• ベストアンサー

ヤマダ電機にお勤めの方「展示品を集めるところ(集めて売るところ)」って何ですか?展示品は売りつくさないの?

Tigers2005の回答

回答No.4

ヤマダの社員ではありません。 参考意見として、とらえていただければと思います。 まず、その店員さんの言動に違和感を感じます。 その商品が倉庫にあるのであれば、販売すればいいと思いませんか? 現在、倉庫にあるが、販売できないのであれば(他店舗に送る場合など)『完売しました。』と言えばいいと思いませんか?  客に対して、『商品は倉庫にありますが、他店舗に送る・・・・』など全く必要ないと思います。 その店員が何を思ってそのような説明をしたのか?理解できません。 『展示品を集めて他の店舗へ送る・・・・』は会社の都合であり、客には関係ありません。 質問者さんの答えにならないと思いますが、参考にしていただければ幸いです。

noname#62836
質問者

お礼

質問にも書いておりますが「詳しいことは長くなるので省く」と書いておりますように、この話しに至った経緯を書いていませんので、誤解をさせてしまったようで申し訳ありません。 展示品はお正月の時点で購入できたのですが、私が展示品はいらない、と断り、先日再度お話ししていた際に話しの流れからそのような話しになり、そういうことを聞いただけです。 ただあとになり「展示品をどこに送るのだろう?」など、質問に書いていますように、私が不思議に思いこちらでお尋ねさせていただきました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤマダ電機で買ったものを返品したい

    今日、ヤマダ電機で無線lanルータを買いました。 お店に行く前にヤマダ電機に電話でインターネットを無線で使えるようにするには何が必要か聞いて、ルータを買いに行きました。 電話で何のパソコンを使ってるか分かればすぐにつなげますと言われました。 もともと有線でネットにつなげてたことも言いました。 店員さんに使っているパソコンを教えて選んでもらったものを買いました。 ところが、まったく設定できなかったんです(/_;) 原因を調べてたら、モデムというものが対応してませんでした・・・。 なので返品したいんですが出来ると思いますか??

  • ヤマダ電機の「ポイント1.5倍で使える」

     11月末の休みにヤマダ電機へ行き、「去年の12月やったみたいなポイントが1.5倍で使えるっていうの、今年もあるんですか?」と店員さんにきいたら、クレームがついてあの企画はもうありません、てことでした。  教えてgooでも検索して調べたら、ヤマダ電機のこの企画は廃止になったとわかりました。  なのに、今月2日のバカでかいラシでちゃっかりその企画は載ってました(゜д゜)!!(色々条件はあるようですが)  1.5倍企画はないと聞いて先週11000点ほどあったポイントをほとんど使ってしまったのです。自分の買ったものが対象商品だったら、と思うと大変くやしいです。店員がウソついたのか、急きょ内容を前年と多少変えて行われたのか(1週間でチラシ変えられるわけないか)。どうなってるんでしょうか。

  • ヤマダ電機について

    ヤマダ電機は首都圏、特に山手線を中心に 店舗を作っているように思います。 なんかビックカメラをつぶそうと考えているのでしょうか? なんかビックカメラ池袋本店の隣りにLABI池袋を作ったりと、 どう見てもケンカを売っているようにしか見えません。 また池袋の三越の跡地にヤマダ電機を作るみたいです。 また新宿のヨドバシカメラの近くにも作るみたいで、 今度はヨドバシカメラをつぶそうと考えているのでしょうか? かなり前の話ですが、コジマ電機ともこんなことが ありましたよね!!!! 結局ヤマダ電機はケンカが好きなのでしょうか?

  • 展示品

    約6カ月ぐらい前にヤマダ電機で、展示品のデスクトップPCを買いました。 新しいモデルがでるみたいで、私がほしいPCは展示品のみで在庫がありませんでした。どうしてもそのPCがほしかったので迷いましたが、そのお店はいつも店員さんがたくさんいて少しでも見ているとすぐ近寄ってくる感じだったのでそんなPCをべたべた触るお客さんもいなさそうだし、買う際にPCの掃除もちゃんとしてくれるというので展示品を買いました。 けど、いまさらですが、知らない人が触ったであろうキーボードやマウスがなんだか汚く感じてしまい、展示品を買ったことに後悔してます。 今のところPC自体は問題ないのですが、衛生面的?に不安です。 ほんといまさらなのですが^^; 展示期間は約3カ月らしいです。 そこで、キーボードやマウスを消毒したいのですがどうしたらいいでしょうか? また、キーボード等のカバーは売ってますか? 教えてください><

  • ヤマダ電機 オープン時の日替わり商品について

    今月中に、家の近所にヤマダ電機がオープンします。 自分は、ノートPC狙いでオープン3日前から並ぼうと思っております。ノートPC狙いで3日前から並ぶのは早すぎでしょうか?約5年前の話ですが、実家の近所にヤマダ電機がオープンした時に、日替わり商品三日目のMDコンポ狙いで1日並んで買いました。その時ですら、ホームレスみたいな方がいました。それ以来、オープンセールに並んだ事がありません。さすがに、5年前とは違うと思いますが、現在、オープン時における並び具合はどうなっているでしょうか?また、ヤマダ電機は現在でも徹夜で並ばせてくれるのでしょうか? どんな些細な情報でも構いませんので、教えてください。

  • なぜヤマダ電機には単4型マンガン電池が売っていないのですか?

