• ベストアンサー

本当にいるの?聞かせてください、サクセスストーリー。

shikakuhonpoの回答

回答No.3

僕はかなり特殊な例ですが、半年で偏差値15アップを実現しました。 高校は県下有数の進学校にいました、一応。 ただ、当時の僕には「夢」があり、ある職業に是が非でも就きたいと希望していました。簡単になれる職業ではなかったので、朝から晩までひたすらその職業に就くための勉強ばかりしていました。いわゆる学校の勉強はほとんどせず、同級生からも呆れられていたほどです。 おかげで、受験は失敗。一方で、夢のほうもまったくだめ。仕方がなく浪人の道を歩みました。 浪人時代の夏に「今のどっちつかずはいけない」と改心し、半年間限定で、学業に専念すると決意しました。もともと朝から晩まで休みなく勉強するのは得意でしたし、勉強していないから偏差値が低かっただけでしたので、半年という短期間で偏差値15アップを実現できました。 その結果、大学受験は成功し、第1志望の学校に入学できました。しかし、肝心の夢のほうは……途中でギブアップしました。 はっきり言って、偏差値20アップは無謀に近いかもしれません。特に、僕と違ってもともとそこそこの勉強している人の場合は。けれども、その無謀に挑戦してみるのも若さならではのこと。その結果、偏差値15でも10でもアップしたら、それはそれで凄いことと思います。

noname#75675
質問者

お礼

私も実は中学時代は4ヶ月で偏差値を10個上げて滑り込みで第一希望の高校に入学しました。 担任にも無理だし、滑り止めの高校すら滑り止めにならなさそうだから、もっとランクを下げたほうが、、と言われて悔しかったのです。 朝から晩まで勉強するのはそれほど辛くないです。短期集中型かもしれません。でも高校ではかなり勉強していなかったので成績は悪いです。 でも大学受験においてどう勉強していくのが良いのか勉強を始めたばかりなのでちょっと模索中です。 本当についこないだまで大学入試なんて、自分には関係ない、と思っていたので何も知らないんですよね。 若いうちしか沢山勉強できないんで頑張ります。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関関同立で奨学金をもらうには?

    今高2の者です。 大学は、関関同立のどこかを目指してます。 一番行きたいのは、立命館です。 そこで質問なのですが、こういったレベルの高い大学で奨学金をもらおうとするのは、成績優秀者しか無理なんでしょうか? 私は、今は偏差値50もなくて、成績が優秀などとはお世辞にもいえません。 ですが、家が母子家庭なもので、奨学金なしには大学は通えないです。 回答待ってます。

  • 私の成績から考えてどのレベルの大学まで合格できそうですか?

    私は高2でもうすぐセンターまで365日になります。特にレベルの高い大学は目指していませんがこの11月のベネッセ模試の結果が 教科  偏差値 国語  63 数学  64 英語  71 生物  64 世界史 70 5教科偏差値 68 でした。この成績から考えてごの位の大学ならあと1年で確実に合格圏内にもっていけそうですか? 私立は考えていません。旧帝大クラスは無理でしょうか? 正直にお願いします。

  • 山野美容芸術短期大学に行きたいです

    山野美容芸術短期大学に 行きたいのですが どのくらいの成績が 必要なのでしょうか? 偏差値や難易度の意味が いまいち分からないので、 よろしくお願いします。 高校2年生です。

  • 国公立医学部志望です。

    高1で、偏差値63の高校に通っています。学校では常にトップ5の成績を取っています。 僕の学校は、偏差値は普通である程度進学校であるのに、大学付属だからか、学習進度がかなり遅いです。普通に医学部を目指すような方が通う学校、いやそれ以外に進学に力を入れた学校なら、もう高2の学習に入っています。中3の時から高1の勉強(数学なら数1A)をやっているでしょう。 しかし、僕の学校は数1Aに入ったばかり。だから、それを見越して、予備校に通い始めました。(ただし、数1Aからやっていく講座です。一番上のクラスです。) 国公立医学部に行くには高2が終わるまでに数3Cを終わらせる必要かあると聞きました。だから、究極に焦っています。 塾も難易度が高くわからないところも多いので、市販の教材で復習していましたが、そればかりやっていて学校と塾の宿題が追いつかない状況。定着してません。 今は学校の復習と、予備校の教材を何回も解くことが最優先ですかね? 数3Cまでのプロセスはどうすれば良いですか? 僕は夏休み中に数1A範囲を市販教材か教科書で終了させる予定ですが、どうすれば良いか、わかりません。 教えて下さい。

  • 今から青学目指します!

