• ベストアンサー

排出権取引の意味

こんにちは! 最近、新聞などでよく目にするのですが、排出権取引の意味が分かりません。 例えば、排出量の削減目標の基準値が100であるとします。 この場合、Aがこの目標を達成し排出量が80であったとします。 一方、Bは目標を達成できず、排出量が120であったとします。 そしてBがその超過分20をAから買い取ることが排出権取引ということなのでしょうか。 本来ならば、こんな単純計算ではないと思いますが。 この場合に私が疑問に思うことは、Bが排出権を買い取ったとしても総体的な排出量は200となるので意味があるのかなぁと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言ってるかもしれないのですが、よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181872
noname#181872
回答No.2

排出権取引の考え方としては質問者様のおっしゃる通りです。 で、ここでいう排出権取引は二酸化炭素のことでよろしいでしょうか。 背景(建前)としましては、ある国Aでは自国の技術が未発達のため、 多くの二酸化炭素を排出しているとします。別の国Bでは 既に環境対策を施しており、進んだ技術を持っているとします。 A国でB国の技術を導入すれば小さなコストで容易に二酸化炭素の削減に つながります。それに対して、B国ではもともとその技術を持っており、 A国が減らした二酸化炭素をB国で減らすためには、さらなる技術が 必要となり、A国がかけたコスト以上のコストをかける必要があります。 ここでA国が減らした二酸化炭素の量をお金で売ることができるという システムを作れば、A国はB国から技術を導入するメリットは 二酸化炭素を少ないコストで減らせるだけでなく、減らした分をさらに お金にできるということにも広がります。B国も自国の進んだ技術を もってしても二酸化炭素の削減に限度があっても技術を売って 他国で減らした分を考慮に入れてくれるとなれば、少ないコストで 二酸化炭素の削減につながるというわけです。 このような経済的手法を取り入れたのが排出権取引なのです。 ただ、問題点はあります。 まず、排出権取引は京都会議では先進国しか認めていません。これは 先進国しか二酸化炭素の削減目標を定めていないからです。二酸化炭素の 排出量に制限をかけることは経済発展に制限をかけることにも つながりかねません。先進国のせいで地球規模の二酸化炭素の増加を促したのに、 これから発展しようとする発展途上国にもその尻拭いをさせるのはどうか? という考えから発展途上国に削減目標をかけることを見送ったのです。 発展途上国に削減目標がなければ、排出権も定めようがないですよね。 そうすると排出権取引は先進国同士となりますが、削減目標に対して 売るだけ余裕がある国はそうそうありません。 また、京都会議の当時はソ連が崩壊し、ロシア経済が落ち込んでいたため、 ロシアはたいした努力もせず数十%の削減が可能とも言われていました。 実際には現在、ロシア経済は好調となっていますが、仮にこの分を売れる となると、努力して減らした二酸化炭素排出量を売るのならともかく、 ほっといても二酸化炭素排出量が減っていたのに、別の国がわざわざ 排出する形になってしまうわけです。 ちなみに先進国の進んだ技術を発展途上国に導入することで発展途上国の 二酸化炭素排出量を削減した分を先進国の二酸化炭素排出量に考慮に 入れるシステムをクリーン開発メカニズムといいます。

sattacar
質問者

お礼

詳しい解説をどうもありがとうございます。 世界規模の問題なので、難しい問題だと思います。 やはり、二酸化炭素の排出量の削減のためには先進国がその手本を他の国々に見せていくべきなのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • rabits
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.3

A1さんが答えてることへの補足ですが。 合計が質問者様のたとえで言うと200であることの結果は変わりません。 しかし、買い取る側はお金はなるべく払いたくないので120を110に下げる努力をします。 80のところは売る枠を広げるために、80を70にしようとします。 どっちもうまくいった場合、合計は180になりますよね? 即時に下げろ!といわれてもすぐにできることではないことから、排出権取引という形で対応していこうというのが今の国際情勢における環境問題の対応方法かと思います。

sattacar
質問者

お礼

なるほど!減らす努力をするというような考え方もありますね。 ありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ご指摘の通りです 大量排出国特にアメリカが言い出したことです 実際にはすべての国に排出枠を割り当てる 過去においてほとんど輩出していない国にも割り当てるのです そうすると経済的に苦しい国はそれを売って外貨を得ようとするのは明らかです これが実現すると現在の排出国は減量の努力をしなくても見かけだけは目標を達成出来るのです 今まで排出していなかった国の分まで排出できるようになるので排出量は増えます

sattacar
質問者

お礼

個人的に政策として正しいのかどうかは疑問が残りますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 排出権取引

    排出権取引を行うことのできるA、B国のうち、A国が経済不況のため10%の削減目標を超えた。またさらに10%のGHG排出が削減されたとする。 このとき削減目標を超えた10%分を排出権としてB国に売ることの問題点を述べよ。 この問題をいくら 考えてもわかりません。 わかるかたいますか? よろしくお願いします!

