• ベストアンサー

There is(are)...は第一文型

「質問NO.2342312」からの疑問点 There is more of you to love. は第一文型だと皆様より回答をいただきました。私はBE動詞は全て不完全自動詞で補語が必要だと解釈していました。でもそれはどうも間違いのようです。次の解釈で正しいでしょうか?ご教示ください。 (1)I am Tom.(S+V+C) 不完全自動詞(補語必要) (2)Tom is. (S+V) 完全自動詞 (補語不要) (3)There is a book.(S+V) 完全自動詞 (補語不要)there は補語とは考えない。 混乱しています。まずい質問ですが、初級者に解るようにご説明いただければ助かります。以上

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.1

確かにbe動詞の一般動詞としての用法としては、不完全自動詞でSVCの文型をとるものが多いのですが、完全自動詞としての用法もあります。辞書をひけばいくつか載っていると思うのですが。 質問中にある例について分かる範囲で回答します。 >>(1)I am Tom.(S+V+C) 不完全自動詞(補語必要) その通りです。 >>(2)Tom is. (S+V) 完全自動詞 (補語不要) 挙げられている例文はあまり意味をなさないと思います。 "Who is the fastest runnner in this class?" などの質問への回答として"Tom is."という文章は考えられますが、この"Tom is."は"Tom is the fastest runner in this class."の"the"以下の省略と考えられるので。 倒置の起こっていない完全自動詞としてのbe動詞の用法としては、副詞句を伴うものが一般的です。 "Tom is in Japan this summer." この例文では"in"以下は副詞句であり、文の要素で言えば修飾語句(M)です。ですから、SVの文型でbe動詞は完全自動詞で、「ある、いる、存在する」の意味を表しています。 他にも "The wedding was last month." という例文も考えられますね。この場合はbe動詞は「起こる」のような意味の完全自動詞です。ちなみに"last month"は前置詞を伴わないで副詞句を形成しています。 >>(3)There is a book.(S+V) 完全自動詞 (補語不要)there は補語とは考えない。 "there"は副詞ですから(一部名詞的に使う用法もありますが一般的ではないです)、補語とは考えられません。"There is~."の構文の解釈については何度もここでも質問されていますが、普通、"~is there."の倒置と解釈されます。"(M)VS"という語順になっているわけです。この場合のbe動詞はおっしゃるとおり、完全自動詞です。意味は(2)の場合と同じで「存在する」です。 個人的には、実際にはbe動詞を使う上で、完全自動詞か不完全自動詞か、ということはほとんど問題にならないのではないかと思います。文の要素の判別ができるのであれば、be動詞の用法自体はすぐに判別できます。 (2)については、 "S be動詞 + 副詞句." (3)については、 "There be動詞 S." "Here be動詞 S." "There S be動詞." "Here S be動詞." の用例が分かっていれば十分かと思います。 あまりうまく説明できずスミマセン。お役に立てればよいのですが。勉強頑張ってください。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。今回はお2人の方から素晴らしいご説明をいただきました。回答者様のご好意に感謝しつつ、熟読させてもらっています。「日本にも善意のある方々がたくさんいらっしゃるのだな」とこの企画を使わせていただいて感動しています。健康に気を付けて、益々のご活躍をお祈りしています。 まずは御礼まで。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

there is 構文は従来から五文型の類型の中に入らないと言われてきた文章の型の一つです。 他にも、五文型の分類に入らないと言われている文章の型はいろいろあります。 そうは言っても、いろいろな形で五文型の中に入れてしまうことをよくやります。基本五文型として、基本形を作ったほうが全体の見通しをつける上で、羅針盤のような役割を果たし、いろいろな意味で都合が良いからです。 日本の英語教育で抜けている点の一つに、五文型が何のための分類なのかと言うその意義付けがされていないと言うことがあると思います。 五文型は、主語と動詞、そして、目的語や補語の関係を観察して、その関係性で文章全体を分類しようとしたものです。 第一文型は、主語+動詞で意味が一応完結するもの。 第二文型は、主語+動詞で意味が完結せず、意味を完結させるために、補語を必要とするもの。補語は、補うものと言う意味なので、補う対象と基本的に実態は同じものになる。 第三文型は、主語の外界への働きかけを意味し、その働きかけの対象を一つ取るもの。主語が働きかける対称なので、目的語は、基本的に主語とは異なるものになる。 第四文型は、主語の外界への働きかけだが、その働きかけの結果、目的語が何らかのものを得ると言う形になるもの。つまり、間接目的語(人)が直接目的語(もの)を得ると言う関係性が成立する。簡単に言えば、第三文型の目的語の位置にまた第三文型が組み込まれ、その動詞が略された形となる。He gave me the book.は、He gave (I got the book). の意味が隠されている。 第五文型は、第四文型と同じく、第三文型の目的語の位置に、第二文型や第三文型が隠されているもの。 He asked me to go to the park.「彼は、僕に、公園へ行くように頼んだ。」は、He asked (I go to the park). と言う意味になっている。 その意味で、「BE動詞は全て不完全自動詞で補語が必要だ」と考えてしまうと、たとえば、He plays tennis.は第三文型ですが、He is playing tennis. はさて、第何文型かと迷ってしまうはずです。 動詞と他の要素との関係性と考えれば迷うことなく、これは、He plays tennis. と同じと解釈でき、第三文型になります。なお、この場合のbe動詞は助動詞と考えてしまいます。 前置きが長くなりましたが、There is more of you to love. は、「(君には)他に(僕が)好きなところがたくさんあるからさ。」と言う意味であり、簡素化すれば、「ところがある」となります。これは、たとえば、「彼がいる」と同じです。よって、これは、第一文型となるわけです。 なお、あまり文型の分類にこだわる必要はないと思います。いろいろな分類の仕方があり、十二文型とか、十四文型などを提唱される方もいたはずです。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。今回はお2人の方から素晴らしいご説明をいただきました。回答者様のご好意に感謝しつつ、熟読させてもらっています。「日本にも善意のある方々がたくさんいらっしゃるのだな」とこの企画を使わせていただいて感動しています。健康に気を付けて、益々のご活躍をお祈りしています。 まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • there isはなぜ第一文型なんですか?

