• 締切済み

東京理科大学

shige78の回答

  • shige78
  • ベストアンサー率70% (28/40)
回答No.6

こんばんは。勉強、サークル、バイト全てを頑張りたいのですね。 しかし、それぞれにどの程度のウエイトをかけたいのかが分からないので、参考になりそうな情報だけ述べますね。 理工学部在学中なので、参考になれば幸いです。 まず、留年は確かに多いですが、ちゃんと学校に行っていれば、まずそんなことはないです。学校にきていなかったり、バイトや遊びに没頭してしまったりしてバランスを誤った人が主になります。2年進級条件というものもあり、物理学科(28単位中14単位以上取得)、情報科学(30単位中18単位以上取得)、建築学科(28単位中16単位以上取得)…など様々です。1科目最大6単位くらいありますので、3科目落としたらアウトの場合もあります。学校にあまり来ていない人であれば、十分に想定できる事態ですね。 しかし、カリキュラム上、1科目を落とすだけで留年がほぼ確定する場合もあります。友人達もかなり苦しめられているようです。 概ね貴方次第なのですが、私の場合は、勉強はテスト前日だけだったりで怠けているので参考にならないかと思います…他の方がどれくらいやっているかはわかりません。(テスト前の図書館は異常に混みます)レポートを溜め込んだり、テスト勉強で徹夜の日も多かったです。 そして、学科によってかなり忙しさが違いますね。 工業化学は群を抜いて忙しい感じです。次点では応用生物や建築あたりでしょうか。また、どの学年で忙しいのかも違ったりするようですよ。 私の場合は、1、2年次は比較的楽ですが、3年次は忙しいです。 サークルは2~3個兼ねている人もいますが、1つくらい入っておけばいいんじゃないでしょうかね。共倒れになってしまわないように少しずつでいいのでは? サークルによって活動頻度はまちまちです。週1~も多いと思います。 また理工学部は敷地がかなり広大なため、都心にある工学部よりはサークル活動は盛んだと思います。 私が最も忙しかった時は、週6で家庭教師と塾のバイトをして、週1の部活に出ていましたが、完璧にこなしていたかというと難しかったです。部活なんて1ヶ月に1回出れば良い方でしたね。 やはり、理科大の方は、家庭教師や塾のバイト多いようですよ。その代わり、あまり時間はできないので自分の小遣い程度の稼ぎになってしまいますね。しかし、良い経験になるので、バイトは余裕があればやるべきかと思います。 飲食店で月に100時間以上をこなしている友人もいました。勉強に支障がなかったかは不明ですが。また、バイトばかりで留年した友人もいました。 学科と貴方次第ですが、自在に時間は作れると思います。私はだいぶ時間を無駄にしていると思いますし。体調を崩さない範囲で計画してみてください。 如何せん具体的な質問がわからないので手探りの回答になってしまいましたが、また追加質問頂ければ出来る限り答えますね^^

dadadado
質問者

補足

丁寧にどうもありがとうございます。 わたしが合格したのは工と理工の経営工学科です。工か理工かで悩んでいます。 もしshige78さんに経営工学科の友人がいたら勉強の忙しさについてきいてもらって、わたしに教えてもらえるとうれしいです。 また、テニスサークルの活動状況も教えてもらえると助かります。 こんなに質問してしまってすいません。できたら返事をください。お願いします!!

関連するQ&A

  • 東京理科大と東京学芸大学

    春から大学生になるのですが 東京学芸大学 情報教育専攻と、東京理科大学 理工学部(野田キャンパス)のどちらに進学するかとても悩んでいます。 わたしは教員志望ではないので、就職なら断然理科大と聞きますが、理科大はとても厳しく留年率も高いし大変だとも聞きます。家からも学芸大の方がだいぶ近いです。 就職は大事ですがサークルやバイトなど大学生活も楽しみたいです。 どちらの方がよいのでしょうか。 理科大でもサークルやバイトも楽しめるのでしょうか。家から近い方がいいのでしょうか。 教えてください><

  • 東京理科大学 理工学部 機械工学科について

    東京理科大学 理工学部 機械工学科について質問です。 理科大は留年率が高くとても忙しいと聞きます… 実際の学生の方や、理科大に知り合いのいる方、卒業生 に聞きしたいのですがどのくらい大変なのでしょうか? 遊ぶ時間はあるのでしょうか? もちろん勉強をしに行くつもりですが、学校終わりに友達と遊びにいったりできますか? 土日に東京へ行ったりする余裕はありますか? どのような人が留年するのでしょうか? 授業にでて、過去問を解けるようにすれば、テストは大丈夫ですか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 東京理科大について。