    私の近所のヤマダ電機は、 電器屋のくせに単4型マンガン電池を売っていません。 私はマンガン電池をリモコンに使いたいのです。 ところが、ヤマダにはアルカリ電池なら売っていますが 安いマンガン電池は売っていません。 たかがリモコンに260円もするアルカリ電池を使いたくはありません。 別に特殊な電池を売ってくれと言っているのではありません。 ごくごく普通の、マンガン電池です。 こんなもの、いまどき近所のコンビニでも売っています。 これまで何度店員に 「今度入れておいてくれ」と頼んでも、無視されました。 この間などは 「私は仕入れの担当じゃないので・・・」と笑われました。 ここで質問です。 なぜヤマダは単4型マンガン電池を置かないのですか? 利潤のない少額商品は売りたくないのでしょうか? そしてこれは、私の地域のヤマダ電機だけでしょうか。 あなたの地域の店舗ではどうですか?

  • ヤマダで買った展示処分品のパソコン

    やく9か月前にヤマダ電機で展示処分品のノートパソコンを買いました。最近バックライトが弱くなってきて、画面が暗く感じるのです。明らかに寿命で画面が赤くなっているような状態ではありません。 が、しかし少し見にくいのです。まだ1年間の保証期間内ですが、このような場合、無償修理してくれるのでしょうか?明らかに故障とは言いづらく、かといってこのままでは近いうちにバックライトを交換しなくてはならないことは明白なんですが、、、、 よろしくお願いします。

  • ヤマダ電機OP!先着商品をゲットしたい!

    もうすぐ近隣にヤマダ電機がOPENします。先着○名様の目玉商品をぜひともGETしたいのですが、「徹夜でのお並びはご遠慮してください」とあります。  1.そこで、こういう目玉商品の先着○名様の商品を手に入れるためには、何時頃から並べはいいのでしょうか?  2.広告をよんでもよく理解できなかったのですが、「先着順」の商品を手に入れたくても、店内入場の抽選にもれれば、先着順の権利も無いという事なんでしょうか?  経験された事のある肩方、よろしくお願いします。

  • ヤマダ電機の接客対応について

    先日、ヤマダ電機でテレビを購入しました。 土曜の夜でかなり混んでおり、やっと店員をつかまえて 手続きしました。その店員に「配送日は中8日なので30日か31日どちらかで」と言われたので、早めの30日を指定しました。 その後会計時、別の店員に配送日の前日に 「お時間の相談のお電話させていただきます」と言われたので てっきり時間の相談に乗ってもらえるのだとばかり思っていたのですが、 本日留守電に「明日の午後一時から三時の間で予定組みました」と入っていました。 仕事もあるし、前日の夜いきなりそんなこと言われても困るので 折り返し電話して、夜七時以降でとお願いしたところ 変な言い方しますがそれ以降なら何時になってもいいんですか?と言われ承諾しました。(いきなり仕事を休めないので) 常識の範囲の時間に来てもらえるのか不安ですし、最初の購入の段階で そういう話は教えてほしいです。 こちらにも都合があるのにはっきり言って説明不足だと思いました。 他店でもこんな雑な感じなのでしょうか?? 購入時の店員の態度も悪く、もうヤマダでは買い物したくないです。

  • ヤマダ電機の「低価格保証」への疑問です。

    お正月に、新年セールを期待してヤマダ電機の店舗(川崎市)に行きました。目的は洗濯機です。 事前にネットで価格を調査したところ、専業店では46000円台、yamada.webで51000円台です。 店頭に行くと、値札は現金特価75800円(ご相談ください)となっています。店員を呼んで「いくらになりますか?」と聞くと、「74800円です。」 以下、店員との会話(概略)です。 私「ネットの価格は調べてきたんですが、ヤマダ電機さんのネットサイトでも2万以上安いですよ。」 店員「そうですか。」 私「ネットと店頭で、サービスとか、設置工事の内容とか違いはあるんですか」 店員「同じです」 私「それならヤマダさんのネットで買った方が得ということですね」 店員「そうですね」 私「・・・」 もちろん、ネット専業店と量販店では店舗形態のみならず、仕入れルートやアフターサービスも異なりますので、価格差があっても交渉する気もなかったのですが、同じ会社の店頭とネットで、サービスレベルが同一で価格差が少しも埋まらない、というのはどういうことなんでしょうね。 同じブランドでも、店舗と通販は別会社形態になっていて経営方針も違う、というのはあるのでしょうが、企業グループ全体で考えれば大きな意味はないはずですし、それによって他ルートに客が流れてしまえばグループとして損失になるはず。 また、消費者から見ると、店頭では、高齢者等のネットに弱い人たちが安値を知らないままに高い値段で買ってくれればよい、と言っているようなもののような感覚を受けてしまいます。 さらに言えば、ヤマダ電機では、他の量販店とは異なり、チラシにも「他店インターネット価格にも対応*」(*他店より高い商品がございましたら、ご遠慮なく販売員いお申し付けください。確認の上、出来る限り対応させていただきます。」と表示しています。 確かに「必ず安くします」とは書いていないのですが、他社どころか自社のネット価格に対してすら、はなから「対応する気は微塵もありません」との姿勢では、チラシは虚偽表示なのではないのかと感じてしまいます。 一方で、私自身も、アフターサービスなどが同じであれば安い方を選んでもよいのだが、「なんとなく」店頭で買った方が後々何かあった時に相談がしやすいかな?などと思ってしまう中途半端なところもあり、せめてポイントでもつけて差を小さくしてくれればなあと思っていたので、木で鼻をくくったような店員の対応に釈然としないまま帰ってきてしまいました。 他店でも同じようなものなんでしょうか。皆さんはどう思われますか?