    There is no better time to visit beautiful Sidney, and Sidney Tours can help! There is(V) no(副詞?) better(形容詞) time(名詞)(S) to visit(to不定詞他動詞の役割) beautiful Sidney(O), and Sidney Tours(S) can help(V)! 上の文について1つだけでも教えて下さい 1,これは等位接続詞で繋がれた重文ですか? 2,andの前にカンマがあるのとないのでどう違うのでしょうか? 3,これは第1文型ですか?その場合SとVが逆になっているのになぜ第一文型になるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 動詞と5文型

    5文型と動詞に付いて聞きたいのですが。 英語の参考書に自動詞の後ろに直接名詞を置いてはいけない、前置詞を付けないといけないと書いていました。しかし2文型の動詞は自動詞ですよね。 となると、主語の後に補語になる名詞を置くのはおかしいのではないかと思いました。 例えば The girl became a doctor とか 自動詞と他動詞について詳しく教えて欲しいです。

  • 第4文型

    第4文型に関して、ちょっと、わからないことがあるんです(>_<)S+V+O1+O2→S+V+O2 for O1となる動詞にはbuyなどがあります。また、S+V+O1+O2→S+V+O2 to O1となる動詞にはshowなどがあります。第4文型から第3文型に書き換えるときに、なぜ、toやforを取らなければいけないのでしょうか?これらの前置詞が付く理由ってあるのでしょうか?イメージがあればぜひ、教えてください☆

  • 存在のisの文型について

    存在のis、例えば your book is on the table. といったときの文型はどうなるでしょうか? on the tableを補語(C)と捉えて第二文型にするのと、修飾語(M)と捉えて、第一文型にするのではどちらが適切か迷っています。 同様に、there is/are構文ではどうでしょうか?例えば there is a book on the table. は文型はどうなるでしょうか? どちらも第一文型のような気がしますが、深く考えているうちに混乱してきてしまいました。考え方も含めて回答していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。

  • フランス語 6文型について

    フランス語の6文型について  第1文型 自動詞構文 S+Vi 第2文型 繋合動詞構文 S+Vi+A 第3文型 他動詞構文  S+Vt+O・D 第4文型 間接他動詞構文 S+Vt+O・I 第5文型 二重目的補語構文 S+Vt+O・D+O・I 第6文型 繋合他動詞構文  S+Vt+O・D+A という考え方について調べています。 テキストの例文 1)Il s'est levé tard. 2)Le vin blanc se boit frais. では tard と frais がC(C.C. 状況補語)に分類されてるので、 この場合 1) S+(助動詞)+V.pr.+C.C. (ad.) 2) S +V.pr.+ C.C.(a.d.)   第1文型 になるのでしょうか? そうすると V.pr. は自動詞に近いことになります。 また  3)Il parlait les yeux baisses. 4)Il marche une canne à la main. でも動詞以下はともにC.C.に分類されており 3),4)S+Vi+C.C.(a.d句) 第1文型になります。 3)については S+Vt+OD+A 第6文型は 成立しないのでしょうか?

  • There is と There areの使い分け

    会話でもよく使われるThere is と There are の文ですが、普通は単数か複数かでbe動詞is/areを使い分けると思います。 では、これらの後にno~ やnothing/somethingがきたら、be動詞の使い分けはどうなるんでしょうか? 下記はテキストに載っていたいくつかの例題です。 単純な質問で申し訳ないですが、わかりやすい解説をよろしくお願いします♪ There're no peanuts in this dessert. There's something wrong with it. There's nothing like a cold beer. There's no place like home.

  • 次の文型に対する動詞の認識はあっていますか?

    第一文型 SVのVは自動詞のみ 2SVCのVは自動詞のみ 3SVOのVは他動詞のみ 4SVOOの動詞は他動詞??5SVOCの動詞は?? 文型によって自動詞他動詞の動詞は固定されていますか?

  • There is 構文のように・・・

    There is 構文の場合、主語は動詞の後ろにあって、それによりbe動詞が単数や複数になるのはわかります。文型は違いますが、たとえば SVOで、Oの影響で動詞を変化させる必要があることって、ありますか? やはり、主語が絶対なんでしょうか?

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。