• ベストアンサー

社会が10時間もあるうちの学校、おかしくない?

aoitori007の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

政経4時間とは、私も初耳です。 >大学入試ではそんなに社会を3科目も課す大学があるのでしょうか。 あります。東大など、一部の難関国立大学が社会科3科目を課します。ですが、東大にせよ公民はセンター試験のみで使い、2次試験で使うのは地歴2科目だけで、一般的に公民は余り重要視されないようです。4時間も割くというのはちょっと聞いたことがありませんね。 それから、私立大を志望するなら大抵の場合、世界史or日本史の1科目だけで事足ります。地理と公民は大学によって使えない所がありますので気をつけてください。 参考までに、私の高校の場合はこうでした。(文系の難関国立大コースでした。1コマ70分です。) 中3(中高一貫校の為)・・政経(2コマ) 高1・・世界史(2コマ) 高2・・地理or日本史(3コマ) 高3・・世界史(2コマ)+地理or日本史(3コマ)、これ以外に課外授業(それぞれ1コマ)が必修 履修不足問題との関連は分かりません。

siranoaoi
質問者

補足

なるほど、難関大学では必要な大学があるのですか。 それですべての謎が解けました。 うちの学校は希望だけが高いので、 (実際理系は医学部が70人ほどが希望して実際に通るのは30人足らず) 文系にもその希望の高さにあわせてあるのかもわかりません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会選択

     現在高2・理系です。  学校で、来年授業で学ぶ社会科の科目の選択をしなければなりません。 もちろんこれは来年入試で受ける社会科の科目の選択でもあります。  「日本史B」「地理B」「世界史B」「倫理・政径」の中から選びます。  去年の今頃は、二年生の授業で学ぶ社会科の選択をし、「日本史A」「地理A」の中から「地理A」を選択しました。  現在地理Aの授業を受けていますが、地理Aを選択して悪くはなかったと思うまずまずの成績を取っています。 決して成績は良くはないのですが、友人が使っている日本史Aの教科書を見ると「まだ地理の方がえぇな。」と思います。  「地理A」に加えて学校では必修科目として「世界史A」をやっています。  こちらは全く面白くなく、成績も地理Aよりはるかに悪いです。  では、来年の科目はどうするか。  この四つのうち「日本史B」と「世界史B」は絶対にナシです。    となると「地理B」と「倫理・政経」の二つで迷います。  学校の世界史の先生が言うには「センターで地理Bは、ある程度までの得点を取るのは容易だが、八割以上を取るのはかなり難しい。」とおっしゃっていました。  そこで学校にある「倫理政経」の教科書を試しに読んでみました。  正直言って割と興味がわいてしまいました(笑)    倫理の方は  ~~は「~~~。」と考えた!  この考えを「~~~」という。  などなど、昔の人はこう考えたのかぁ~、と感心しながら読めました。     政経の方は、毎晩NHKの「ニュース7」を見て、政治のことをチェックしている僕にとってはかなり興味がわきました。  そんなこともあり学校の科目予備調査で「倫理政経」と書いたところ、担任との面談で、  「倫理政経」は、二つの教科の授業を週に二回ずつやる。  この学校は12月で授業が終わるから、実際のところ教科書全てを終わらせることは出来ない。  つまり、残りは独学や。」と言われました。  さてどうしようか・・・。  今まで書いたことをまとめてみると、  「日本史B」「世界史B」・・・絶対ナシ   「地理B」・・・ (1)学校で八割以上は難しいといわれる。 (2)「地理A」はまずまずの成績。  「倫理・政経」・・・ (1)倫理、政経二つの教科書を読んでみたところ、興味がわく。 (2)担任から「独学」と言われる。  さて皆さんはどちらを選択するのが良いとおもいますか???  「どちらの方が高得点をねらえますか??」とも聞きたいのですが、それは人によって意見が異なりますよね。  たくさんの意見を待っています!!    

  • 国公立医学部のセンター試験(社会)

    国公立医学部を目指している高一の者です。 国公立医学部のセンター試験の社会では、地理、日本史、世界史、倫政経から1科目選ぶ学校が多いと思います。 学校の授業で、高二で地理と世界史を選びました。日本史か地理かというところで地理を選び、世界史か倫理かというところで、世界史を選びました。 世界史は高三まであります。(選ばなくてもよい) 倫理は高二で終わります。 そして高三では政経の授業を選べます。 医学部受験者にとっては暗記量の少ない倫政経をセンターで選ぶ人が多いと聞きますが、僕がセンターで倫政経をとるならば、倫理は独学することになります。さらに学校の授業で高二に世界史で高三は政経ということになれば、世界史がちょっともったいない気もします… まとめると、 センターでの科目→地理&世界史か、地理&倫政経 どちらがいいですかね…… それともセンターの社会は1科目でいいのですか? 説明下手で分かりにくかったら申し訳ありません…