    合格発表がはじまり、大学を決めるのに迷っています。 過去の質問など、色々読んで考えてみて、私は工学系志望なので、実験設備が整っている大学がよさそうだと思いました。 そこで質問なんですが、東京理科大の、理工学部は他の大学とかと比べてどうですか? 東京理科大について、過去の質問にも色々あるけれど、工学部と理工学部はキャンパスが違うし、やっぱり結構違うんじゃないかと思って、、野田の理科大についておしえてください! ちなみに私は土木工学科です。

  • 東京理科大学についての質問です

    現在高校3年で東京理科大学の工学部情報工学科を志望しています。 できれば理科大関係者に答えてもらいたいです。 理科大は留年率が高かったり、課題が異様に多かったり、テストも習ってないところからでるなどの噂があるようですが本当でしょうか? 理系の大学なら課題や勉強の内容もどこも大変だと思っていたんですが… 理科大は特別に課題が多かったり授業の内容が難しかったりするんですか? また理科大に入ったら遊ぶ時間はなくなりますか? 勉強だけでなく友達と遊んだりも多少はしたいと思っています。

  • 東京理科大学 理工

    東京理科大学 理工学部 電気電子情報 と東京理科大学 工学部 電気工 の選択で悩んでいます。 研究室・カリキュラム・キャンパスについて調べて、理工学部にしようかと思ったのですが、何だか理工学部は「高い学費を払ってまで行く所じゃない」と言うような書き込みがちらほらと見受けられたました。 確かに入学時の偏差値は違いますが、就職は大して差はないと聞きますし、金銭面でも野田の方が家賃も安く済んで、ちょうど良いと考えているのですが… どうなのでしょう?やはり工学部にすべきなのでしょうか? 現・理科大生や卒業生、または詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 東京理科大学について

    県立高校理数科の2年生です。 大学は電気電子関係に進学を目指しています。 東京理科大学について質問します。 東京理科大学には 工学部1部では電気工学科(神楽坂キャンパス) 理工学部では 電気電子情報工学科(野田キャンパス) 基礎工学部では、電子応用工学科(長万部キャンパス)  と 1つの大学で同じような学科があります。 理科大のホームページのQAを見ますとその学科にある研究室で特徴を掴んでほしいと書いてありますが、 そこで学ぶ実際は解りません。キャンパスの雰囲気も違うでしょうか。 自宅から通学したいので工学部1部電気工学科(神楽坂キャンパス)と 理工学部電気電子情報工学科(野田キャンパス)の違いをどなたか教えてくださらないでしょうか。

  • 東京理科大の学科について

    芝浦工業大学のシステム理工学部 生命科学科  生命医工学のコースのような勉強ができる科は、 東京理科大学にもありますか? あれば、教えていただけませんか? 探してみたのですが、わかりませんでした・・・。 あと生命とつくと、生物は必須になるんでしょうか? 生物は、未履修です。 理科大は留年率が高いそうですが、 そこは、大変な方の学科(苦学科?)に属するのでしょうか? (あくまでも、あれば・・・ですが。)

  • 東京理科大理工学部 と 中央大学理工学部

    東京理科大理工学部と中央大学理工学部に合格しました。 理科大は、留年が有名と聞いてます。留年はしたくないが、勉強以外の事にも少しはチャレンジしてみたいとも。就職を考えると理科大の方が上と聞いています。就職は、その人個人の問題であり、学内で優秀だからといって良い企業に行けるとは限らない(面接でのコミュニケーション力)とも思っています。 正直、野田と後楽園という立地の差も心の片隅にはあるかもしれませんが・・・。 (1)中央大学でも退学や留年する方はいらっしゃいますか?、 (2)また、理科大・中央大学に通っての利点・苦労話、 (3)理科大や中央大で迷った方の決定した理由がありましたら聞かせてください   周りからは、そりゃ理科大だろと言われてます。   (理科大理学部・工学部ではないのですが)

  • 東京理科大進学について

    今年受験をし、東京理科大学-理工学部-機械工学科に進学(追加合格)が決まったのですが、理科大は留年する人が多いと聞いていたので、追加合格の自分が留年せず卒業できるか心配です。もちろん、勉強は受験勉強同様まじめにやるつもりですが、入学前に何かできること、やっておくべきことなどありましたらお教えください。 また、一年次、物理や数学といった科目は基礎知識として高校までに習ったものを使うと思うのですが、基本的に新しいことを学ぶと考えていいのでしょうか

  • 東京理科大学で

    東京理科大学について質問です。経営工学科は理工学部と工学部にそれぞれあるのですが、違いがわかりません。大学のHPをみたらそのことが書いてあったのですがイマイチわかりません。研究室とかで選んだほうがよいのでしょうか?それぞれ「野田」「神楽坂」にあるのですが、自分は地方の人間でそこの周辺の環境や利便性に関して全くわかりません。1)理工・工の違い2)何を基準に考えたらいいのでしょうか?3)周辺環境、についても知りたいです。教えてください!