• ベストアンサー

自転車運転中にイヤホンで音楽が禁止される日

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 syabumatuさん こんばんは  教習所で車の免許を取る場合、踏切を通過する場合は一旦停止し窓ガラスを開ける様に教わります。それは踏み切りが安全に通過できるか目で確認する事・耳で列車が近付いてないか音でも確認すると言う2段階の確認しなさいと言う事です。ですから真冬で車内を暖めているからとか真夏車内をエアコンで冷しているからと言う理由で踏み切りを通過する時に窓を開けないのは、違反になると言う事になります。  同様に自転車の場合も目で安全を確認するだけではなくて耳でも安全を確認しなさいと言う事で、#2さんの言われる「自転車教則」が改定になりイヤホン等で音楽を聞きながらの自転車運転が禁止事項に入りました。夜間ライトを付けずに自転車を走らせたら警官から注意指導を受けのと同様に注意指導を受ける様になります。教則に載っただけですから、お酒を飲んでの自転車を運転したと言うのと違って、罰則規定が無いはずです。  #3さんの言われる骨伝導式ヘッドフォーンで音楽を聞きながらの自転車運転ですけど、耳穴を塞ぐわけでないので若干でも外部の音が聞こえるので、法律上はギリギリセーフのところです。厳しい警察官だったら注意を受けるでしょうし、見て見ない振りをする警察官も居ると思います。でも神経が音楽の方に行かないとは一切言えない状態なので、避けるべき行為の1つです。  問題の耳当てなんですけど、材質次第だと思います。ニット等の薄い材質で確実に外部音が聞こえる状態なら使って良く、外部音を遮断する位の厚手のものだったら使用を避けるべきです。ただし、耳当てをして走っている自転車ライダーを1人1人止めて耳当ての厚みを確認して あなたの使っている耳当てはOK・あなたの使っている耳当てはダメ と細かく警察官が確認する事まではしないですから、厚手の耳当てでも許可になる場合が殆どだと思います。とは言っても、外部音を遮断するまでの厚い耳当ては、幾等寒くても使用すべきでは無いですね。  以上何かの参考になれば幸いです。

noname#200379
質問者

お礼

なるほど、現段階ではおっしゃるような判断が適当なところでしょうか 私が使っている耳あては外の音がまったく聞こえないわけではありませんが、ほかの耳あてに比べたらやはり音を遮断しますね。 見た目には厚さは分からないでしょうが、もし事故を起こした場合は音楽を流していないとしても過失範囲が広がってしまいますかね。 骨伝導タイプは電気店で試してみたんですが、正直音量が小さかったように感じました。 ちょっと自転車で事故を起こした場合の詳細も調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 自転車運転中にイヤホンの使用が禁止される?

    自転車運転中にイヤホンで音楽が禁止される日がくると聞いたのですが これは本当なのでしょうか? これは警察官がイヤホンで音楽を聴いているところを 発見したら必ず罰金になるのでしょうか? 必ず罰金になるのかどうなのかがとてもきになっています ご存知の方はお願いいたします

  • イヤホン(片耳)装着での自転車運転

    イヤホン(片耳)装着での自転車運転 ヘッドホン装着での自転車運転が違法か否かがよく取り上げられますが、片耳にイヤホンをつけてラジオを聴きながら自転車を運転することは違法でしょうか。安全上を考えれはヘッドホン同様すべきではないのですが、周囲の音の認知という点ならば、体験上はバイクのフルヘルや窓を閉めた車のオーディオよりははるかに周囲の音の認知度は高いです。警官の前でやっていてもとがめられたことがありません。警官の会話が聞き取れるのでとがめられていないことがわかります。イヤホンは道交法上の禁止対称なのでしょうか。または自治体ごとの規制等にあたるのでしょうか。

  • 自転車運転時のイヤホン使用

    神奈川県の道路交通法が改正され、イヤホンが使用できない(もしくは片耳のみの使用) ことになったと聞き、しばらくその指示に従って片耳のみで音楽を聴いていました。 しかし下記URLのサイトのQ7には、 >イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。 と書かれており、私には安全確認に必要な音(車のエンジン音など)が聞こえるタイプの イヤホン(インナーイヤー型など)である程度の音量ならば両耳で音楽を聞けると解釈しました。 この解釈で特に問題はないでしょうか。 問題がなければ、インナーイヤー型イヤホンを購入する予定です。 今のところカナル型イヤホンを片耳のみで使用しています。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm

  • 自転車でヘッドホンを使用して音楽を聴く

    北海道在住ですが自転車とヘッドホンについて確認してみたところ、 「高音でカーラジオ等を聴き、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど、 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと」 と定められるそうです。 高音でカーラジオを聴くことについて、 高音=大きな音でということですが、 大きくても安全に必要な音が聞こえる状況ならば抵触しないでしょう? 大きな音尚且つ安全に必要な音が聞こえない状況が禁止と解釈します。 ヘッドホンについても同様に、 ヘッドホンをして尚且つ安全に必要な音が聞こえない状況が禁止であり、 前半の具体例が後半の音が聞こえないという条件にかかっており、 ヘッドホンをしていても安全に必要な音が聞こえるならば抵触しないのではないでしょうか? ヘッドホンにはカナル型のような耳栓型で外音を遮断するものもあれば、 耳に密着せず外音を十分に聞くことが可能なものもあります。 <道路交通法施行細則の一部改正> http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/doukouhou/saisoku-h2404/saisoku-h24.html