  • 排出量取引について

    CO2排出量取引について教えてください。 京都議定書で日本は2008年~12年度までの5年間に、温暖化ガスの排出量を1990年度比で6%削減する義務を負っていますが、排出量ってどうやって測定しているのでしょうか?各家庭の排出量なんか測定できるのでしょうか? それと排出量取引制度に参加していない企業は排出枠がないのでやりたい放題になるのでしょうか?参加している企業も目標値を下回った場合ペナルティなどあるのでしょうか? 企業にとって排出枠を購入するメリットもよくわかりません。 支出を伴ってでも目標を達成するメリットは何なのでしょうか? 単なる企業イメージの為でしょうか?

  • 排出量取引に関する質問

    勉強不足で申し訳ないのですが、排出量取引についてもしご存知でしたら、以下について(いずれかでも結構です)お教えいただければと思います。 1. 排出量削減目標を掲げている国を教えていただけますでしょうか。 2. 排出量取引は「購入しさえすれば、いくら二酸化炭素を排出しても構わない」ことを暗に認めた取引といえますが、EUがこの取引を推進するのには、どのような理由が考えられますか。

  • CO2排出量の枠の取引

    環境問題のことで質問させていただきます。 鳩山首相が1990年比で25%のCO2削減を述べられました。新聞などではその内訳として「真水」部分と排出量取引の分がどうなのかということが書かれていました。 排出量取引は、技術向上などで削減できた分を売買すると聞いたのですが、例えば日本の技術を使って他の国のCO2排出量を削減させた場合、それは日本の削減量としてカウントするのでしょうか、それともその国の削減量となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 排出権取引について

    排出権取引について質問です。 環境の本を読んでいて、なんだか考えさせられたのですが、 あれは”もうける仕組み”という意味合いが強いものなのでしょうか。 努力して排出量を削減して、どうしても無理な部分は、余力がある国から排出権を買い取る。 もともと、二酸化炭素排出量という贅肉が多い国々が儲かる仕組みなのでしょうか。 日本は結構省エネ技術が進んでいるから、努力するにも、しようがない。 そういうものなのでしょうかね。 その本には、京都議定書で日本は議長国として無理な要求(1990年比較で、2010年に6%削減でしたっけ)を飲んでしまったばっかりに、 排出権を買わざるを得ず、金額として数兆円規模に及ぶ可能性、といったことが書かれておりました。

  • 排出権取引に疑問を感じます

    排出権取引について制度に疑問を感じます。 先進国Aが目標数値をクリアできなかったとし、発展途上国Bがクリアしたとします。Aは先進国なのでたくさん温室効果ガスを排出し、B国から排出権を購入しますよね。 これって、お金のあるA国は抑制努力をしなくなるのではないでしょうか。お金さえ払えば温室効果ガスを排出できるのですから。B国は貧しいのでお金を貰えて嬉しい訳ですが・・・。 地球規模で総排出量を抑制しましょう、という制度であることは理解できるのですが、総数は変わらなくても、お金で解決できてしまうこの制度に少なからず疑問を持ってしまいます。 浅知恵での意見のため、この分野に明るい方、ご指摘・ご意見頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 排出量取引って?

    環境問題が騒がれるなか、CO2の削減に関する排出量取引というものがある、ということを耳にしました。  どのような取引なのでしょうか?また、この取引の問題点、今後の展望など、個人的な意見でもよろしいのでお教えくださいませ。  よろしくお願いいたします。

  • 日本では排出量取引(排出権取引)制度が導入されていないのに、一部の企業等が取引を始めているのは何故でしょうか?

    日本では排出量取引はまだ導入されていないと思いますが、不思議なことに一部の企業等では既に取引を始めています。排出量取引が結局導入されないと、損になると思いますが、一部の企業等が取引を始めているのは何故でしょうか? [参考] 温暖化ガス削減基金、アルゼンチンから排出権 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070828AT2C2702X27082007.html

  • CO2排出量の取引価格は何円?

    CO2排出量の取引価格はトン当り何円ですか? 外国での取引価格とともに、日本国内での取引価格も教えてください。 ただし、家庭でCO2排出量を削減した場合に、誰にどうやって売れば良いのかわかりません。日本国内での売りさばき方法も教えてください。

  • 二酸化炭素排出量

    二酸化炭素排出量を○○年基準よりXX%に削減という枠組みでもめています。不思議に思うのですが、なぜ一人辺り二酸化炭素排出量 での枠組みとならないのでしょうか? 途上国は「先進国がこれまで行って来た事が原因であり、自分たちに責任はなく、削減義務をおう必要はない」と語り、先進国はそれぞれの国にとって優位な基準値、基準年などでもめています。 単純に考えて、一人辺り二酸化炭素排出量で枠組みを作り、詳細や割り振りは個々の国でバランス調整を行うという方が分かりやすいと思うのですが、一人辺り二酸化炭素排出量等の公平なものではなく、○○年基準よりXX%に削減という方の削減目標になったのはなぜなのでしょうか? これまでの経緯やこの辺りお詳しい片、ご回答書き込みや参考HPアドレスなど書き込みをいただければと思います。よろしくお願いします。