• ベストアンサー

関数の問題を教えてください!

fushigichanの回答

回答No.3

またまた、こんにちは。 a≧4 のときですが、 最小値はf(4)=33-15a です。これが正になるには、 33-15>0 ですから、a<33/15 となりこれは不適です。 したがって、-1<a<1 と、なりますよね!! こういった最大値、最小値がからむ問題は、グラフで考えるのが 最大のポイントです。最初は時間がかなりかかりますが、 何度も解いていると、コツがつかめてきますよ。頑張って!!

関連するQ&A

  • 二次関数の問題です

    関数f(x)=x^2-2ax-a^2-a+2 (aは実数の定数)の0≦x≦2の範囲においての 最小値と、常にf(x)≧0であるようなaの値の範囲と、常にf(x)≦0であるようなaの値の範囲を求めよ。 上の問題の回答と解説をどなたかお願いします。

  • 二次関数の問題について

    現在高1です。数学が苦手で、勉強している途中で分からない問題が出てきました。休日なので先生に質問する事も出来ません。 どうかこの問題の解き方を教えてください。 関数 f(x)=ax^2-2ax+1 の値が -1≦x≦2 の範囲で常に正であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。 グラフを書いてみたりしたのですが、全く訳が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数I 2次関数です;

    xの2次関数f(x)=x^2-ax+a+3がある。 ただしaは定数である。 すべてのxに対してf(x)>0となるような 定数aの値の範囲を求めよ。 この問題の解き方と答えを 教えてください!

  • 高校数学の問題です。

    aを定数とし、F(x)=x^2-ax+a^2/2-2a+3とする。 二次方程式F(x)=0は実数解α、β(ただし、α≦β)をもつものとする。 このとき、aの範囲は 2≦a≦6 ではり、F(0)のとり得る値の範囲は 1≦F(0)≦9 である。 (1)二次方程式 F(x)=0が1以下の正の解をもつとき、aの値の範囲は 【ア】≦a≦【イ】 である。 (2)二次方程式F(x)=0が2以下の正の解を少なくとも1つもつとき、aの値の範囲は 【ウ】≦a≦【エ】+√【オ】 である。 この問題の答えは分かっています。 【ア】2【イ】4 【ウ】2【エ】4【オ】2 です。 ですが、この答えを導く途中式が分かりません。どのような考えでこの答えが出せるのでしょうか。 分かりましたら、回答お願いします。 そして、この問題は数学1の二次関数の分野でしょうか。 勉強したいので、それについても回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 2次関数の解き方についての質問です。

    2次関数の解き方についての質問です。  2つの2次関数f(X)=X^2+2ax+25、g(X)=-X^2+4ax-25がある。どんなX?、X?の値に対してもf(X?)>g(X?)が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。  答えはー√10<a<√10らしいですがどのように解くのかわかりません。  よろしくお願いします。

  • この三次関数の問題、解けないのですが…

    高校生の数学の問題なのですが、解けなくて困っています。どなたか、助けてくださ~い! f(x)=x^3+3/2(1-a)x^2-3ax+b ただしa>0。 この関数が、0≦x≦3の範囲で、極大値が2、 最小値が-33/2のとき、a,bそれぞれの値は? という問題なのですが、極大値が2、という条件から、 -3a+2b=3 という関係が導けますよね? そのあと、0≦a≦3の場合と、3<aの場合に分けて考えたのですが、どちらの場合も導いた解は条件に反して、答えになりません。もしかして解なし?!とても困っています。誰か、教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • 二次関数の問題

    x^2-ax+1=0の1つの解が0と1の間にあり、 他の解が2と3の間にあるように定数aの値の範囲を求めよ。 解答に、上記のようになるのは f(1)<0かつf(2)<0かつf(3)>0のときである。 とあるのですが、f(0)>0は必用ないのですか? 乱文申し訳ありません。お教えください。

  • 数学二次関数でわからないもんだいがあります

    問題集で分からない問題があります><どなたかたすけてください>< 以下問題です あと二乗をパソコンでだせなかったので、そこは漢字になってます。。 読みづらくてごめんなさい。 xは、×ではなく小文字です>< 問題)  二次方程式 (2x二乗) - (ax)  + (2) = 0  の一つの解が0と1の間に、ほかの解が1と2の間にあるとき、定数aの範囲は次のうちどれか。 解答)4<a<5 なのですが、途中式で分からないところがあります。。 二次方程式を f(x)=2x二乗 -ax +2 と置き、二次関数で解くみたいなのですが、 f(1)=4-a<0 f(2)=10-2a>0 となっています。なんで0より大きいとか小さいとか分かるのでしょうか?? よくわからず困ってます。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!><;

  • 2次関数

    2次関数f(x)=x^2-2ax+6a-7(aは定数)がある。 (1)0≦x≦4であるすべてのxについてf(x)≦6が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。 この問題を解いてください。お願いします。

  • 二次関数の問題について少し納得のいかない部分が…

    二次関数の問題について少し納得のいかない部分が… タイトル通りです。以下がその問題です。 aを正の定数、bを実数の定数とし、f(x)=ax^2-4ax+6a+b とする。 a=1であるときを考える。 放物線y=f(x)とx軸が異なる2点で交わり、それらのx座標がいずれも 0<x<5 の範囲にあるとき、 bの値の範囲を求めよ。 この問いの解は、-6<x<-2 となっているのですが、-11<x<-2 ではないのですか? f(0)=b+6>0, f(2)=b+2<0 であるから… という説明が記されているのですが、どうも合点がいきません。 f(0)のときのbについての不等式はいいのに、f(5)のときは駄目なのでしょうか? この質問に対する回答に時間を割いていただける方、回答を頂ければ幸いです。