• ベストアンサー

3人目多いに悩む!

noname#9485の回答

noname#9485
noname#9485
回答No.2

4人の子を持つ母です。 3人以上は子供が小さい間は補助金とかで何とかって感じでした。 うちは一番上が中学生になり、学費以外にも部活にかかる費用、部活で練習試合に行くための費用とか考えるとすごい金額になります。 あと一番心苦しいのが、高校進学です。 うちの家計では下の子のこともあるので、100%私立進学は無理です。 子供が行きたがっている高校があるのですが、その高校は私立高校なので、子供にお願いだから公立の高校へいってとお願いしています。 というように、大きくなれば大きくなるほど費用がかかります。洋服も小さいころはお古を着てくれますが、大きくなるとやはり流行の服も着たがるし、お小遣いも欲しがるし・・・ 今の時代働くのも難しいですよ~ 同じ面接を受けるにも、子供のいない人と子供がたくさんいる人とでしたら、子供のいない人が選ばれるというのは、今の現状ですから・・・・ 私は、運良く、子供が多いのを分かってもらっての就職(パートですが)が出来ましたので、何とか生活が出来ています。 確かに子供はかわいいです。うちも4人の子供がいて満足しています。 でも、それは生活基盤が出来てからのお話です。 子供がいて、その笑顔を見るのはとても幸せです。まぁ泣いていてもかわいくて私は幸せなのですが・・・ ただ、子供が生まれて満足にご飯も食べさせて上げられない、洋服も着せてあげられないという状態であれば、子供たちが幸せに感じるかということです。 親は、どんなに貧乏でも・・と思われるかもしれませんが、子供のことを考えた場合、やはり家計のことを考えるのは絶対必要だと思います。 ということで、子供が3人になったら、大人になるまでどれくらいの費用がかかるのか、ライフプランをたてて、何年後に小学校入学、高校入学、とかその費用がどれくらいになるのかとか長い一生の計画を立ててみてください。 それでも何とかなるだろうという目安が立てられたら3人目もいいのでは? 私自体は、子供4人からたくさんの幸せをもらっています。 ですから、生んでよかったかって聞かれると、100%良かったって答えれます。 ですが、子供がどう思っているのか(生活が苦しいから・・(涙))不安です。

uzumakifutatsu
質問者

お礼

4人なんてウチでは想像出来ません!!驚きです!でも4人もいらしたら苦労もすごいだろうけど、それ以上に素晴らしいことが沢山あるんですね!中学なんて義務教育だからてっきりお金とかかからないんだと勘違いをしてました!ちょっとあまりにも無計画過ぎたかもしれないです!アドバイス頂いた様によく主人と話し合って生活プランを考えてからにしたいと思います!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 保育料金とパートタイム

    現在4歳と0歳4ケ月の二人の娘がいます。今年から長女が幼稚園に入園したので家計が切羽詰まってきました。近い将来には専業主婦の嫁にパートに出てもらう予定です。しかし何故か嫁の友達にはパートをしている人がいないらしくその辺の情報がわからないようです。恥ずかしい話ですが、私も嫁も良くわかりません。実際子供を保育園に預けてパートで働いていらっしゃる方や、経験者の方の意見を頂ければ幸いです。 <ポイント> ・長女は今年幼稚園に入園している。 ・夫婦共々の両親は他府県に住んでいる。 ・家を購入しているので今後旦那の単身赴任もあり得る。 <知りたい事> ・子供の年齢を考えるとどれくらいのタイミングで保育園に預け、働きに行くのがベターか?(今すぐ働かないとやっていけない訳ではないですが、かなり厳しくなってます。) ・保育園に預けた場合どれくらいの保育料金が発生するのか? ・パートでどの位稼げるものなのか?(職種・時間によりますが目安的なもの) ・パートではどのような拘束が考えられるか? ある程度の目安的なものでシミュレーションしたいと考えています。経験談等あれば尚ありがたいです。

  • はじめまして、私は今専業主婦で、子供と家にいます。

    はじめまして、私は今専業主婦で、子供と家にいます。 子供は三歳と一歳の男の子なんですが、お兄ちゃんは来年には四歳になります。 保育園には今いってません。 来年は年中さんの学年になるんですが、旦那はまだ保育園に入れる気はないらしく、私は二歳の弟と一緒にいれて働きにでる考えでしたが、旦那は二歳の弟をいれるのはまだ早いといいます。 お兄ちゃんだけいれて、弟は私と家にいてもいいのですが、経済的にも苦しいのでそれも難しく。 私が週何回かバイトにでて、弟は実家に預けては?と相談してもダメだといいます。 私はお兄ちゃんは保育園で他の子達と遊びたがっているので入園さしてやりたいです。 旦那は再来年二人一緒に入園して私は働きに出ればいいと言います。 なかなか話がまとまらずどうしたらいいかわかりません。 長文でわかりにくいとは思いますが、皆さんならどうしますか? 私は旦那になんと言えば納得してもらえるでしょうか? 皆さんのご意見、知恵をかしてください。宜しく御願いします

  • もう一人子供が欲しい!でも教育費の事考えると・・

    2歳、1歳の息子がいます。 私はもう一人子供が欲しいのです。私の年齢のこと考えると、 2~3年以内には欲しいです。 でも教育費のこと考えると・・・ 主人は、もう子供は、いらないと言います。 理由は教育費がかかるから。 実際、今は月に2~3万の赤字です。 私もいずれ働きにでるつもりです。 今はまだ二人とも幼稚園にも行ってないので、 教育費のこと、ピンとこないのですが、 やはりすごくかかるものなのでしょうか? 二人と三人は経済的にもすごく違いますか?

  • 結婚 家計の在り方

    私は、結婚相手に家計を握られるのが正直嫌です。 子どもができるまでは、働いても子どもができたら専業主婦にならざるを得ませんよね。ですから旦那の給料がやはり主体になります。経済的に女は弱いじゃないですか。なのに旦那に家計を握られると、なんかあった時に、金を渡さない。だとか、渡す金額や使い方は俺が決めるようなことを言われたらって不安でたまりません。私が家計を握っても、使い方や金額は話し合って決めてくし、やましいことをしないと誓えます。 こういうと、私が相手を信じてないとも自分でも思います。しかし信じててもやはり自分が通帳を握って旦那には小遣いを渡す方法以外嫌なのです。 こういう考えでは、誰とも結婚できないのでしょうか。 皆様ご意見お願いします。

  • 保育園に入れ、働きたい

    10月末に子供を産みました。 個人的には子供と1年くらい一緒に居て、幸い母乳も出るので完母で育てていきたいなーと考えていたのですが… 家計の事情からなるべく早く私も働きに出なくてはいけなくなりました。(現在は無職です) 月10万くらいは稼ぎたいと考えています。 となると、子供を保育園に入れなくては働けません。 どのようにこれから行動すれば保育園に子供を預け、働きに出ることがスムーズにできるでしょうか?(そもそも私が求職中でも預けることが可能なのか) 0歳で預けることになるのですがいつから預けることが可能なのでしょうか?(なるべく早く働きに出なくてはいけない) 月いくらくらい掛かるのか? アルバイトでも入園できるのか、最低週どれくらい働かなくてはいけないのか? 始めての子のため、周りに0歳を預けてる共働き家庭がいないため分からないことばかりですみません。他にもこうゆう流れで入園させた、これに気をつけた方がいい…等あれば是非教えてください。 都内在住で旦那の年収は約250万くらいです。

  • 自動車整備士との結婚について

    整備士と結婚された奥様、ずばり、生活状況はどうでしょうか?(経済面等)。子供がいる方は特に意見聞いてみたいです。旦那さんの年齢を一緒に添えて回答いただけたらと思います☆

  • 奥さん「なんでうちは家計が苦しいのよ!!(絶叫)」

    奥さん「なんでうちは家計が苦しいのよ!!(絶叫)」 旦那「子供2人産んだからでしょ。子供1人なら生活出来たけど、奥さんが子供は2人欲しい。子供が可哀想だからって言ったじゃん」 奥さん「な、なんでうちだけこんな苦労しないといけないの。。。(絶叫泣)」 奥さんは自分が子供2人欲しいと言って将来設計がちゃんとできていた旦那を巻き込んで家計崩壊した。 でも自分が悪いとこれっぽっちも思っておらず「旦那の給料が安いからだ。もっと給料が良い人と結婚したかった」と言っています。 私から見るとどう見ても奥さんが悪いと思うのですがどう思いますか? ちなみに奥さんは旦那の給料が安いと言っていたのにいざ働きに出るとなるとバイトを選びました。。。 子供のためって言ってるけど自分が稼げないのに旦那にもっと稼げと言っている。 見ていてこんな奥さんは多そうだけどみんな耐えているのだろうと思います。 旦那が説得して「そんな金が欲しけりゃお前も働け!!(絶叫)」で働きに出たは良いけどどうなるんでしょうこの家庭は。 稼げない旦那が悪いの? ちなみに3時間で6000円のバイトで交通費自腹で、買い出しは時間外で労働時間にはならない。家に訪問して作り置き料理を3時間で10品作って終了。疲れ果てて1日1軒の訪問が限界で半日潰れて日当6000円。。。20日フルに入ったとしても12万円。。。 奥さん、料理栄養士免許持ち。。。

