• 締切済み

中国古典のタイトル

中国古典のタイトルを調べています。 内容は、昔々の中国、皇帝が昼寝をするときに、冠を直す係りの役人、布団を直す係りの役人がいました。 あるとき皇帝が昼寝をしているので、冠係りの役人が冠を直しに行くと布団がずれていました。冠係りの役人はこれを直しました。 後日布団係の役人は職務怠慢ということで罰せられました。冠係りの役人は、これもまた罰せられました。自分の仕事を超え他人の仕事を行った、というのがその罪状でした。 という内容だったともいます。 出典と題名を知りたいのですが。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

既に回答が出ていますね。 韓非子の二柄編、侵官の害の話ですね。 因みに、皇帝ではなくて韓の昭公という人の話です。

harryron
質問者

お礼

ありがとうございます。 「侵官の害」なるほどです!

回答No.2

韓非子の二柄篇に在る話だと思うのですが、今手元になくて確認できません。

harryron
質問者

お礼

ありがとうございます。 韓非子の書籍が手元にあったと思うので確認してみます!

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

20年前の中国共産党、と言っても良さそうな話題だ、と感じました。

関連するQ&A

  • 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。

    高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 中国の古典音楽のタイトルを教えてください。

    中国(確か内陸部)における古い音楽(一種の民謡?)なのですが、 以前二胡の演奏をCDで聴いたことがあります。 とても癒される優雅な曲調でした。 タイトルはもちろん中国語で、10文字前後だったような記憶があるのですが定かではありません。 「月」「下」「銀」とかの文字があったはずです。 どなたかご存知であればご教示ください。 いろいろ検索しても見たのですが、一向にヒットしないため、このサイトに頼った次第です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 役所のカウンター越しに見える怠慢

    都庁・府庁・県庁・道庁・区役所・市役所、全て同じだと 思うが、市民が頻繁に使う部署のカウンターは低い! 低く中がよく見える。仕事風景がよく見える。 よく見えるのに仕事をしていない。 雑談。笑い声。同じ書類をあっちに、こっちに・・・  よく見える部署でさえ、こんな感じだから、あまり我々には 関係のない部署では、想像を絶する怠慢があるでしょう! ほとんどの職員は定時にあがり、残業する者の大半は空残・・・ で!民間企業に働く者と比較して給与は約2倍!!休日数は1.5倍 退職金・年金まで加味したら、いくら違うのだ?時給にしたらいくらよ? 知り合いの役人に給与の事を聞くと『俺たちは凄まじい競争に打ち勝って入所 したんだから当たり前』と言いやがる。「いやいやいや、お前!縁故じゃん」 って言うと『みんなそうだ』と言う・・・競争じゃね~じゃね~か(怒) 地方に行くほど縁故率が高く、更に独法職員は、ほぼ縁故  カーディラーの営業マンに聞くところによると昔は官公庁の車両には 各役所の名前を車両に貼ってたらしいが、今は国交省の黄色い遅い 車とパトカーだけだそうな!各役所が所有する車に名前を貼らなく なった理由が笑いだ!クレームが多いそうだ! 仕事しね~で昼寝ばかりしやがるから(爆笑) 質問 ・民主党が政権を奪取する前、独法を叩きに叩きまくってたが、  何故、今はしない? ・また、民主政権時代、独法の解体に至らなかったのはなぜ? ・更に、役人の怠慢をどのように監視すべきか? ・改善はどのようになすべき?

  • ことわざ?故事?について

    ことわざ?故事?について 教えていただきたいことがありますので、 質問をさせていただきます。 内容としては、 昔々の中国のある王様が宴を開いている最中に、 風が吹き、明かりが消えてしまいます。 そのときに、奥方が家臣の誰かに、いたずらをされたが、 いたずらをしてきたと思われる人間の冠に、 かんざし?(針)的なものを指しておいたので、 明かりをつければ、すぐわかるから、 明かりをつけて、確かめてくれと王様に言ってきます。 そこで、王様は、家臣にかんざし?(針)を、 明かりがつく前に、抜けと指図をして、 その場を、うまくまとめす。 しばらくたって、ある戦で負け戦になり、 王様が命からがら、逃げている途中に、 ある家臣がすごい頑張ってくれました。 その家臣が、奥方にいたずらをした犯人で、 その場の王様の対応で、恥をかかずに済んだと、 すごい感謝をしたことを、伝えます。 意味としては、情けは人の為ならず、 的な意味だったと思いますが、 何ということわざか、思い当たる人がいましたら、 教えてください。

  • 古典のタイトルを教えてください

    年をとると、昔の記憶がぼやけてきて、でも気になるので教えてください。 お寺の屋根に縄が張ってあって、鳥を止まらせないのは料簡が狭いと考えていたところ、後で、池の魚を鳥から守るためだったと聞いて・・・といった内容の文があったと思いますが、出典を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 古典のタイトルを教えてください。

    「ねやの戸あくるを遅しと、かの蛇、頭をさし出して法師にむかふ。…」 蛇退治へ向かう法師の話の一部分なのですが、 この話をすべては知らないしタイトルもわからないので よろしければタイトルを教えてください。

  • 中国の古典について

    中国の古典で「だれのものでもないものをうまくじょうずにとる」という記述の出典がお分かりの方は教えてください。

  • 中国古典はまだ早い?

    こんばんは 大学生から中国古典を読むのは未だ早いのでしょうか 友達からは、それは宗教かと疑われたり それは企業の上の人たちが読むもので、今から 読むものでは無い。経済学勉強しようよ、と言われました。 何か見た目にも小難しい事を知っているという 雰囲気が出ていると言われてショックを受けました 下にいるうちからそんな事を学ぶ必要は全然なくて、 逆に学ぶとうまく行かないぞと言われました・・ そうなのでしょうか? どなたかご意見ください。お願いします。

  • 中国の古典を読んでいます。

    漢字が多いからなのか集中していないと眠くなってしまいます。 逆に日本古典の場合は蜻蛉日記や源氏物語を読んでいますが、ほとんど眠気は現れません。 これは中国古典が向いていないという事なのでしょうか? 中国古典は詩経と史記を読んでいます。

  • 中国古典について。

    現代で陽明学や儒学といった本を読んでも役に立ちませんか?