• ベストアンサー

妻の生命保険について

妻の生命保険についてアドバイスを下さい。 普通終身保険 平成2年加入、40年で払い込み満了。 主契約:死亡・高度障害1000万円です。 結婚後の契約形態は以下の通りです。 契約者:妻、保険料支払い口座:夫(私)の口座 死亡保険金受け取り人:夫(私)、被保険者:妻 別会社の医療保険には加入済です。 ■質問1 昔の保険は予定利率がよいので、いい保険だと聞いたことがありますが 上記の妻の保険は終身保険なので関係ないのでしょうか? ■質問2 皆様でしたら、どうされますでしょうか? 1)解約して解約払戻金を受け取る 2)継続する 1)2)のどちらの場合でも、契約名義、支払い口座等どのように すれば一番よいか(節税)教えて頂けば嬉しいです。 また、解約払戻金はどのように計算されるのかわかれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • iicho
  • お礼率83% (10/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

iichoさん ■質問1 >昔の保険は予定利率がよいので、いい保険だと聞いたことがありますが >上記の妻の保険は終身保険なので関係ないのでしょうか? ●平成2年契約の終身保険ですと、いわゆる「お宝保険」 http://www.uuron.com/seimeihoken/archives/2005/12/22-152935.php といわれるものです。 現在ご加入の終身保険は、ANo.1の方が回答されているように、現在の終身保険保険料よりも、保険料が割安な時期の終身保険です。 例示しますと、 「20歳契約、60歳払込満了、保険金額(保障額)1000万円」、 の終身保険で、 平成2年に契約したものは、40年間の支払い保険料総額400万円、 平成20年に契約したものは、40年間の支払い保険料総額700万円。 これくらいの違いが有ります。(*支払い保険料総額は概数ですので、若干正確さには欠けますことをご了承ください。) ■質問2 >皆様でしたら、どうされますでしょうか? >1)解約して解約払戻金を受け取る >2)継続する ●この答えは、iichoさんの考え方によって違ってきます。 つまり、iichoさんが奥様の終身保険にどんな目的で加入しているかによります。 なんらかの事情で、奥様がいつお亡くなりになった場合でも、iichoさん家遺族の生活保障をしなければならない等で、その必要保障額が1000万円なのであれば、同じ保障額1000万円で終身保険に加入し続ける必要があるでしょう。 また、奥様の終身保険加入の目的が死後整理資金を保障するためであれば、保険金額はもっと少なくてもよいかもしれません。 あるいは、死後整理資金相当額(仮に300万円)は、既に貯蓄で用意されているとすれば、わざわざ保険料を払ってまで、終身保険に加入し続ける必要もないかもしれません。 iichoさん奥様の加入目的がわかりませんが、 私は、「第三の方法」をご提示してみます。 それは、「払い済み保険」にするということです。 これは、現在の終身保険保険料を支払いを中止し、これまでこの保険で貯まっている「解約返戻金」を原資にして、一回り保障額の少ない終身保険を買う、というものです。 保険会社にご確認いただく必要がありますが、現時点(保険料払込期間40年のうち、18年間は払込済み。)で「払い済み保険」保険金額(保障額)は、500万円は下らないのではないでしょうか。 なお、「払い済み保険」にすると、特約は消滅します。 奥様がいつお亡くなりになっても500万円程度を受領できれば良い、というのでしたら、「払い済み保険」にすれば、一定の保障額を確保しつつ以後の保険料負担はなくなります。 また、仮に、子供が成人するまではさらに500万円程度の保障が必要という事情があれば、保険契約期間20年程度の「定期保険」(http://www.uuron.com/seimeihoken/archives/2005/12/15-145506.php) に加入すれば、安い保険料で保障が得られます。 「40歳、女性、保障期間60歳まで、保険金額500万円」の定期保険で、 月額支払い保険料は、1400円程度です。 ( http://www.orix.co.jp/ins/direct/product/teiki/index.htm ) このような加入方法ですと、先の「払い済み保険」と合算すれば、 月額支払い保険料1400円で、(奥様が現在40歳として、) 60歳まで保障額 1000万円(500万円+500万円) 60歳以降保障額  500万円 となります。 ●また、保険と税金の関係ですが、 ・所得税の生命保険料控除については、 http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-33239/ さらに詳しくは、お近くの税務署にお尋ねになることをオススメします。 ●最後に解約返戻金の件ですが、お手持ちの保険証券に、契約時からの経過年数に応じた解約返戻金額が記載されていないでしょうか。

iicho
質問者

お礼

ucosmos様 アドバイスありがとうございました。 「払い済み保険」というのがあるのですね。 私の今考えているニーズにあうかもしれません。 大変ためになりました!! 質問の保険は妻の親御さんが医療保険特約目的でかけたものだと 思います。正直なところ、夫の私自身がかけたい保険内容です。 (私はH12年頃に生命保険加入したため、終身1000万は保険料が  高すぎてとてもかけられず、逓減定期保険に加入しています) 現在は夫婦共に別保険として60歳で払い込み済となる医療終身保険に 加入しましたので妻の生命保険の必要性に少し疑問を感じていました。 ※実際は妻が亡くなると小さな子供の養育等でお金がいるのかも  しれませんが、特に死亡保障がなくてもよいかなと思ってました。 そこで解約等考えたのですが、良い保険のようなことを聞いていた けれど、解約払い戻し金は払い込み保険料程度とも聞き???と いう状態でしたので質問させて頂きました。 保険会社に聞ければいいのですが、契約者からの問い合わせが原則 とのことで聞くことができていませんでした。 保険と税金の件についても、WEBに載っている情報ではほとんどが 契約者(=保険料負担者)となっており、契約者と保険料負担者が ことなっているのをみつけられず困っていました。 今ひとつ契約形態をどうすればいちばんよいのかまだわかっていま せんが「払い済み保険」の検討含めもう少し勉強してみます。 いろいろありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.3

元生保です。 あなたの場合、何が問題なのか、が不明瞭なのですが、もし、高い保険料をなんとかしたいというのであれば、終身保険の保障額を下げるのがいいでしょう。 終身保険は貯蓄性が高い保険です。 ですから、死亡保障を備えながら貯蓄できるという部分では、私はある程度意味があると考えます。 その保険は、将来、たとえば家族が介護状態になったときには、解約、もしくは一部解約して介護の費用として使うこともできます。 また、老後費用として使うこともできます。 ですから、もし可能であるならば、私は継続した方が将来的にも絶対いいと思います。

iicho
質問者

お礼

musuboreさん アドバイスありがとうございます。 >あなたの場合、何が問題なのか、が不明瞭なのですが そうですよね。正直よくわかっていません。 そのためとりあえず継続している状況です。 払い込み保険料に対する保険金額は確かに大きいのですが、 解約払い戻し金は払い込み金額程度だと思っており (違っていたらご指摘下さい) 妻が亡くなるか高度障害になった時にしかメリットがない ような気がしています。 子供に残すのであれば良い保険なのですが我々夫婦には イマイチかな?といまひとつ魅力を感じていないのですが、 保険料もたいしたことなく他の医療保険に加入したあとも 継続しているのが現状です。 終身保険=貯蓄性というのはイマイチわかっていません。 養老保険であれば貯蓄性があるというのはわかるのですが・・・ わかりにく質問で申し訳ありません。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.1

平成2年ごろはたぶん 4.5%ぐらいの予定利率ではないでしょうか?現在が1.5%ぐらいなので、かなり良い保険ですね。 ざっくりと説明すると、終身保険の予定利率はおもに保険料に作用します。 同じ契約年齢で、同じ保障、同じ払い込み期間の場合。 予定利率が高ければ保険料が安く、 予定利率が低ければ保険料は高くなります。 質問2の答えは 2)継続するです。 契約形態は今のままがベストでしょう。

iicho
質問者

お礼

RXH7さん アドバイスありがとうございました。 よい保険らしいと聞いていたのですが、保険料が安いメリットがあったんですね。

関連するQ&A

  • 生命保険にかかる税金について

    10回払いの終身保険に加入しました。70歳で解約しようと思っています。 契約者 夫 被保険者 夫 です。 この保険の保険料は、7回は妻が、3回は夫が支払いました。 70歳になったとき、妻が解約返戻金を受取ろうと思っています。(契約者変更をする) そのとき、7:3の割合で支払をした。という資料(引き落とし口座の通帳など)が 2回分ありません。 保険会社に、資料の提出を求めましたが、出来ないと言われました。 何も証明する手段がない以上、この2回分は、契約者の負担とみなされるでしょうか?

  • 生命保険の契約者、被保険者、受取人

    死亡時に3000万の終身共済に、夫も妻の私も加入しています。 まず、一つ目の質問は、契約者というのは、保険金を支払う人のことですか? 夫の保険料も、妻の私の保険料も夫の口座から引き落としになっています。  妻の私が支払っていることにするためには、妻の私の口座から引き落とさないといけないのでしょうか? それとも、便宜上、夫の口座から引き落とししているが、支払っているのは私(妻)です。ということはいえるのでしょうか? 契約者が誰かによって、保険金が下りたときの税金が違ってくると思うのですが、所得税と、相続税はどちらがお得なのでしょうか?ちなみに子供は一人です。

  • 生命保険・医療保険の見直し

    家族構成は夫31歳、私32歳、娘1歳です。 現在は郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の死亡保障を厚くし、医療保障の充実が目的です。 (1)簡保の特約が掛け捨てなので、そこを解約して、変わりに終身医療保障を新たに加入すること。 →夫婦型の終身医療保険に入るか、夫と私それぞれに65歳以降は保険料が半額になる、というあの保険に加入し、私の分だけ女性特有の病気をカバーする特約に入るか迷っています。この「半分になる」のは、高度障害になったときの保険がないようなことが書かれていたことです。これはカバーされている方が良いのでしょうか。 (2)終身保険は高いので、夫の簡保の満期までは、1,500万円の保障がつく定期保険に入る。一年のズレがあるけれど、簡保が満期になった時に終身に入りなおす。 まず、簡保の特約部分を解約する、ということは不利でしょうか? そして(2)についてですが、定期保険を更新していくと、年齢によって掛け金が上がるし、もらえる保険金も年齢が上がると少なくなるところが多かった(全て?)ので、結局もったいないかな、と思ったからです。 しかしながら43歳から契約すると、終身保険も掛け金が上がるので、今のうちに契約する方が良いものか迷ったりもします。 でも、簡保の支払いがあるので更に終身保険の支払いは家計上無理なので、上に書いたプランを思いつきました。 又は、思い切って簡保を全て解約して・・・とも考えたのですが、平成14年の夏から支払いはじめてるので、まだ4年も経たないために解約払戻金はわずかでしょうし。掛け捨てだったと思って解約して、新たに契約しなおす方が得なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険に詳しい方お願いします

    (ソニー生命:積立利率変動型終身保険)51歳で加入(年額26万、15年満期で死亡時¥500万、満期解約で¥400万の払い戻し金)の内容です、まあ貯金代わりと思っていました。今、保険証券を見て気がついたのですが、生存給付金が15年目に¥200万(それ以前は0)とありました。この場合満期時に解約したら、解約払戻金と生存給付金がもらえると言う事なんでしょうか

  • 生命保険、医療保険の加入についてアドバイスをお願いします。

    子どもが生まれるにあたり、保険の加入を考えています。 夫(30歳、会社員)、妻(30歳、地方公務員、定年まで働く予定)、子(第1子夏誕生、あと二人希望) 持家(住宅ローンあり、持分1/2ずつ) 現在は、妻の職場の共済保険(入院日額5,000円で掛け捨ての一番安いもの)の加入のみです。 下の保険に加入するなら、この共済保険は解約する予定です。 ソニー生命の方や、複数の保険を扱っている代理店(A社、ソニー生命も扱っています)の方に相談し、 大体のプランを組んでもらったのですが、恥ずかしながら夫婦とも本格的に保険について考えたことがなかったため、 以下の保険内容で契約してもいいものかどうか不安になってきました。 夫 医療保険(終身) PCA生命「メディスマート」            入院日額5,000円、支払限度日数120日、60歳払込、支払月額 2,240円       (ソニーからは総合医療保険の730日型を勧められたのですが、A社からは入院保険は利率変動などのメリットもないので、        掛け捨てでもこちらの方が得だと勧められました。)   死亡保険(終身) ソニー生命 積立利率変動型終身保険            死亡時300万、55歳払込、支払月額 約7,300円            東京海上日動 長割り終身5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険            死亡時300万 55歳払込、支払月額 約7,000円                   あいおい生命 低解約返特則付積立利率変動型終身保険            死亡時 約310万、45歳払込、支払月額 約10,000円       (当初ソニーで1,000万のもの1本と考えていたのですが、A社から東京海上とあいおいのプランを見せていただき、        学資保険代わりにも使えるということで、リスク分散の意味も含めて3本に分け、払込終了時期も分けました。)             妻 医療保険(終身) PCA生命「メディスマート」            入院日額5,000円、支払限度日数120日、60歳払込、支払月額 2,365円              収入保障保険   日本興亜生命 無配当無解約返戻金型収入保障保険              死亡時 月額5万円 保険期間50年 55歳払込、支払月額 7,025円       (遺族年金代わりに子どもが就職するまでの死亡保障目的で、尚且つ掛捨てにならないものということを重視しました。)   妻の保険は現在加入できないため出産後に申し込む予定ですが、プランだけ作っていただきました。 ご意見をお願いします。

  • 生命保険の払い込み満了後の利率

    現在入っている生命保険は20年以上前の非常に利率の良い時代の商品でした。 そのため利率が5.7%程度と高いのでできるだけ長く預けていようと思っています。 現在解約すると解約払戻金として230万円ほど戻ってくるのですが、このお金が高い金利で増えています。 60才で払い込み完了なのですが、終身保険なので解約しない限り230万円は高い金利で増え続けると考えています。 が、あってますよね? 60才で払い込み完了後その時点で計算される解約払戻金に5.7%の利率で増えてゆく額が解約時(死亡時)に払い戻されると考えて良いでしょうか?

  • 生命保険の見直しについて。

    主人の保険が今年更新年ですと通知が来ました。 H3年加入、明治安田の定期付終身で月額\12、000弱払っています。 死亡保障3,000万(主契約は150万)、入院給付は5日目から5、000円です。 予定利率がいい時に加入しているので解約しない方がいいとも聞きますが 主契約部分だけでも残せますか?家族構成は夫38歳会社員、妻36歳専業主婦、子供なし(今後も予定なし)、賃貸(今後購入するかも)です。収入保障保険や医療保険なども必要でしょうか?宜しくお願いします。

  • 生命保険料控除申告

    契約者及び被保険者が夫の生命保険(死亡保障と医療保障)に加入しています。 共働きで、支払口座は妻名義ですが、生活用の共有の口座です。 このため、公共料金やクレジットカードの支払(家族カード)などすべてここから落ちています。 給料日後に夫の口座から妻の口座にお金うつしていますが、送金という形ではないので口座記録はありません(ただし、同日に夫の口座からお金が減り、妻の口座は増えています。) 毎年の保険料控除は夫がしています。 この場合、税務署は支払者は妻と考えるのでしょうか? いまさらですが、支払口座を夫に変更したほうが良いのでしょうか?

  • 生命保険の見直し その2

    つい先日もこちらで質問させていただきました。いろいろ検討しまた相談にのっていただきたいので、よろしくお願いします。 夫34歳(公務員)私33歳(専業主婦)子供2歳です。 賃貸アパートに住んでいます。手取りは20万。 現在加入しているのが 1. 三井生命3年ごと配当ザ・ベクトル(10年更新) 加入して2年ですが、特約がたくさんついていてどんどん 保険料があがる、終身ではないため解約する予定(払い済み不可) 2. 妻のみ三井養老保険 加入後5年(2年前減額)   解約を考えています。(払い済み不可) その他に職場の団体保険で、夫は死亡3000万 かけています。1年更新です。団体なので、安い掛け金です。 (月 6500円くらい) 将来のことを考え、終身の保険に入りたいと思います。 夫 60歳払い済み 死亡300万(葬儀用) 終身医療 夫 1日5000円 ガン特約(60歳払い済み)      妻 1日 5000円(60歳)払い済み) これに職場の団体の生命保険に妻が加入(1000円くらい) 団体医療に家族型で加入(1800円くらい)団体のガンに妻が加入(保険料?) 終身保険・医療保険でお勧めはありますか?希望としては 月の保険料20000~25000くらいにおさめたいです。 よろしくお願いします。ソニーの変額終身、損保ジャパン の終身保険・医療保険あたりが良いかなとも思いますが。 他にありましたら、お願いします。

  • 生命保険料の引き落とし口座変更について

    結婚したときに加入した終身保険があります。 その時は何も考えずに引き落とし口座を妻にしたのですが、最近問題があると聞いて口座変更を考えております。 内容と変更点は以下の通りです。 【契約者】主人→主人 【被保険者】主人→主人 【保険料振替口座の名義人】妻→主人 【受取人】妻→妻 この場合3つのことが考えられると思います。 1つ目、 支払い口座名義変更直前までに、妻が積み立てた保険料を解約した場合に得られる金額を、贈与契約と認定されて、妻からご主人への贈与とみなされる。 2つ目 口座名義変更直前までの年、保険料を毎年贈与していたと考えて、保険料が贈与税の対象になる。 3つ目 保険金事故発生時、または解約時にそれまで妻が払っていた分に贈与税がかかる。 たとえば死亡保険金が500万円だった場合、妻の支払い分が50%なら250万円に贈与税がかかる。 ちなみに、毎年保険料の夫婦間贈与契約書(契約書のみです、お金のやりとりはありません)を作成していた場合とお考え下さい。 どれが正しいのか、またはどれも違うのか、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

専門家に質問してみよう