• ベストアンサー

DNA断片分析のPCR法で使うMasterMixについて

PCR法を用いて、DNA分析をしました。 手順に、MasterMixを調製する際、必ず氷などで冷やすようにと注意書きがありました。これは何故なのですか?温度ですぐダメになってしまうのでしょうか?なぜ冷やす必要があるのでしょうか? あと、調製の際、contaminationにも気をつけるようにと注意を受けました。なぜ、そんなに簡単にcontaminationが起きてしまうのですか? まだ勉強不足なのは承知です。基本的なことを教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>氷上 酵素やdNTPはそれほど不安定ではありませんが、 室温で行うと、適当にアニールしたプライマーでpolymeraseが伸長反応を行う恐れがありますので、氷上で操作します。 >contamination どのくらい気をつけるように言われたのかと、簡単をどの程度と考えているのか分かりませんが、 PCRは例えば20サイクル回した場合、100万倍位にテンプレートが増幅されます。 そのため、コンタミしたものも、条件さえ合えば100万倍位に増幅されます。

その他の回答 (3)

noname#160718
noname#160718
回答No.4

 私は「氷上での操作」はあまりシビアにはしていません。せいぜい試薬のチューブを氷冷している程度です。 (クラッシュアイス上に置くか氷冷ラックを使うか)  理由は他の方が書かれているとおりで、私はホットスタート用のTaqを使っているので、室温でTaqが動いてしまうことも基本的にはありませんから。  チューブやプレートを冷やして作業することに気を取られるより、作業のみに集中して一気にやってしまった方が、良い結果が出ます。  コンタミに関しては、まあ一度修羅場(?)を経験するまでは、なかなか自分に対してシビアにはなれないだろうな、と思います。私もそうでしたから。  遺伝子を検出してしまったら即座に記者会見が開かれて世間がパニックに陥る・・・というようなPCRをしていると、嫌でも自分をとことん客観的にチェックする習慣を持たないと危険ですが・・・  それが研究のためのPCRで、コンタミしても「ありゃ、やり直しか」で済むようなPCRだと、ネガコンが反応してしまって96穴プレートをフルに使ってやったPCRが×、という精神的にも経費的にも痛い目に遭えば、気をつけるようになるのですが・・・  PCRでひたすら産物を確保してそれをシークエンスして解析を・・・というようなPCRでは、ほとんどの検体に目的遺伝子が存在しているわけで、コンタミも起きやすいです。というか、コンタミとの戦いになることも多々あります。  フィルター付きチップを使えば、確かにコンタミのリスクは幾分減らせますが、RT-PCRやNested-PCR等の「何度もチューブやプレートの蓋を開けてサンプルを取る」ようなPCRは、それでもコンタミします。  コンタミも単なるサンプル間コンタミのうちは良いのですが(やり直せば済む)、試薬や水に入ってしまうとかなり厄介です。「何にコンタミしたのか」を突き止めるのに多大な労力と経費を必要としますから。  コンタミ対策として、私はほとんど全ての試薬類をだいたい20検体分くらいに小分けしてストックしています。水とバッファは0.5~1mlくらいずつ分注して凍らせていますし、プライマーやプローブは作業の一番最初に使う分だけ小分けしています。  で、基本的に小分けしたチューブは使い切りで、余っても捨てる、ということをしています。TaqやRTだけはそういうわけにはいかないですが・・・  それと、電気泳動は非常にリスキーなコンタミ源です。あのバッファには極めて高濃度なDNAがうようよしてますから。  なのでPCRをする部屋と電気泳動する部屋は分けたいところなのですが、そういうわけにもいかないので、せめて区画を明確に分けています。  何回か修羅場を踏んだ経験からの知恵、なのですが・・・

anchiko
質問者

お礼

みなさん、詳しい回答、ありがとうございます! とっても勉強になりました!自分は、まだ勉強途中で、『?』なことばかりなんです。 でも、PCRに関しては、だいぶすっきりしました! ありがとうございました!

回答No.3

ほかの方のかかれていることに加え、校正活性(proof-reading)のある酵素を使う場合、反応液調製中に一本鎖に対するexonuclease活性が働いてプライマーが分解されてしまうのを防ぐために冷やしておくという意味もあります。 普通のTaq polymeraseだと校正活性がないのであまり関係ないですが。

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

PCRに使用する溶液や物質は、それほど室温で不安定なものはありません。 しかし、分子生物学の実験において、冷やしておいて悪いことがないので(特別な場合を除いて)、よく冷やしておきます。 ただ、PCRにおいては冷やしておく最大の理由があります。 それはTaqポリメラーゼの活性を反応開始まで抑えるという理由です。 No1さんがご指摘の通り、室温ではPrimerが非特異にDNAに結合します。 その時、室温だと、弱いですがTaqポリメラーゼが活性を持ち(至適温度は約70度で、40~50度では20%程度の活性を持つらしいです)、 非特異的に増幅したDNAができてしまって、それを鋳型として機械に入れて実際の反応を始めた場合、非特異的なものを検出することになり兼ねないからです。 コンタミに関してですが、PCR用に綿が詰められたチップ(ピペットマンに付けるやつです)が売ってあり、気にする人は使います。 それは空気中に浮遊しているものや、他の人が誤ってピペットマンで吸ってしまったものをピペッティングの際にチューブに入らないようにするためです。 このくらい気を付ける人は神経質にするほどコンタミるときはします。

関連するQ&A

  • 大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は

    大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は大変優れた方法であるが注意しなければならない点があるそうなのですが、その難点はどのようなところなのですか、 教えて下さい。

