• ベストアンサー

産休制度を利用せずに退職する場合は、予定日の何日前まで働いていていいのですか?

わたしの認識が基本的に間違っていたらすみません。 正社員で1年以上勤務していることが前提ですが、 例えば極端ですが本人が了承すれば、出産予定日の1週間前や 数日前まで働いて、会社の産休制度を利用せずに会社を退職するという選択もできるのでしょうか? それとも産休制度を取得しなくても法的に出産日の42日前には 退職しないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63784
noname#63784
回答No.2

産前休暇は法定(働かせてはいけない期間)ではないので 予定日を過ぎても生まれるまでは働くことは可能です 産休があるところでも産気づくまで働いた・・・というような話は聞いたことがあります 産休をとらせてもらえないのでしょうか? 出産でやめる場合でも1年以上勤務していれば出産手当金がもらえるので 産休(最低1日)→退職とする方が多いと思います(出産手当金は産後56日まで請求できます) --------------(引用) http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s6-2 (産前産後)第65条 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない --------------(引用)

ormermaid
質問者

お礼

女性社員が自分以外におらず、産休、育児休業などの規程もまだ無いのです。 自分は今年妊娠希望です。どうなるのか不安でした。 でも、お伺いしたいポイントはきちんと理解できました。的確なアドバイス有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

勤められれば、直前まで勤められます。 産休は、とりたいならとるし、とらなくてもいいなら、とる必要もないでしょう。認められてるから、とらなきゃ損だとお考えならとればいいでしょう。 あなたの体調によります。

ormermaid
質問者

お礼

なるほど、お伺いしたいポイントでした。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休後に退職したいときの言い方

    8月21日に出産予定です。 7月11日~10月16日が産休の予定ですが、ここまで働いたので産休後(出産手当金受給後)は退職しようと思っております。 まだ、上司には辞めることは言っていませんが、産休取得を申請するときに、復帰するのか辞めるのか聞かれると思います。 そこで、産休後に退職する予定であるとき、どんな風に言ったら一番良いでしょうか。 やはり、退職するか復帰するかは、産休中に考えますと言っておいたほうが無難でしょうか。

  • 産休後の退職と出産育児一時金について

    現在、妊娠9週くらいで出産予定日が8月21日なのですが、 産休を取る場合、42日前からなので7月11日からになると思いますが、出産育児一時金を貰うには、産休が終わる出産日+56日後以降に有給をつけて(40日分あります)退職すればもらえるのでしょうか。 私は、出産後は会社を退職するつもりでいるので、いずれ辞めるならいい時期に退職したいと思っています。 なお、産休中は給与は出ません。保険にも3年は加入しているので問題はないと思います。 4月から制度が変わり、産休前に退職すると、一時金が貰えないということもあり、色々調べましたがイマイチ制度がわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職と出産手当について(産休がもらえない)

    3年勤めた会社を出産を機に退職します。(健康保険3年加入) 出産予定日の35日前を退職日に設定して、42日前から35日前までを産前休暇にしようと考えていました。 しかし、会社から「辞める人には産休はあげれない」と言われました。 これでは出産手当金の支給条件が満たせないと思いますが、産休は会社側がこのような理由で断れるのでしょうか? また、仮に産前休暇7日取得出来たとすると、出産手当金は7日分しか出ないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 退職予定で産休取得

    お伺いいたします。 当法人は8週前から産休が取得できます。 Aさんは2/20が予定日で8周前となると12/26になります。 しかしAさんは12/31付の退職を希望しております。 このような場合12/26から産休をあたえなければならないのでしょうか? 個人的には12/25で退職していただきたいのですが、 代替案として12/26から12/31までを有給休暇を取得でもいいものでしょうか?

  • 産休予定が会社都合の解雇となった場合の手当について

    妊娠中のものです。 10年ちかく同じ会社で働いておりますが 妊娠後は会社と相談し産休することを前提に継続して勤務し、 あと数日で産休に入るというところで 突然退職勧告(のような話)を受けました。 まだハッキリと解雇もしくは退職勧告を受けた訳ではなく 産休を取っている間に判断したい、とも言われています。 妊娠出産などを理由に解雇してはいけない、などという法律があるのは知っていますが それを盾に会社に訴訟を起こしたり、というつもりはありません。 今回質問したいのは、私がもらえる手当金などのことです。 例えば会社も私も産休・育休前提になっていて、 いざ復帰しようとしたところで「会社都合の解雇」となった場合 「出産手当金」や「育児休業給付金」はもらえるのでしょうか? それとも「失業手当」だけになってしまうのでしょうか? どうせ失業手当だけになってしまうのであれば 産休に入る前に解雇してもらって、早めに失業手当をもらいたいです。 復帰できるのか、解雇となるのかハラハラしながら出産を迎えるのも嫌ですし、 転職の準備などもしておきたいです。 正直、こんな産休直前になって話を変えられた事に憤りはかなりありますが 冷静に話し合って少しでも自分に不利な形にならないようにしていきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 産休制度

