• ベストアンサー

曲名の書き方について

今度、子供がピアノのコンクールに出場意するのですが、申込書に曲名を記入するのにどのように書けばよいか悩んでます。ベートーベンのソナタなのですが、楽譜の表紙には「Es dour op31 No3」とあります。「ベートーベンソナタop31-3第一楽章」とすれば良いのでしょうか?それとも「ベートーベンソナタop31 No3 第一楽章」とするのでしょうか?つまらない質問ですいませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

どういう書き方が正しい(あるいは望ましい)かは事務局にお尋ねになるのがよいかもしれませんが、この曲について質問に書かれている情報からわかることは L.v.ベートーヴェン 作曲 (あるいはルードヴィヒ.ヴァン.~など,単にベートーベンでもかまわないでしょう) ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品番号31-3 より 第1楽章 ですね。 この曲はピアノソナタとしては第18番と称されています。 作品番号は全曲が発見されないうちに振ってしまい、後から発見されたものを発表順にするというような理由で枝番号が振られたために31-3のようになってしまったものです。 ですから作品番号は31-3(さんじゅういち の さん)となります。 もちろん他に別の曲として31-1や31-2が存在します。 Es-dourは「変ホ長調」のことです。 特にフォーマットもなく、自分で何かに記載するとしたら自分ならこのように表記します。 CDジャケットなどの表記が参考になりますが、いい加減なものも存在するので、名の知れたレーベルを参考にされることをお勧めします。 参考URLは自分がこの曲について、うろ覚えの曲番号を確認するのに参考にしたサイトです。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/suzumidi/midi/beethovn/beethov1.htm
maguro-taro
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 曲名っていうのも面倒なものですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

冷たいようですが、事務局に確認するのが一番ですよ。 たぶん、どう書いても大丈夫だとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベートーベンのピアノソナタNo8、第二楽章「悲愴」の楽譜を買いたい

    イタリア在住のものです。 イタリアでピアノの楽譜を買おうとしたのですが、日本のようなピアノピースがなく、分厚い本の楽譜です。1曲だけなのでこのような本は不要です。 ちょうど日本から家族が来るので頼むことにしました。 欲しい楽譜は、ベートーベンのピアノソナタNo8、第二楽章「悲愴」の楽譜です。 楽譜を売っているお店に行ってもらったのですが、全音からはソナタop.13しか出ていないそうです。今ドレミ出版のものが売ってる店で「悲愴」を探してもらっております。家族は今週金曜日のフライトでイタリアに来るのでもう2日しか時間がありません。ネット販売も調べたのですが届くまでに1週間はかかるようです。 ●質問 質問1 ベートーベンのピアノソナタNo8、第二楽章「悲愴」の楽譜を売っているところを教えていただけますか?ネットで調べると、「悲愴」と「月光」がセットになっている楽譜はあるようです。このようにセットになっていてもOKです。家族の住まいは横浜、青葉台あたりです。 質問2 例えばインターネット経由で楽譜をダウンロードできるサイトなどはないでしょうか?無料、有料どちらでもOKです。 よろしくお願いいたします。

  • コンクール用ピアノ曲

    ピアノのコンクールで弾く曲を探しています。候補としてベートーヴェンのピアノソナタOp.49-2第2楽章やメンデルスゾーンの無言歌が挙がっているのでそのくらいのレベルでお願いします。 条件は ・レベルがあまりにも低すぎないこと ・5分以内であること ・POPSではないこと でお願いします。なるべく多くの曲を聴いて決めたいのです。お願いいたします。