  • PCR法;最終的効率

    PCR法に問題において最終的効率が100%,90%,80%のとき、 1回の反応で何倍されるかというものがあります。 ここに二つの問題集『お医者さんになろう 医学部への生物』と『理系標準問題集 駿台受験シリーズ』があります。 この両者の問題集ともPCR法の問題が含まれており、解いてみると食い違いというか矛盾がありました。 あるいは、私の読み違いかもしれません。 各問題集の問は以下のよう、 『お医者さんになろう 医学部への生物』 PCR法の手順は、 (1)まず調べようとしている食品からDNAを抽出。 (2)得られた2本鎖DNA溶液の温度を90℃にし、DNAを1本鎖にする。 (3)1本鎖DNA溶液に準備した両方のDNA断片を加え、   これらのDNA断片が(2)で得られた1本鎖のDNA結合するように温度を50℃にとし、   塩基とRNAポリメラーゼを加え、この温度でDNA合成を行わせる。 ➃ (2)と(3)を繰り返す。 これらの反応におけるDNA合成の最終的効率が""90%""だとすると 1回の反応では""2倍×90%=1.8倍""となる。 他方、 『理系標準問題集 駿台受験シリーズ』 PCR法の概略は下の通りである。 手順1:95℃に加熱する。 手順2:55℃に下げる。 手順3:70℃に上げる。 DNA合成の最終的な効率が""80%""である場合、 通常の2倍ではなく""1.8倍""にしか増えないと言うことである。 この手順1~3が1サイクル完了すれば""1.8倍""になる。 以上が両者の問と解説を要約したものです。 前者は90%→1.8倍 後者は80%→1.8倍 となり、どちらかが間違っていると思われます。 あるいは、私の考え方が誤っているかです。 助言をお願いします。 また、お時間があればこの問に関する考え方をアドバイスしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • PCRについて

    大学の授業に関連したある問題が理解できません。 文だけで説明しにくいのですが… PCR法についての問題です。 2つのプライマーと耐熱性ポリメラーゼを用いて、温度を適当に変化させることによるDNAの複製反応を30回繰り返した後、電気泳動によりDNAの分析をするとどれくらいの長さのDNAが検出できるか という問題です。 図もあって開始コドンのあるエクソン1は300bp、イントロン1は300bp、イントロン2は550bp、そして終始コドンだとかあるんですが、 この問題の考え方を教えてください。 質問がわかりにくくてすみませんがお願いします。

  • DNAシークエンサーでの配列分析における,ピークの出方について

    私は植物のゲノムDNA解析を行っています. 以下の操作を行っています. 1.ゲノムDNAのサンプル(RE未処理)をPCRし,目的バンドをQLA-quick gel Extraction Kit(GLAGEN)を用い,ゲル抽出する. 2.BIg Dye Tm terminator cycle sequencing kit ver.3.1を用いて,ABI PRISM TM 310 Genetic Analyzerで配列分析を行った. (ここでは,アニーリング温度をPCRのときのアニーリング温度と同じ,1度高い,1度低いに設定しシークエンス反応を試した.) ここからが質問です. 1.配列分析結果において出てきた波形が,さまざまな波形が重なっていて一つのきれいなピークが出ていない. 2.後半部の方が急にピークが出なくなっている. です. どのようにしたら改善できるでしょうか? よろしくお願いします.

  • PCRでコンタミしないようにDNAを破壊する方法

    ウイルス抗原を検出するためにRT-PCR法を行っています。検出感度を高めるためにNESTED PCRを行っています。 サンプルの調整工程で乳鉢で乳剤を作りますが、コンタミが心配です。 試料調整に使う乳鉢、はさみ、ピンセットなどを利用しますが、これらは使い捨てできません。 DNAのコンタミを防止するために、これらの器具のDNAを完全に破壊したいのですが良い方法はないでしょうか? 初心者で手法について十分に理解しきれていないところがあります。そのほかにコンタミ防止のための良い方法があったら教えていただければ幸いです。

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

  • PCRの検出下限について

    例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • RT-PCR法の基本的なことについて

    すみません、RT-PCR法について伺いたいことがあります。すごく基本的なことなんですが、RT-PCRでmRNAを増やしたいときに、温度と時間を設定するようですが、この温度と時間の変化は何を見れば書いてあるのでしょうか?ある論文には細かく「何℃を何分で何℃を何分で…」と書いてあるものもあり、他の論文では「annealing temparature」のみが書いてあるものがあります。どのような本またはサイトを見れば、正確なデータが書いてあるのでしょうか?ご存知の方いましたら、是非お願いします。

  • PCRを行う際のMg+の役割

    PCR法を使い、その後ゲル電気泳動によってDNAの塩基数を調べるという実験をしているのですが、PCRを行う際に使用する緩衝液中に Mg+(マグネシウムイオン)が入っています。 このMg+がないと反応が進まないそうなのですが、このMg+はどのような働きをするのでしょうか? 酵素活性化の為に入っているのではないか、という話を聞きましたがいまいち良くわかりません。 知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • HIV(エイズ)検査PCR(NAT)について質問です。

    HIV(エイズ)検査PCR(NAT)について質問です。 HIV(エイズ)の検査でPCR(NAT)検査というものがあり、疑問に思ったことがあるので質問させていただきたいのですが、 日本で一般的に行われているHIV-1 PCR法(リアルタイムPCR法:RT-PCR法)ですが、 私は現在シンガポールに在住しており、検査方法がHIV-1 proviral DNA法だったのですが、この検査の違い、ウィンドウ期間の違いはありますか? 私は感染機会から35日程経過してこの検査を受けました。 受けるタイミングとしては十分な日数なのでしょうか? 検査結果は陰性でしたが、心配になったので質問させていただきました。ご回答いただければ幸いでございます。