスがたまってでも変える努力をしていくべきなのか、それともマイペースにこのままでいいのか長らく悩んでいます。 ちなみに会社で発言しないのは明らかに迷惑なので仕事上はきちんと発言するようにする体でご意見お願いします。

  • 失敗したことを忘れるために自傷してしまいます。

    失敗をしてしまった後、数日間その失敗のことばかり考えてしまいます。 それがつらくて映画をみたり、本を読んだりするのですが、ちょっとした時に思い出してしまいます。 あまりにもつらくなると腕などを自分で切って、血がでてくるのをみるとすごくほっとします。 その一瞬はそのこと以外、考えないですむ感覚がして。 その後は、失敗を思い出しそうになると傷を押したりして、痛みに意識がいくようにしています。 別に死にたいわけでもないので、傷もすごく浅いのですが、いまのところこれが一番の回避法なのでやってしまいます。 大体の失敗は人間関係によるものです。もともと人と話すのが苦手で出来れば一人でいたいと思うほうです。 でも社会人なのでそういうわけにもいかず、話して失敗しての繰り返しです。相手は気にしていないほどのことだと分かっていて、自分が意識しすぎなのは理解しています。 以前、自傷行為を行うのは10代~20代前半までに多いというの見ました。 たしかに20代後半になって、回数は格段に減ってきているのですがゼロにはできません。 家族は人間関係でそうなってしまうのを知っているので、病院に行ってきたらとか、会社辞めてもいいよとは言ってくれるのですが。 今後、生きていく上で誰とも関わらないではいけないので、もう少しがんばると言っています。 病院に行ったりすると、少し気持ちが楽になったりするのでしょうか。

  • 彼の誕生日ケーキで失敗

    質問というか、失敗談なのですが… 昨日は彼の誕生日でした。 付き合って初めての誕生日…手作り料理が食べたい!とのことだったので 好物の肉料理や、誕生日だったのでケーキを作りました。 こだわりが多く味にはうるさい彼でしたが(付け合わせの野菜は食べないとか、冷たいトマトは大丈夫だけど温めたトマトはダメとか‥) 肉料理は美味しいと言ってくれて、でも他のものはスープの量が多かったり味が薄かったり彼の苦手な物が入っていたりと… そして最後にケーキだったのですが、気合いが入りすぎてとっても大きなケーキになってしまい、ブランデーの味が効いているケーキになってしまって… 彼はお酒が大好きなのですがブランデーは苦手だということで、結局彼は少しだけ食べて、他は自分で持って帰って全部食べました。 頑張って作ったけどまだまだ苦手なものを把握しきれてなくて、そしてこれは大丈夫だろうと自分の考えを押し付けてしまったみたいで悲しくて…ケーキを食べてたら涙が止まらなくなってしまって… 落ち込んでいまして、同じような失敗をした方など、いらっしゃるでしょうか。

  • コロッケ失敗の原因は?

    野菜、挽き肉を炒めて、潰したじゃがいも・マヨネーズと混ぜ、水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油で揚げました。 結果:油が泡だらけになり、コロッケ(?)も固まりませんでした。 何が悪かったのでしょう? 恥ずかしい話しですが、料理が本当に苦手です。 こんな失敗もしょっちゅうです。旦那に申し訳なくて… ご指南よろしくお願いいたします。

  • 失敗して叱られたとき

    よろしくお願いします。 仕事や自分の役割となっていることで失敗をして、上司や周囲の人から注意されたり怒られたりしたとき、皆さんはどう感じますか? 理不尽なものでなく、本当に自分のミスである場合に限ります。 私はひどく落ち込んでしまいます。 ミスは一つの事柄だけなのに、「私は失敗ばかりの役立たずだ」「自分はどうしようもなく駄目な人間だ」「自分には生きている価値がない」という思いでいっぱいになります。 打たれ弱いったらないです。 数日間、場合によっては数週間、ふとした時に思い出してはこんな気持ちになります。 そして、親しい友人でもない限り、自分を叱った人を憎悪してしまいます。 自分が悪いのに、相手はちゃんと叱ってくれる貴重な人なのに、こんな奴消えてしまえばいいと思ってしまうんです。 おそらく自分が可愛くて仕方ないんでしょう。 これは叱られた直後に湧きおこる感情で、少しすると落ち着きます。 それから、相手はもう自分のことを見損ない、嫌いになり、これからずっと冷たい目で見られるんじゃないかととても不安になります。 実際にそうなることもありますが、たぶん「次から気をつけてくれればいい」くらいに思っていて、私が思うほど相手は気にしていないという場合もあると思います。 でも不安で不安で仕方なくなります。 こうした状態がしばらく続いてから、私はその出来事を半ば忘れてしまうことでやっと気持ちが落ち着きます。 ただ、毎回そうではありませんが、まるっと忘れてしまうために同じ失敗を繰り返すことがあります。 自分の失敗は認め受け入れて、反省点を明確にし、次に生かさなくてはいけません。 しかし、今のところ直後に沸き起こる気持ちを整理しきれなくて冷静になれずにいます。 いい大人が情けないです。 自分の失敗に対して、また、注意されたり叱られたりしたときの気持ちはどうしたら整理できますか? また、失敗を次に生かすには具体的にどうしたら良いのでしょうか? 子供じみた内容で恐縮ですが、どうかアドバイスをお願いします。