  • ピアノコンクール

    ピアノコンクール、モーツアルトピアノソナタに詳しい方アドバイスをお願いします。中学一年生の娘がピアノコンクールに出場する予定です。先生からはドビュッシーのアラベスク第一番か、第二番を勧められていますが、本人はモーツアルトのソナタを弾きたい様子です。候補としてはK279(第一楽章), K310(第一楽章), K576(第一楽章或いは第三楽章)。やはり、レベルとしは、K576は中一には難しすぎるでしょうか?モーツアルトの曲はコンクールの審査が厳しくなりがちと先生からは聞いています。モーツアルトピアノソナタでコンクールお勧め曲はありますか?コンクールの目標は予選通過、本選(全国大会)出場です。これまでは予選で入賞するも本選には選ばれませんでした。ピアノ歴は8年です。アドバイスお願いします。

  • クラシックの楽譜無料ダウンロード探しています。

    ピアノのコンサートにでることになってので、曲選びをしています。 (1)月光ソナタ第2~3楽章(ベートーヴェン) (2)悲愴ソナタ第2~3楽章(ベートーヴェン) 上記から選ぼうと思うのですが、ある程度楽譜を見て決めたいので、無料ダウンロードができれば、と思いました。 しかし、サイトはあってもダウンロードデータがなかったりしてこの2つは見つかりませんでした。 なにか手がかりがあれば教えてください!

  • ピアノソナタ「テンペスト」第3楽章の楽譜

    ベートーベンの、ピアノソナタ「テンペスト」第3楽章の楽譜をDLできるサイトを探していますが、中々見つかりません。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • ベートーヴェンピアノソナタ「熱情」について質問です。

    今、私はベートーヴェンピアノソナタ「熱情」の第3楽章を 弾いています。 2楽章と3楽章の間はアタッカ(attacca)がついていて、 続けて弾くことになっていますが、もしコンクールや発表会で演奏 する場合、続けて弾かずに第3楽章だけ演奏するということは許されるのでしょうか。 どなたか教えていただけますか?回答をよろしくお願いします。

  • クラシック音楽 ベートーヴェン 三楽章からなるソナタ

    M・B・ゴフスタインの『ピアノ調律師』すえもりブックスp54にベートーベンの「三楽章からなるソナタ」という曲名が出てきます。これは32あるピアノ・ソナタのうちの三楽章で成り立っているソナタ、例えば「熱情」のようなものか、あるいは32のソナタとは別の何かのソナタなのか良く分かりません。特定の曲が気になります。「3つの選帝侯ソナタ」とも一瞬思いましたが、「三楽章」じゃないし…。この本の作者は他にも「ショパンのワルツ」というようにアバウトな書き方をしているから、このベートーヴェンのも特定できないのでしょうか。教えて下さい。 (ちなみに、他にメンデルスゾーンの「夢」、シューマンの「謝肉祭」など、分かる曲も出てきます)

  • 教えてください!!

    ベートーベンのピアノソナタ悲愴第二楽章を歌にしている曲名ご存じの方いらっしゃいませんか? 確かThe Beatlesが歌っていたような気がするのですが・・・

  • 日本音楽コンクールピアノ部門

    日本音楽コンクール ピアノ部門課題曲について この数年間ねピアノ部門1次予選課題曲ですが、ベートーヴェンソナタの一楽章ないしは二楽章のどちらかを当日抽選で弾く、という形式です そのソナタも確かにしっかりやればやるほど深いのは当然ですが、それにしても優しすぎる課題曲だと認識します 応募者を集めるため、参加費をいただくため、というように運営上の事情からでしょうか

  • beethoven sonata 10-1 10-3

    ベートーベン ソナタop.10-1 4楽章か、op.10-3 1楽章のどちらかを発表会で弾こうと思っているのですが、どちらの方が難しいとおもいますか? そしてどちらの方が弾きやすいとおもいますか? ちなみに僕はop.10-3の方が好きです。

NS710HAW-JにAUX入力はありますか
このQ&Aのポイント
  • NS710HAW-Jには、AUX入力ポートが搭載されていますか
  • NS710HAW-Jでは、AUXケーブルを使用して外部機器を接続することができますか
  • NECのNS710HAW-Jには、AUX入力機能が装備されているか確認したいです
回答を見る