  • イヤホンについて(音楽プレーヤー)

    イヤホンについて(音楽プレーヤー) 音楽プレーヤーで、いつも昔ながらの丸いボタンタイプのイヤホンで音楽を聞いていました。 最近、耳の奥に入れるシリコン型のイヤホンに変えました。 劇的に音が良くなって外部の音も気にならなくなりました。 しかし… 耳が痛い!!! 元々、耳が弱く飛行機に乗ると90%位の確率で中耳炎になり、翌日耳鼻科に行くほどです。 イヤホン、体質に合わないのでしょうか? ボタン式に戻すか、ヘッドホンにした方がいいのでしょうか。 音質を取るか健康を取るかですかね…

  • 毎日のようにイヤフォンで音楽を聞いています。

    毎日のようにイヤフォンで音楽を聞いています。 いつも気になってはいたのですが、イヤフォンって耳に突っ込んだまま長時間でいると違和感というかちょっと気になる程度に痛く(?)なるというか…(サイズが合ってないとかではないです) 毎日してたら耳の穴が大きくなったりしないのかなと…(^o^;) 変な質問かもしれませんが最近妙に気になりだし、小さいヘッドフォン(耳に挟む?引っ掛ける?タイプの小さいやつです;)に変えた方がいいのかなぁと思い出しました。 でもヘッドフォンでも長時間してたら耳は痛くなるかな… 音洩れもイヤフォンよりしそう… どなたか回答ください(>_<)

  • 自転車でのイヤホン

    自転車を、イヤホンを使い音楽を聴きながら運転するのは道交法違反ですか? それとも、各自治体の条例によるのでしょうか?例えば東京都道路交通規則の場合 第8条(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと とあります(各地にも同様な条例があります)が、「安全な運転に必要な交通に関する音」が聞こえる状況であればOKなのでしょうか? それとも、密閉型イヤホンやヘッドホンだけNGなんでしょうか? http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm 神奈川県の場合、片耳や両耳でも音が小さければOKのようです。 http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201202100299.html 今年の年初の取り締まりでは片耳やイヤホンでも警告をしていたようですが... 条例なので自治体により運用が異なりますかね? 道交法ならば全国統一でなければおかしいはずですが? 実際に警察に問い合わせた方はいらっしゃいませんか? 「危ないからやめよう」というような意見は必要ありません。法解釈のみお願いします。

  • 原付 イヤホンで音楽などを聞きながらの運転

    私は通学に原付を利用している者です。 道路を走っているとよくイヤホンを耳に付けながら運転している人を見かけます。 調べてみたところ、それぞれの地方自治体の条例でイヤホンで音楽等を聞くことを違反とするかどうかまちまちだそうです。 私は兵庫県在住なので兵庫県の条例について調べてみたところ (12) 安全な運転に必要な音声を聞き取ることが不可能又は著しく困難な程度の音量で、音楽等を聴取しないこと。 との記述がありました。 これを見る限りイヤホンに限らず音量が大きすぎたらダメなようです。 ただ、これなら片耳イヤホンで外の音が聞こえるなら大丈夫というニュアンスでしょうか。 私自身はする気はありませんが、少し気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 自転車運転中の音楽について

    自転車に乗りながら、ヘッドホンなどで音楽を聴くのは違反なのですよね? ではどうして自動車は運転中も音楽が聞けるのですか?単車は? 高級車(クラウンパトカーなど)では、外の音までかなり消していますがよっぽど危険ではないのですか?

  • イヤホンとヘッドホンについて教えて下さい。

    以下の質問の一部についてであっても構わないのでお答えをお願いいたします。 1:ipod nanoの付属のイヤホンを買い換えたいのですが、どのイヤホンまたはヘッドホンでもipodとつないで使用することができるのでしょうか? 2:そもそもイヤホンとヘッドホンの意味はどう違うのでしょうか? 耳に差し込むものがイヤホンで、耳にあてるのがヘッドフォンだと思っていましたが、店頭でヘッドホンとして売られているものを見ると耳に差し込むような形状のものもいくつかありました。 また、辞書などで意味を調べましたが同じようなことが書いてあり、違いがわかりませんでした。 3:イヤホンとヘッドフォンの音質・耳への圧迫感・長時間使用したときにどの程度疲れるかの違いを教えて下さい。 また、両方を持っている人は一般にどのように使い分けているのかを教えて下さい。 その他違いがあれば何でも教えて下さい。 4:ipod nanoに付属していたイヤホンで音楽を聴いていると、イヤホンの左右で聞こえる音が違います。 イヤホンまたはヘッドホンで音楽を聴くときは、どのイヤホン等を使用してもこれは仕方のないことなのでしょうか? インナーイヤー型のイヤホンは特にそのように音が分離するのでしょうか? 音が分離しないipod nanoにつなげる比較的低価格で音質のよいイヤホン及びヘッドホンがあればいくつか紹介してください。 5:インナーイヤー型のイヤホンは、その他のイヤホンとどのような点で違うのでしょうか? 特に音質・耳への圧迫感・長時間使用したときにどの程度疲れるかの違いを教えて下さい。