• ベストアンサー

内容が充分理解できない中での労働契約書の捺印。

いつもお世話になります。 知人の事での相談で恐縮ですが、 その知人は会社の退職金規約に印を押したの際、 内容を充分理解しないままに労働者代表として印を押してしまったそうです。 結果、自分が退職金を受け取る事になり異議があるとの事なのですが、 内容や不利益を充分理解しないままでの労働者代表としての捺印は、 有効となるのでしょうか? 5、6年前の事だそうで、今からどうこうなるものでもないのかなとは思いますが・・・ よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

よくある話です。会社は適当な人物を丸め込めて労働者代表に仕上げ、法所定の書類を作成し、監督署等に提出します。その際、監督署等ではこの代表がどのようにして選ばれたか、について法律等に基づいた選挙等の正当な手続きや過程をへたものかどうか、一応確かめますが特に怪しいことが無い限り会社の言うことを信じて受理します。 しかし、然るべきところに訴えれば、不正な手段で労働者代表の印を押した退職金規約は、公序良俗違反で無効とされる可能性はあります。 その場合は、ご主人がどのような状況で労働者代表となったのか、本当に内容や不利益を充分理解しないままであったのかどうか、あるいは会社から特別な処遇を得てたのかどうか、そういうことが問題となり調べられるでしょう。 しかし、これは大変な労力と時間と費用がかかるでしょうから、そこまでするのはどうでしょうかね。 いずれにしても、自分でしたことですから世間では通用しにくい面もありますね。他人が労働者代表となっていて、それを無効だというのとはちょっと事情が異なるような気がします。

yo-ha1001
質問者

お礼

>会社は適当な人物を丸め込めて労働者代表に仕上げ はい。 この場合もそれを疑いました。 その知人も世間にうといというか、あまり慎重なタイプではないので、 気軽に捺印してしまったようです。 知人はその書面がどういった類のものか、 その重要性、 などを理解はしていたと思われますので、 (しかし、読んで実際にこうむる不利益が想定できなかった) 難しいのかもしれませんね・・・。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

印がある限りいまさら異議を唱えることはできません。捺印は有効です。

yo-ha1001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりそうですか。 物事により、説明責任があったり無かったりするもので、 この場合はどうなのかと思いました。

関連するQ&A

  • 秘密保持契約書と労働基準局

    私の事ではないので質問の無いように濃さが無いのですが教えて下さい。 友達が今度アルバイトを辞めるときに、「秘密保持契約書」を書くように言われたそうです。これは良くあることなのでいいとして、それとは別に「労働基準局には行きません」という内容の書面にも捺印しろと言われているそうです。 「秘密保持」と「労働基準」は全く関連が無いように思うのですが、これはサインしなくても問題ないんでしょうか? 退職後は「労働基準局」で失業保険をもらったりする手続きとか取りたいようなんですが、それに署名捺印すると行けないのでは?と悩んでいるようで・・・ 大体このようなサインが通常存在しているのか不明なので私も答えようがなくて。 どなたかこのような話を聞いたことがある、または何か助言とうありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 労働契約は必ずしも有効ですか?

    お世話になります。 労働契約において交わす誓約書の中の項目に、 在職時はもとより退職後であっても ”同業の業者への就職は行いません” や ”同業の起業を行いません” という誓約内容がありました。 ですが、これって個人の職業選択の自由を著しく侵害していますし、会社側のエゴでは無いでしょうか? これは、法律と照らし合わせた場合に果たして有効な規約と言えるのでしょうか? 出来れば、弁護士様等の法律を詳しく知る方に回答を頂きたいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 労働契約書について質問いたします!

    労働契約書について質問いたします! ハローワークで紹介状を持って面接に行きました。 その後、労働契約書を出されハローワークの求人票と同じ内容と思い、よく読まずに、署名捺印してしまいました。 その契約書もコピー用紙にコピーされただけのもので、会社に提出しただけで、私には控えがありません! (内容が異なる可能性が有るという事です!) ハローワークの求人票の方を主張しても通りますでしょうか? また、その労働契約書はどの程度効力がありますか? 以上、宜しくお願い申し上げます!