    産休制度がない会社では、たとえ雇用保険や健康保険をかけていても給付金はもらえないものなのでしょうか?出産をするには会社を辞めなければいけないものなのですか?今いる会社は、結婚や出産でみな会社をやめていて、産休をとった人は過去にいないとゆう話を聞いたので・・・。

  • 産休取得後の退職について

    8月21日予定日の者です。 7月11日~10月16日までが産休となりますが、ここまで働いたのでもう少し続け出産手当金を貰って退職しようと思っています。 その場合、うちの会社は産休中は無給ですので、7月11日以降に退職日とすればいいとは思うのですが、 私は、本来ですと、(中途採用のため)9月23日で正社員としては3年目になり退職金の対象となります。 9月23日以前に退職してしまえば、退職金の対象とはなりませんが、産休中でも在籍していれば(9月23日以降の退職であれば)退職金の対象となりえるのでしょうか。 また、一般的な中小企業の3年目での退職とは、どのくらいの退職金がもらえるものなのでしょうか。 有給も40日近くあり、退職前に消化したいので、5月くらいまでには退職する旨を伝えた方がいいのか、産休後がいいのか迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 産休中の退職について。

    現在の会社に勤めて七年になります。 四月から産休に入り五月に出産、七月末に職場復帰の予定でした。 会社から産休前に、時短勤務を強く勧められ断りましたが、実際子どもを生み状況が変わったので時短勤務を申し出ました。〈六ヶ月の期間限定です〉私が仕事の間は義母が子どもをみてくれ、私の仕事が終わったら、夕方から義母はパートに出る予定です。家族ともかなり悩んで時短勤務を決めました。しかしつい先日職場から連絡があり、時短勤務だけれど朝遅く出て、仕事終わりまで居る時短にして欲しいと言われました。最初の話と条件が全く違うので驚きました。義母のパートも既に決まり来月から勤めます。時間の変更をお願いしましたが、無理だと言われました。 今までも会社から裏切られたことがあり本当にがっかりしました。 産休が終わるまであと一週間程ですが、いま退職願いを提出するべきでしょうか?それとも一度復帰して、やはり無理だと言うべきでしょうか?どちらが円満に退職できますか?

  • 産休を偽っての退職は可能でしょうか。

    正社員歴7年です。 今回仕事上のストレスで退職しようと考えていますが、 ちょうともうすぐ入籍するので、産休と偽って退職できるかな?と 悪事を思いついてしまいました。 というのも、月々の給料も安かったので(派遣社員並みです) やめる時にはもらえるものはもらっておこうかと思いまして・・・ 妊娠はしていませんが、「妊娠したので産休を取得します」といって 産休に入り、「ダメだった。このまま妊活するので退職します」といって 去ることは可能でしょうか。

  • 会社に産休制度が無いのですが・・・

    私の会社は、従業員1200人位の中小企業です。 その内、女性は250人位働いていますが、その殆どが20代前半、最年長でも29歳という女性の平均年齢がとても低い会社です。 その理由の一つとして、産休制度が無いことがあると思います。 育休ならともかく、産休すら無い為、現在、会社には子供がいる女性は、一人もいません。(結婚されている方も数人しかいません。) 重役の一人に聞いた話では、「自分の妻も出産したけど、出産なんて、産む前の日と産む日だけ休めば次の日からは働ける」だそうです。 それを聞いて本当に腹が立ちました。産んだ赤ちゃんは誰が面倒見るのでしょうか? 恐らく、会社のトップもそういう考えなのだと思います。 又、私の会社には、組合等が無く、社長&重役に意見することが出来る人は誰一人としていません。(以前、組合を作ろうと試みた上司が居ましたが、居心地が悪くなり退社してしまいました。) サービス残業が一日平均4~6時間はある、恐ろしい会社ですが、仕事内容にはやりがいがあり、結婚をしても、子供が産まれても、続けていきたいと思っています。 実際は、家事との両立は難しいのかもしれませんが、結婚や出産等の理由で辞めなければいけないこの会社制度が、どうしても許せないのです。 どうにかして産休制度を作ってもらいたいのですが、何か良い案はありますか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovoの更新が進まない状況でネットの情報を試してみましたが、進展がありません。作成しなければならない書類もあるため、初期化を考えています。
  • Lenovoの更新インストールが進まず、試した方法でも進展がありません。明日中に作成しなければならない書類もあり、困っています。
  • Lenovoの更新が進まず、ネットで試した方法も効果がありません。作成しなければならない書類もあり、初期化を考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう