• 締切済み

sr400 ギヤシフトからオイル漏れ

d--bの回答

  • d--b
  • ベストアンサー率36% (99/271)
回答No.3

#1、#2の方の回答通りですね。 SR特有というのではなく、どのバイクも経年で漏れてくるところです。 正式には#2さんの通りケースを外してパッキンを取替えるのですが、実はそのままでもできます。(お店のメカさんはしないでしょうが^^;) ヤマハの125CCのバイク(TTR125)で少々荒業ですが私は以下の方法で変えました。 ※ ただし、やるなら自己責任の範疇で。。。 1.シフトレバーを外してシール付近をよく清掃 2.バイクを横倒しにします 3.シールをカギ形になった千枚通しのような工具で無理やり引き抜き。 フロントホークシールの様に圧があまり掛からないところなので思った以上に簡単に抜けますよ。 4.シフトバーの先端を薄いビニールで保護、かつ、ラバーグリスを塗りつけて慎重に挿入 5.シフトレバーを取り付ければ完了です。

hotsquer
質問者

補足

回答どうもです。TTRというとオフローダーでしょうか?ですと少し 条件が違うかもしれませんね

関連するQ&A

  • オイル漏れ??

    今日の朝バイクを出そうと見てみるとちょうどエンジンオイルが入ってる部分あたりからポタ、ポタっとなにやら液体のようなものが落ちてました。 そこから30分ほど走ってからもう一度確かめてみるとぜんぜん液体は落ちてませんでした。 知り合いに聞いて見るとエンジンオイルか廃油かと言っていました。 廃油なら勝手に流れ出るから問題ないと。 バイク屋の人に見せて見るとちょうど漏れてた部分に手を当ててオイルらしきものは付着していない。もう少し様子見てほしいと言われました。 なにせ今日は雨が降っていたのでバイク屋の人にもきちんと見せることはできずそのまま帰ってきたという具合です。 一応エンジン下部から出ている細いパイプとか見たんですが蓋はちゃんとしてありました。 しかし気になります。こういう場合どういうトラブル等が考えられるのでしょうか?

  • オイル漏れ?

    愛車ラシーンについてたびたび質問です。 ちょうど助手席の下あたり(前輪左のすぐ右位)、何やら液体が漏れてます。駐車場に後が残る程度ですが、走りに問題はありませんがこのままで平気だとは思いませんが、何か良い改善案はありますでしょうか?

  • エンジンオイル漏れ?

    ホンダZ軽自動車の件でずが、エンジンシリンダヘッドのパッキン(黒色)を交換してもらいました。 マフラーからの排気煙は正常だと思いますが、ミッドシップエンジンですので、常時ではないのですが、普通の速度50k程度で走行して10分くらい走りますと、オイルの焼けた臭いと薄青い煙がさっとあがり 5分くらいでおさまってきます。 いつもそのような状態ではないのですが、何が原因かなと思っています。 このような症状経験ある方がいましたら、教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • エンジンオイル漏れについて

    私は車についての知識は初心者です。 新車で購入して、3年弱。 友達から、そろそろ車検だからってことで、オイル類の交換ついでにしとこうかってことになりました。 ボンネットを開けてみると、エンジンの前のほうにオイルが染み出てきてるって言われました。 そこで、ディーラーに持っていくと、パッキンの損傷でエンジンオイルが染み出てるのでそこを交換すると言われました。 エンジンばらさないといけないから、丸一日はかかるとの事でした。 3年保証が効くとの事で無料でした。 そこで質問です。 ディーラーが言うには染み出てるぐらいの漏れでは車検には全く問題ないというのですが本当だったのでしょうか? 今回たまたま友達が気づいてくれたのですが、このようなパッキンの損傷はよくあることなのですか? 3年越えて気づいた場合は有料だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 揚水ポンプのグランドの漏れ具合について教えてください。(グランドパッキ

    揚水ポンプのグランドの漏れ具合について教えてください。(グランドパッキン) ある、ポンプメーカーの人に尋ねたところ「じゃじゃ漏れでなければよい」とのことでしたが、 納得できません。グランドパッキンは、ある程度は漏らしておかなけなりませんが、程度があると思いますが、どのくらいが良いのか教えてください。

  • オイル漏れの補修方法

    作業ミスでオイル漏れを起こしました、オイルが漏れている状態で外から何とか補修、漏れを減らす方法などありますでしょうか?(完全補修は無いと思います、大体でOK) エンジンヘッドカバーの下の、チェーンカバー+サイドカバーのパッキンからオイルが経年で漏れて来ました。 そこで全て外してパッキン交換して清掃後 戻す際サイドカバーのボルトのトルクを間違えで一番下のボルトの女ネジ側(EG本体側)をねじ切ってしまったようです。(急に軽くなり、概ねスカスカ) とりあえずネジ的に回ってチョットだけトルクがかかるようなので、その1本は触らず、他を締めて、ヘッドカバーも戻して走行、、、すると漏れます、、、(もちろん他の経年で漏れたところは漏れません) 大体1000KMで500ccくらい?(今も計測中、まだはっきりしませんが) 本格的に直すにはEG側のカバーを交換になります。(外したカバー側は単なる穴なのでネジとなっておりのが本体側)そうなるとEG降ろして、カバーも相当します。 既に10万km/10年 走っており、このカバーをもう外せなくてもOK(パッキン交換はもうしない) 漏れはEG下側(側面+下)で、潜っても補記類もありあまりはっきり確認できません。 手を上から入れると液体状態で指先に付きます(ニジミ 状態ではなく完全にもれている) 漏れている接触面全てが把握できていない。(手が入らず、下からも完全に見えないので どの範囲まで浮いているかが特定できていない。 この状態で漏れを止める、もしくは減らす方法は何がありますか? 単なるオイル漏れ剤は使いたくない(他で悪さをする)のと、たぶんそれで止るようなものではない。 外部から何とか埋めてしまうような(ただ、オイルを完全に拭き取らず)物ありますでしょうか? 最悪、再度開けるのもOKですが、何か詰める?ような方法あるのでしょうか? (もちろん、EG降ろしてカバーを交換するのと同じ、労力・費用がかかるのはNG) 作業環境はガレージジャッキ+馬4で上げる範囲です。EGを吊り上げるなどの設備はなし。 詳しい方、ご存知の方お願いします。