  • 退職について

    知人から相談を受けました。 退職届は通常、自分で書きますが、退職者に不利益な内容の退職届けの記載書類が会社にあり、それにサインしないと辞めれないという内容でした。 残業未払い請求をしない、恫喝等によるパワハラ等に対して今後、異議申し立てをしないという記載です。 これは違法ではないでしょうか? とりあえずサインしないと退社できない場合、労働監督署に相談するようアドバイスしましたが解決するのか分からないのでまた連絡すると言ってあります。 もしくは一旦サインをして明らかに不当な内容だとして、取消し可能となる事はあるのでしょうか? アドバイス頂けると助かります。

  • 就業規則の変更

    お世話になります。 就業規則を改訂する場合、労働基準監督署?に労働者の同意書も一緒に 提出すると思います。 この同意書には”労働者代表”が記名・捺印する事になっている ようですが、選任された代表(選任事態行っていない)では 無い場合、改訂を無効を訴える事は出来るのでしょうか。 その就業規則の内容には 退職金規定の最後に 「この規定は会社の情勢により、改廃出来る」 と記されており、労働者に対して不利益となるものです。 事実、それ以前に貰えた人間が、改訂後貰えなくなっております。 この虚偽の代表者が ?経営側より、指示・命令・圧力等で記名した。 ?規定を読まず、又は検討をせず記名した。 場合、その損害を「会社」または「虚偽の代表者」に賠償を請求する事が できるのでしょうか?

  • 会社の角印と丸印の捺印箇所を教えてください。

    会社の角印と丸印の捺印箇所を教えてください。 今まで、会社のゴム印(会社名・住所・代表者名)の上に各印と丸印を押す場合は 角印をゴム印の 真ん中に押し、丸印はゴム印の右端がかかる様に押していました。 先日 上司に正式には角印や丸印はゴム印など下の文字にかからない様に押すのが、正式だといわれました。ほんとうでしょうか? 得意先や仕入先から頂く 見積書・請求書・領収書では見た事がないのですが。 皆さんの意見をお教え下さい。お願いします。  

  • 労働契約不利益変更に伴う退職について

    妻は知人が社長を務める会社に正社員として誘われ、社長から”月いくら”という提示を受け1年以上勤務しておりました。 が、ある日の夜、その会社の役員からメールで労働契約書が送られてきて、サインして返送するようにとのことでした。 しかしその契約適用期間は翌日から、また内容も給与は時給制にし、勤務時間も休暇も減らされるという大幅な不利益変更であったことからサインをせずにおりましたら、早く契約書にサインするよう高圧的な態度をされたり、休暇明けに机を古いものに変えられたり露骨な嫌がらせが始まり、メンタルを患ってしまったので、別の役員に『労働契約変更に納得できないことと体調不良により、明日から有給休暇取得後○月○日に退職します』と伝え、有給申請に役員の承認印を得たうえで、契約変更を要求してきた役員や総務にもメールでその旨伝えました。 すぐに総務の方から心配の電話をいただき手続きを進めるとのことでしたが、その後数日音沙汰がなく、やっと役員からメールが来たと思ったら『このままでは懲戒解雇となります。メールで云々は社会常識外ですよ』と記載されているのみでしたので、電話しましたが出てもらえませんでした。 そこで『なぜ懲戒解雇となるのか理由を言ってください。』とメールしましたが返事はなく、社長に電話しても出てもらえずメールしても返信がないので、手続きが進んでいるのか不安に思い労働局に相談の上質問書を社長宛てに送ったところ、退職を申し出てから20日後に 『就業規則では退職を希望する日の一ヶ月以上前に退職願を提出するとあり、また完璧な引継ぎをしなければならないとある。引継ぎがなかったため職場放棄により社が損害をこうむったので損害賠償も検討する。』との回答がありました。 労働条件変更を施行日前夜に言い渡されたので、それを不服とする退職は規則通りには出来るはずもなく、引継ぎも出来なくて当たり前であると考えますが、それでも損害賠償を訴えられる可能性はありますか? ご意見いただけますと幸いです。 なお、退職の申し出後、会社から妻に対し業務に関する確認や問い合わせは一切なく、連絡自体前述のメールと回答書のみでした。

