• 締切済み

丸パイプ同士の接合断面を展開図にするには?

丸パイプ同士を垂直に接合するために展開図を描きたいと思いますが、思ったよりも難しくて分かりません。計算式や展開図の書き方が分かる方はいらっしゃいませんか?

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 A#3はL型に同じ太さ(半径r)のパイプが垂直に接合する場合の展開図の曲線部分の式です。両方のパイプの曲線部分は同じ曲線で表されます。 T型に同じ太さ(半径r)のパイプが垂直に接合する場合の展開図の曲線部分の式はT型の縦の方が y=a{1+|cos(x/a)|},x=-aπ~aπ T型の横の方は穴空きになり、穴の展開図での形状は y=a(1±|cos(x/a)|,x=-(a/2)π~(a/2)π となります。 +型に同じ太さ(半径r)のパイプが垂直に接合する場合の展開図の曲線部分の式は皆同じで y=a{1+|cos(x/a)|},x=-aπ~aπ となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

同じ太さ(半径a)のパイプだと 展開図のカーブの曲線の式は 円周方向の座標をx,高さ方向の座標をyとしてxy平面のグラフの曲線は 媒介変数表現では (x,y)=(at,a(1+cos(t))),t=-π~π ですから xとyの関係式では y=a{1+cos(x/a)},x=-aπ~aπ となりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cedia678
  • ベストアンサー率27% (56/203)
回答No.2

文章のみでわかりづらいでしょうが... 同径のパイプの直角接合の展開図の描き方を説明します。 1)パイプの径の半円を描き6等分(30°)します。 2)半円の平行線から任意の平行線を延ばし、  その平行線に6等分した円弧の長さのピッチで垂線を13本引きます。(1~13と番号をふります。)例_φ100の場合は314÷12=26.16 3)半円の等分した線と半円の交点から水平線を2)の垂線に延長します。 4)ここからが展開図となります。  円を12等分して引いた13本の垂線と2)で引いた平行線との交点をなめらかな線で結びます。 5)1~4までなめらかな線で結び、4~7までを1~4を結んだ線と  左右対称のなめらかな線で結びます。同じ要領で7~10、10~13  となめらかな線で結びます。 (4と10のところでとんがった)波が2つ、1本の線で描けたでしょうか? これをハサミで切り丸めてみると理解できると思います。 かなり簡略化して説明させて頂きましたが参考にはなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mof
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

私の予想ですが、半径の同じ円筒を垂直に交わらせると、その接続面は楕円になると思います。 パイプの展開図自体は長方形なので、二つの長方形のはじに楕円形の半分がそれぞれ付け足してあって、そのてっぺんが一点で接している、というイメージでいけるんじゃないでしょうか? 楕円の最も長い半径はパイプの半径をrとするとr√2になると思われ。 図で描けたらいいのになと思いました。

kazukicd5
質問者

補足

楕円に近くなると思いますが、イメージ的には正弦波のような形になると予測されます。2つの円の合成式が作れるといいんですが...。理系出身なのに分からないので困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 展開図の描き方を教えて下さい!!

     1本の丸パイプの途中に同径の丸パイプを30度の角度でつなぎたいのですが このサイトで見て同径のパイプを垂直につなぐ展開図の描き方を参考に奮闘したのですが・・・ 当方、ド素人で思ったようなカタチにまったくなりません。 どなた様か、何卒ご教授ください!! また、そういった展開の仕方などの図の付いたサイト等ありましたらお教え下さい。 何卒!何卒!!宜しくお願いします。 ※ちなみに、パイプ外径はφ32です。

  • 断面図と展開図の違い

    CADオペをしています。上司からある建物の展開図を描くように言われたのですが、平面図に断線が縦横14本入っているキープランを渡され、この線で切断した展開図を往復で描くよう言われたので計28個の展開図を描きました。展開図というよりは、躯体や壁の切断面も入っているのでこれは断面図では?と思うのですが。 そのあと、部屋ごとの展開図も描くよう言われ、壁4面の図を描いたのですが、躯体や壁や建具の断面まで描くよう言われました。それは展開図じゃなくて断面図じゃないんでしょうか?しかも最初に28個も展開図(断面図?)描いてるのになんで必要なのかもわかりません。断面図を部屋ごとにまとめたいなら、その断面図のビューポートでも作って4面分並べたらいいだけなのでは?と思ってしまいます。。 まず、展開図と断面図の定義について、指示がとても曖昧になってて気持ち悪いので正確に教えて欲しいです。私の認識では、建物を線でばっさり切ってまっすぐ見た状態が断面図で、部屋の中央から四方の壁を見えている部分だけ描くのが展開図、と思ってるんですが、違うんでしょうか?断面でも展開図っていいますか?