    わたしは今高2なんですが、ある日突然青学に行きたいと思いはじめました。しかし私はものすごく成績が悪く先生には今のままでは入れる大学はないと言われました。青学の偏差値を調べてみると驚くほど高く私には無理かなと思いましたが絶対青学に入りたいんです。 今高2の10月の時点で偏差値が50前後なんですが今から全力で勉強すればなんとかなるんでしょうか また勉強を頑張るといっても何から手をつけていいのか分かりません 今の時期にやったほうがいいのはどんな勉強なんでしょうか教えてください。お願いします。

  • 改めて考えたら本当に受かりそうもない…?

    中3女です。 私が希望してる公立の高校は偏差値52くらいです。 それで私の偏差値は48,9くらいです。 その希望してる高校は1:1:3で見るんですが、 じゃぁこの中3が頑張り時ですよね。 私は1,2年も全然成績よくなくて、 学校は2学期制なんですけど、この間、前期の成績表が 返って来て。5は一つもなく、4が一つ、あとは3と2。2が多めでした。 その学校は「高校で部活に一生懸命取り組む人」が欲しい みたいなんですが、私は今まで部活動に入っていなかったし 委員会も1回もしてない。(高校では部活する気あるけど) ただ無欠席、無早退、無遅刻ってのはありますが、これは大きいのかどうか… さっき言ったように3年の成績重視で、でも前期の成績が こんなんじゃぁ後期頑張ったって無理でしょうか・・・ 部活も委員会もやってなくて。 その希望してる高校は経済で、情報処理です。 情報処理って理数系を重視したりするんですか・・・? ってか入ってからは数学とかが多めだったりするのかな・・・ 私は国語が凄く得意で、数学がほんとにダメなんですが。 ただパソコンを扱いたくて。数学苦手だと、入ることも、 入ってからも情報処理は厳しいんでしょうか。。それも教えて下さい。 沢山質問してしまいましたが、何か意見お願いします! 散々親が私に言ってきて見返してやりたいって思ってるけど 本当にこんなんで・・・ダメでしょうか・・・。

  • 数学の勉強法

    名古屋大学医学部を目指して勉強中の高2♀です。 (医学部といっても、私が行きたいのは保健学科理学療法士なのですが。) 今の成績では、名大に入ることは無理だと思い悩んでいます。というのも、私は数学が苦手なのです;; 7月の進研模試では、   国語の全国偏差値 69.3   英語の全国偏差値 61.0   数学の全国偏差値 55.9  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国数英総合      63.8 数英         56.7 という結果でした。 1年のときから毎回こういうパターンです。どう考えても数学が足を引っ張っています。 理系のくせに数学が苦手では、これから先が思いやられます。数学を得意にしたいです。 塾や通信教材はやっていません。 平日の勉強時間は2~3時間です。 いい勉強法教えてくださいm(__)m 数学だけに限らず、他の教科でも大変助かります。

  • 首都大学東京…?

    首都大学東京の二次試験って難易度 高いのでしょうか? 偏差値58~60位(全統模試)の成績ですが、二次試験で70%位 取りたいのですが? よろしくお願いします!

  • 高卒から弁護士になるための進路

    私は26のフリーターです。 高卒なのですが、これから弁護士になるために大学へ入ろうと思っています。 一番のいい進路はどれなんでしょうか? 一つ目は半年死に物狂いで勉強して大学の偏差値に関係なく、どこでもいいから来年に大学の法学部にはいる。二つ目は一年半かけてできるだけ名前のある、偏差値の高い大学へ入る。三つ目は通信制の法学部。四つ目は夜間の法学部。 金銭面を考えれば、通信か夜間で学べればいいと思っているのですが、歳をとりすぎているので、なるべく早く法科大学院に入りたいです。 また、有名な法科大学院に入るには大学の成績や適正試験の成績以外にも大学の学歴って関係してくるのでしょうか? もう半年過ぎてしまっているのであせっています(>_<) 周りに情報のある人がいないのでどうすればよいかわかりません。 未熟な質問ですみません(T_T)よろしくお願いいたします。

  • お茶大と千葉大

    さいたま在住の高2女子です。この両大学は偏差値に大差はないのに難易度はお茶大の方が断然高いです。共に国立なのになぜですか?