  • 高等学校社会科の科目はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校社会科の科目はどう再編すべきだと思いますか。 私は次のように再編するとよいと思います。 社会総合(4,第1学年で必修)地理・歴史・公民の3領域の基礎を学ぶ科目 以下の科目は第2学年以降に選択して履修 地理(4)現行の地理B 日本史(4)現行の日本史B 世界史(4)現行の世界史B 公民(4)現代化時代の倫理・社会と政治・経済を合わせた科目

  • センター試験の社会の科目

    高2文系のものです。 現在、センター試験で世界史、地理、倫理政経、のうち地理をとることは決めたのですが、あと1科目何をとればいいか迷っています。 志望は京都大学か一橋大学で法か経済もしくは商を考えています。 京都大学の法は世界史か日本史をとらなければならないので、普通に考えれば、地理、世界史の選択になります。 しかし、私は国語、数学、英語の学力が足りないので、社会にそこまで時間をかけられず、世界史は倫理政経に比べて暗記量が多く完成に時間がかかると聞きました。また、法学部以外の選択肢も考えているので世界史を選択するのに躊躇してしまいます。 ちなみに世界史も倫理も同じくらい嫌いで政経は現代社会が得意だったので何とかなるかなと思っているのと、2次試験は好きな地理を選択するつもりです。 優柔不断な私にアドバイスお願いします。

  • 高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。  私は基礎社会(4,必修,地理・歴史・公民の基礎的な内容だけを寄せ集めた科目),地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,現行の倫理と政治・経済を合わせた科目)がよいと考えています。

  • 理系で地理B(苦手)か倫政(独学)か

    高校2年です 志望校の社会系は、日本史B、世界史B、地理B、倫政から一つ受けなければなりません。 私は理系で 1年は現社、世界史A 2年は地理A をやってきました。 学校の理系の科目登録は 地理Bか政経かしかありません。 私は地理がとても苦手で嫌いです。 本当に苦手です。 そこで、 地理Bを無理してでも勉強するか 政経をとって独学で倫理を勉強するか で迷っています。 その大学は数学2科目、理科2科目なので社会に時間をあまりかけられないとは思うのですがやはり地理Bを受けたほうがよろしいのでしょうか。

  • センター試験の社会について…

    センター試験の社会って日本史,世界史、他に地理や現代社会,政治経済,倫理ってありますよね? 日本史と世界史は同時に受験できないことはわかってます。日本史や世界史は覚える量がスゴイですよね?「倫理は1ヶ月やっただけで8割取れた~」って子もいます。だったらみんな倫理をとればいいのでは?と思ってしまいます。地理や現代社会,政治経済も日本史や世界史に比べて教科書は薄いですよね。 文系の子なら社会2科目なので、日本史か世界史をやるのはわかりますが、理系の子で日本史や世界史は好きでなければ、現社や倫理,政経を勉強してもよいのでしょうか?この時、何か損をする事はありますか? ちなみに、僕は理系で、当たり前のように日本史を学校でやっていて、他に選択肢がないかのように日本史で受験していました。

  • 2012年度の大学入試について

    僕は今高二で、自分が受ける年(2012年度)からのセンター試験で、大学によって社会の選択可能科目が変わるということで、悩んでいます。 僕は千葉大学医学部志望なんですが、社会の選択科目が『倫理政経』『日本史』『世界史』の三つで、『倫理』だけ『政経』だけという選択肢が無くなってしまうらしいです。 『日本史』か『倫理政経』にしようかと思っているんですが、どちらをとるべきでしょうか? ちなみに学校では日本史をとっています。

  • 24年度センター社会選択科目について教えてください

    24年度センター社会選択科目について教えてください 現在高1・国立文系志望です。学校で来年度の科目選択をする時期になっています。 学校からは、現高2から社会の選択が変わるとの話がありました。 2次の社会は日本史選択の予定ですが、もう一つの選択についてよくわかりません。 先生に聞きましたが、疑問が残ります。詳しい方、教えてください。 学校が説明してくれた来年度の選択方法は、私の場合、  a.日本史4単位  b.日本史3単位 + (世界史3単位 or 地理3単位)  のどちらかになります。 (1) bの場合、センターは日本史・世界史で受験となりそうです。   親は「昔の感覚だとありえない。政経・倫理の方が負担が少ない」といいますが、   そうでしょうか?    (2) bの場合、学校の先生は「日本史と地理の選択はありえない(負担が多い)」といいます。   本当にそうですか?日本史と世界史の方が大変な気がしますが・・・ (3) aの場合、2科目目の選択は公民分野からとなり、履修は高3になってからになります。   高3になってからで間に合うのでしょうか?   ただ、倫理は来年2単位で行うようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 科目「現代社会」どう改善すべきか

    ずばりおっしゃってください! 以下私見: 現在の内容に地理の基礎的な内容と戦後史(日本史・世界史とも)を加え、科目名を社会総合(4単位・必履修)に改める。 【備考】この際、地理A、日本史Aおよび世界史Aを廃止し、地理歴史科と公民科を統合し社会科(科目:社会総合、地理、日本史、世界史、倫理、政治・経済)に戻す。