  • 樹脂パイプと鉄パイプの接合、接着等

    現存する樹脂パイプの中に市販の鉄パイプを入れ、接合、接着しくっつけたいのですがどのような方法がありますでしょうか。 用途は特に決まってませんが、純粋に気になりましたので質問させていただきました。 現存する樹脂パイプの内径はφ98.5mmほどです。 この中に鉄パイプを入れたいと考えております。 この樹脂パイプの内径近くの鉄パイプの規格品では外径φ89.1mmかφ101.6mmになるかと思います。 これらの鉄パイプを上手く樹脂パイプと接合、接着したいと考えております。

  • どうやって造っているのでしょうか? パイプ状のゴ…

    どうやって造っているのでしょうか? パイプ状のゴム 展開図? 例えば、材質はゴムで、内径200mm、長さ500mm、t=3mmのパイプのような形をしたゴムがあったとします。 これってどうやって造っているのでしょうか? やはりどこかの箇所でつなぎ合わせているのでしょうか? テーパー状のものも同様にわかりません。 またこういったものを造ってもらう際に「展開図」を要求されますが、 なぜ展開図が必要なのか?やはりつなぎ合わせているからでしょうか? しかも、その展開図の描き方がいまひとつわかりません・・・・。 サイトなどみたのですが、Rになっている部分とか有りますよね? なぜRになるのかわかりません。(パイプ状のものを45度で切断したものの展開図です) 展開図もわからないし、冒頭のゴムもどうやって造っているのかわかりません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 展開図の描き方

    イラストレーターで、箱の展開図を書いていいるのですが上手に描けません。 寸法100×100 ミリの箱の展開図を書くと、 展開図を書くと微妙に誤差が出ます。正確に描くにはどのようにするとよいのでしょうか?

  • 展開図について

    自室の展開図を描くとき、ベランダがある場合壁を切って描くのでしょうか? 平面図でべランダがあるのに展開図で描かないのはありなのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが宜しくお願いいたします。

  • 円錐の展開図を教えていただきたいです。

    円錐にまくシールを製作しなければならないのですが展開図がわかりません。 OKWAVEで過去の質問欄を確認し計算の上製作したのですが計算が間違っているのか うまく出来ません。。。展開図を教えていただきたいです。 台形にカットされた円錐 円錐の底はΦ161mm 円錐の上(カットされた部分)Φ112mm 高さは、183mmです。 よろしくお願いします。

  • アルミパイプなどの接合の仕方

    【概要】 20~30cm程度のラックの骨組みを、アルミパイプなどで作りたいと思っています。溶接などしないでつなげるにはどうしたらよいでしょう?できれば解説HPなどご紹介下さい。よろしくお願い致します。 【詳細】 正確には小型の水槽にライトを吊り下げる土台を作りたいと思っています。見栄えはともかく、ほどほどがっちり作りたいので、ホームセンターなどで売っているアルミパイプなどを接合して作ることを考えていますが、接合方法が分かりません。  イメージとしては、L字やT字の金具などを当ててねじ止めするような事を考えていますが、近くのホームセンターのパイプ売り場には溶接の温度などが書かれていて、思うような金具は売っていません。検索すると、自社製品としてそういう工作ができるパイプと金具が通販で売っていたりしますが、近くのホームセンターのパイプの値段と比べるとかなり高額なので、できればもっと安価に済ませたいと考えています。  アルミパイプにこだわっているわけではありませんが、木だと水の近くで使うので腐ったりが心配で金属製を考えています。

  • 円錐台の展開図

    円錐台の展開図の書き方を教えて下さい。 他の質問を色々みて、自分なりに計算してみたのですがどうしてもわかりません・・・ 上面が330、下面が400、高さが10の円錐台の展開図はどの様にして書けば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 円錐形の展開図・容積

    円錐形の展開図の書き方や容積の計算の小学生レベルの解説HPなどありましたら教えてください。 昔に職人さんから教わって覚えた方法ですが 作る円錐の断面図(三角)を書き、斜辺を半径で円を書き、その円周上に三角の底辺x3.14の長さ取ると、寸法の差が出て、そこが切り欠きになる・・という方法で、確かに円錐ができますが、大きさによって円周の実寸を取るのが難しい場合もあります。 検索で探したところ計算式で切り欠きの角度がだせるようですが、計算式の記号の意味などの具体的解説や図解が無いためチョットばかり理解しにくいです。 容積にいたっては底辺の丸の面積x高さx1/3という知識しかありません。 たまにですが、仕事で必要になることがあります、展開図自動作成機能のCADでも使えばいいのでしょうが、できればあまり歳とる前に自分で身につけたいと考えました。 数学はもっとも苦手な分野ですので、いまさらですが図解入りなどのやさしい解説HPなどがあれば教えてください。