  • 私が管理したいのに。。

    結婚してまだ数ヶ月の女です。お金の管理のことで喧嘩になってしまいます。 旦那の性格は、細かいことを言われるが嫌いで、縛られるのが嫌な人です。ですが、お金の面に関しては、おおざっぱなとこがありますので、ATM手数料とか気にしない人です(毎回210円とられてます)。結婚したらお金は管理したいと言ったのですが、今でも渡してくれません。。信頼してないのか?ときくと、そうではなく、自分で持っていたくて何から何まで管理されるのは性格的に無理だと言ってきました。 この前やっと通帳を渡してもらうことができ、見たら、私の知らない携帯代などムダな出費があり、問い詰めると嫌がりほとんど相づちのみでハッキリ答えてくれません。。 生活費は旦那の給料から手渡しでもらっていて今のところ赤字もないし(今のところは。。)、私もまだ働いており、気持ち的にゆとりのある生活ができてますが、子供ができたら仕事はしばらくできないので旦那が管理しつづけると思うと貯金もできないかもと心配です。 うまく旦那を説得させたいのですが、いい考えが浮かびません。 どなたかアドバイスをお願いします。 旦那さんが家計をやりくりされてる家庭の方は多いのでしょうか。。

  • 3人目、悩んでます

    海外在住の、6才(女の子)と4才(男の子)のママです。 現在30代後半で、3人目を計画するかどうか悩んでいます。 私は2人姉妹なんですが、隣近所に住む同年代のイトコ達7人と、 ワイワイきょうだいのように仲良く育ちました。 旦那は4人きょうだい(男2・女2)。 今も家族の集まりはとても賑やかで、微笑ましいです。 こんな感じなので、子供2人だけというのが少し淋しく思えるのです。 子供達には、近くに同年代のイトコもいません。 それに旦那は子煩悩で、旦那が子供と遊ぶところを見ていると、 もっとこの人の子供が欲しい!と思います。 でも、旦那の方は、 「僕は男女両方の子供に恵まれてもう満足だし、 経済的にも2人の方がいいと思う。 君がどうしても欲しいなら協力するけど・・・。」 と乗り気ではありません。 夫婦の意見が一致しないので、3人目に踏み出せないでいます。 それに私も、悩んでいる点がいくつかあります。 まずは経済面。 今は毎年日本に帰っているのですが、 子供3人分の飛行機代を考えると、 毎年は日本に帰れなくなってしまいそうです。 高校までは公立を考えていますが、 大学の貯金は大変そうだと思います。 それから、男女どちらかがふたりになるというのが、 どうなんだろう?と思っています。 次が男の子なら長女が淋しい思いをして、 女の子なら長男が淋しい思いをしてしまうかな?と心配です。 きょうだいに性別は関係ないでしょうか? それから、30代後半という年齢。 ダウン症などの確率も高くなりますし、育児も体力が心配です。 でも、3人目が欲しい気持ちがありながら、 自分の意思で諦めるのは、後悔する気がします。 (持病などがあるなら、諦めがつきますが。) それに私は海外に永住で、自分の家族と遠く離れているので、 子供が沢山いた方がいいとも思います。 年齢的にも、生むなら、すぐにでも計画しなければと思っています。 ご助言、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 3人目をどうするか迷ってます。

    3人目をどうするか迷ってます。 現在4歳ともうすぐ2歳の2人の娘がいます。 長女が最近保育園で「母ちゃんのお腹に赤ちゃんがいる」「今度検診に一緒に行く」と 色んな人に言いまくっているようで、 よくよく長女に話をきくと、理由は以下の通りでした。 ・自分は赤ちゃんがかわくて仕方ない ・さっちゃん(妹)の世話をしたいが、最近は何でも自分でするようになりお世話が出来ない というわけで、もう一人赤ちゃんがいて欲しい!というわけです。 確かに私も出来れば3人子供が欲しいのですが、一番の問題は旦那の年齢。 現在旦那は43歳。60歳で定年とすると、その時長女は20歳、二女は18歳。 このうえ3人目となると間違いなく高校入学くらいになります。 旦那も、自分が稼げない(もしくは稼いでもしれている)から 私や子供に不便をかけてまで3人目をつくるのは・・・・ と考えているようです。 周りにはお金はどうにでもなるから・・・とか 2人も3人も大差はないよ・・・ と言われますが 実際どうなんでしょうか? お子さんが3人いらっしゃる方、旦那様が40歳を超えてからお子さんを産まれた方 ご意見いただけると助かります。 ちなみに私の年齢は32歳です。

専門家に質問してみよう