  • 労働者派遣契約について

    友人の勤める会社は製造業を営んでいるのですが、派遣業務の資格を持っているらしく、人材派遣業でもないのに正社員を派遣労働者として他の会社で働かせています。会社からは、「○月○日から○○会社で働いてもらうから」と言った口約束を交わされただけで、書面での通知は一切なかったそうです。 本来なら、何かしら詳細の記された書面を見せられて、社員の同意を取るのが筋だと思うのですが、それさえもありません。 これって、法律的に違法ではないのでしょうか? また、派遣先と派遣元(本来所属している会社)とで交わされている「労働者派遣契約書」を更新時に見せてもらったことが一度もないそうです。派遣労働者側からすれば、自分たちに係る契約である以上、契約書を確認する義務はあると思うのですが・・・ いつも、契約更新時は、派遣元(本来所属している会社)の代表の人に「半年間辞めることなく働けるか?」とか「年齢を教えてくれ」とか聞かれるだけで、その情報を元に勝手に更新手続きをしてしまっているようです。 以前に、友人が「契約書を見たい」と代表の人に話したところ、「会社と派遣先との契約だから見せられない」と断られてしまったそうです。 派遣されているのは社員である自分たちなのに、どんな契約(労働条件)で自分たちが働かされてるか知る事が出来ないなんて、納得いかない!と怒っていました。 派遣労働者を、同じ業務に3年以上働かせることは法律的に違法と聞いたことがありますが、会社としては、派遣業を継続させたいために勝手に業務内容等を変更して契約更新している等、考えられませんかね? 実際、最近になって、口約束で交わされた業務以外のことまで派遣先で指示され、仕事しているそうです。 友人からは、自分が割に合わない待遇、労働条件で、今まで以上に負荷のある仕事を任されてしまっていることに疑問を感じたらしく、相談を受けたため、今回このような質問をさせていただきました。 どうか、知識、経験等ある方おられましたら、ご返答よろしくお願いいたします。

  • 退職後に労働契約書(就業時と内容が違う)が送られてきた場合の対処法

    長文ですみません。ものすごく困っています。 労働契約書について教えてください。 先日、ハローワーク経由で採用が決まった会社を求人票、面接時、電話での採用連絡時に言われた内容が、実際に働いてみて違うところがあったり、言われてないことを要求されたりと、おかしな点があったので、そのことを会社に言ったところ、退職する(させられる)ことになってしまいました。 やっと仕事を覚えて楽しくなってきたのに残念な気持ちでいっぱいです。 後日、会社から”退職願”と”労働契約書”が送られてきました。 退職願はともかくとして、”労働契約書”は、仕事を開始する時または、就業中にお互い納得した上で作られるものだったと思うのですが・・・・ 「サインしてください」と同封の紙に書かれています。当初の(働いていた時)内容と違う箇所もいくつかあり、これにサインする気が起きません。 別に賃金を要求するといったことではないのですが、全然違う内容のものをハイそうですかと納得できないし、サインしたことにより、こちらが間違っていて会社が正しいということになってしまうのではないかと心配です。 また、退職のことでもサインしたことにより自主退社になってしまうのでしょうか?  こちらでいろいろ検索させてもらった結果→労働基準所というところで相談すると良いとあったのですが、私の場合もそうなのでしょうか? 大事になってしまうのも怖いし、このままサインすべきなのかとても悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 事業所登録に係る書類記載内容について

    恐れ入りますがご教授願います。 当方中小の運送会社に勤務しております。 先日会社にて事業所登録の書類に印を押したのですが 事前・事後にも詳しい説明がなく、書類に十分に目を通す時間もなし。 書類自体は労務士がいったん持ち帰ったため部分的な内容の把握にとどまっています。 労使協定などについては一通り目を通しているので別段問題となる部分はなかったと記憶しております。 ご質問させていただきたいのは 事業所登録書類に巻頭に記載する人物の名前についてです。 1名は当社の取締役部長の名前 もう一名が私の名前になっており、ここに署名・捺印をしたのですが これは労働者代表の部分という解釈でよいのでしょうか。 労務士立ち合いのもとであったため確認が疎かであったのは 私自身の落ち度であると猛省しております。 これに加え、近日中に係長に昇格させるという話を口頭でされている為 (今までの事を鑑みるとなかったことにもなりそうですが) 以下の事が気になり質問させていただきました。 1.署名・捺印を行ったのは労働者代表としてになるのか。 2.労働者代表であるならば、選出にあたっての協定締結や   意見聴取を明らかにしたうえでの選出がなされていないのは問題ではないか。 3.口頭とはいえ係長という肩書を与えると言い、出勤時間の自由裁量等管理監督者としての   権限を与える予定の人間を労働者代表に選任していいのか。 ちなみに、2についてはしかるべき手順を踏んで結果的に従業員の過半数の信任を得られれば 問題ないとの記述は「総務の森」というサイトで確認できましたが これが書類に署名・捺印を行った事後で問題ないのかは不明でした。 稚拙な質問ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう