• ベストアンサー

5文型

ichiromariの回答

回答No.4

5文型の中の1文型についてです。 I go は1文型ですが少し質問です。 I go は「私は行く」ですが、どこに行くの?って疑問が残ります。 この場合目的になる場所や語句が必要になる気がするのですが…。 I love youは3文型ですよね。 私は好き。誰を?ってなりますよね。 目的語を必要としてますよね。 goを自動詞として考える為にすっきりする方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 【回答】 S+V の第1文型のあとには、副詞・副詞句・副詞節が続くのがふつうです。特に名詞と副詞の区別がつかないために、S+V+(副詞)の文と、S+V+O の区別に苦労する人が多いです。 (どこへ)(いつ)(誰と)(どんなふうに)(どれくらい) こういうものは、英語ではすべて副詞として使われます。 I go (to school) (with my friends) (by bicycle). この文は、S+V の文のあとに、副詞句が3つあります。 前置詞+名詞は、副詞か形容詞の働きをします。これは大切なことなのでしっかりマスターしてください

TTTK
質問者

お礼

「前置詞+名詞は、副詞か形容詞の働きをします。これは大切なことなのでしっかりマスターしてください」 そういった部分をしっかり理解する事が必要ですね! アドバイス有難うございます!

関連するQ&A

  • 第1文型SVでも前置詞の目的語はありますか?

    I have a book.のhaveは他動詞だから目的語をとり、SVOになると学校で習い I go to school.のgoは自動詞だからSVの第1文型で目的語はとらないと習いました。 toの後のschoolは前置詞toの目的語ということですか? SVの文では目的語という言葉が完全になくなると認識しています。

  • 英語の五文型と自動詞・他動詞 前置詞の関係について

    代ゼミの富田講師ははじめに、動詞について自動詞+前置詞で他動詞の役割ができるとし 前置詞+名詞は修飾語句として()でくくって考えればよい という説明をしていました たとえば I arrive shop は第三文型ですが、一方I go to shopでは「お店に行く」という意味ですが、 これは意味的には第三文型と事実上同じですが 自動詞に前置詞がついているので厳密には第一文型なのでしょうか? また I provide him with book は前置詞がついていますが give という他動詞と同じく第四文型として見えますが、 厳密には前置詞+名詞でwith book も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? さらには I permit him to free も意味的にはhimとfreeにネクサスの関係が成立しているので、第五文型の意味だと思いますがこれも厳密にはto free も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? また、誰かから指摘されたものではなくわたしが個人的に感じたのですが、たいてい熟語はbe married with~のように動詞部分にedがついた受動態形のものが多いですが、能動形に自分の頭のなかで修正して的確に意味をほどいてやると五文型にあてはめて考えられそうなものが多い気がしたのですが、目的語をとる他動詞と前置詞の関係を分析すれば、 いわゆる熟語というものは 暗記一辺倒に走らなくとも、基本的な他動詞の原義と前置詞の原義の組みあわせを把握すれば、意味も類推できるものなのでしょうかね?

  • 第三文型 自動詞+前置詞+目的語

    自動詞+前置詞で他動詞的働きをし、 後に目的語をとるものについて教えてください。 I listen to the radio. これが「SがOをVする」のSVOになるのはわかります。 I arrived at Tokyo. これが参考書では、第三文型(自動詞+前置詞+目的語)の例として書いてありました。 しかしこれは、「SがVする」 SV+副詞 の第一文型ではないのでしょうか?

  • 英語の文型について

     中学生の娘から質問されたのですが、文型についてよく分かりません。例えば次の文章は第何文型になるのでしょうか。 I like to play tennis. 私の考えでは、I が主語でlikeが動詞、to以下が名詞句なので目的語になり、第3文型かと思うのですが、違うでしょうか。  likeは他動詞なのでSVの第1文型にはならないと思うのですが、to以下の不定詞(名詞用法)がそのまま目的語になれるのかがよくわかりません。  どなたかご教授いただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • There is(are)...は第一文型

    「質問NO.2342312」からの疑問点 There is more of you to love. は第一文型だと皆様より回答をいただきました。私はBE動詞は全て不完全自動詞で補語が必要だと解釈していました。でもそれはどうも間違いのようです。次の解釈で正しいでしょうか?ご教示ください。 (1)I am Tom.(S+V+C) 不完全自動詞(補語必要) (2)Tom is. (S+V) 完全自動詞 (補語不要) (3)There is a book.(S+V) 完全自動詞 (補語不要)there は補語とは考えない。 混乱しています。まずい質問ですが、初級者に解るようにご説明いただければ助かります。以上

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。

  • この文型がよくわかりません

    S are ( )with each other about money.で適当なものを選べという問題で、選択肢がdiscussing / denouncing / arguing/ yelling/ でこの中から選ぶのですが、discussは他動詞、denounceは他動詞、argueは自動詞、yellはは他動詞?で、解答は自動詞のargueなんですが、yellも自動詞があるんですが、なぜargueの方なのでしょうか? S are ( )with each other about money.←この文型自体はS V( )<M><M>だと思うんですが、解答だとyellは他動詞になり、目的語が必要になるのですが・・・どうなんでしょうか?わかる方、お答えください。お願いします。

  • 書き換え可能な第3文型と第4文型のニュアンスの違い

    前置詞の使い分けが難しいので第3文型(第4文型からの書き換え型の、 修飾語が必要不可欠な第3文型)を使わずに、 第4文型だけで話していたとしたらどういう印象を受けますでしょうか? 又、第3文型でしか表現できないことはありますでしょうか?

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?

  • 高校の英語「五文型」について

    高校の英語「五文型」について 大体はわかるのですが 文の中に疑問詞 what when how など が入ってくると 疑問詞から後ろが O(目的語)になるのか、C(補語)になるのか、M(修飾語)になるのか がわかりません。 これらはどのように区別するのでしょうか?