  • オイル漏れ

    現在スバルVAB-C型にのっています、先日点検を受けた時に、に可変バルブからオイルが少し漏れてるとディーラーから報告をうけました。 直ぐに、修理に出しましたが最近別の場所の可変バルブからオイルがうっすらにじみ出てるとの報告を受け今修理をしています。いずれも、メーカー保証での修理です。 (1)可変バルブとはそもそもどういった役割を果たしてるのでしょうか。 アクセルのスロットル?(踏み具合に応じてそのぶん燃料もしくはオイルなどをエンジンにおくりこむ?)を調整する場所と認識してよろしいでしょうか? (2)上記の車種の前期型はオイル漏れが多い車種だときいてます。可変バルブからのオイル漏れもそれが原因でしょうか?単なる劣化でしょうか?

  • オイル漏れ

    中古車を購入して3ヶ月くらい経った時に、オイル漏れが分かりました。車に詳しくないからいけなかったんですが、私の車を長時間置いた場所に染みが「あるかなぁ」程度にしか思ってませんでしたので、多分もっと早くから漏れていたのかもしれません。 購入した先で修理したんですが、タイミングベルトやシールなど、セットでしか購入できないからと全部の部品を変えたとのこと。 それから1ヶ月もしないうちにやはり、同じような染みがありました。都合で2週間ほど車から離れていたんですが、先日はっきりと漏れが分かりました。 お聞きしたいのは、修理に2週間もかけて部品も全部取り替えているのに、同じ状態になる原因が知りたいこと、応対がずさんすぎるので手を切りたいんですが、当然持って行けば無料でしてもらえるのかなど、勿論店の人次第でしょうけど、普通はどうなのか、出来る限りで結構です。明日ディーラーに見積もりをさせてから購入先に行きたいと思っていますので、知識としてぜひ教えてください。お願いします。

  • SR400 シフトダウンでエンスト

    95年式SR400の2型に乗っています。 2つ質問させてください。 ・気温16℃雨天走行時に、十分な暖気をしてアイドリングを安定させてから目的地へと向かいました。 乗り出し時には問題なくそのまま加速して走行できていたのですが、一時停止や赤信号、左折時にトップからシフトダウンする際2速まで順にギアを落としてバックトルクを感じたあたりから回転数が落ちてエンストしそうになります。 SRのエンストは怖いので、この時はスロットルを空けて落ちないように停車しました。 途中コンビニに寄ってエンジンを切ろうとした際の回転数は千回転を切ろうとしていました。 油温計などは確認していなかったのですが、これはエンジンの暖まり具合に問題があるのでしょうか? ちなみに晴天走行時には多少気温が低くても問題なく走行できています。 ・整備不足のためバッテリーが死に掛けた状態で乗っています。 計測すると7V程度しかありません。走行しても充電してもせいぜい11Vです。 症状は、アイドル時にはフラッシャー点滅はややハイフラ気味で、エンジン回転数を上げると点灯します。フラッシャ作動時にはヘッドライトとテールランプ、ストップランプも点滅します。 ブレーキランプを点けた際にもヘッドライトが暗くなります。 これは単に配線などの問題ではなく、バッテリーの交換で間にあうことなのでしょうか。 簡単な問題で勉強不足のお叱りを受けるかもしれませんが、何かしらアドバイスをいただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ラジコン用オイルダンパーがストロークの度オイル漏れ

    ラジコン用のオイルダンパーとTAMIYAのダンパーオイル#5000を購入しました。しかし、ストロークさせるたびに隙間からオイルが漏れてきてしまいます。 シャフト側の蓋を取るとドーナッツのような黒いパッキンと思われるもの(参考写真:添付画像左下)が2つシャフトに通っています。スプリングを外してダイヤフラム側からオイルを注入。エア抜きも行いました。しかし組み立てて使用するとストロークさせるたびにオイルが漏れます。(参考写真:添付画像左上) 使用目的はラジコンではなく、割とフルストロークさせる事が多いです。しかし、多い少ないの前にオイルが入っている状態でゆっくりフルストロークさせると1回や2回のストロークでもアウターとシャフトの隙間からオイルが出てきてしまいます。 また、使用状況ですが、ラジコンの足回りのように垂直方向ではなく、地面に対して殆ど水平な状態で使用しています。 シャフトに目立つような傷はなさそうです。 ふたつ買ってあるので、まだオイルを入れていない方へ試しに水を入れてみました。すると割とボトボト漏れる。オイルを入れた方がじわじわと漏れる程度なのはその粘度が高いからというだけで、隙間はそれなりにありそうです。 オイルダンパーの使用において、これは普通なのでしょうか? このことから気になるのは以下です。 1、もうしばらく経てばオイル漏れがおさまるのか(入れ過ぎ? でもそうだとしたらエア抜きの意味は……) 2、水平状態での使用がダメなのか(バイクで言う正立フォークでの使用じゃないとダメとか。倒立フォーク状態もダメとか。) 3、実は部品が足りない?(買ったふたつとも内部部品は同じだったので出荷時の検品ミスは無いような気がしますが) 4、フルストロークさせるのが問題なのか(ある程度余裕をもったストロークが前提の構造なのか)